2020年7月26日日曜日

ストックホルムの現代美術館 ピカソ、ムンク、デュシャン Museum of Contemporary Art in Stockholm - Picaso, Munch, Dychamp


ストックホルムの現代美術館は、スウェーデンの画家の数多く展示されているが、ヨーロッパ美術の巨匠たちの作品も展示されている。

パブロ・ピカソの作品は、これだけでなく、3点ほど展示されていた。

The Museum of Contemporary Art in Stockholm exhibits many Swedish painters, but also exhibits the works of European masters.

Not only this, Pablo Picasso's works were exhibited at about three points.


スウェーデンの隣国、ノルウェーのエドヴァルド・ムンク。

ムンクのいわゆる表現主義的な絵画は、とりわけドイツの若い画家たちに大きな影響を与えた。

Edvard Munch of Norway, a neighboring country of Sweden.

Munch's so-called expressionist painting had a great influence on young German painters in particular.


ムンクに影響を受けて誕生したという、ドイツ表現主義。

そのドイツ表現主義を代表する画家が、エルンスト・ルードヴィヒ・キルヒナー。

ムンクと同じような、少女が腰かけている作品が並んで展示されている。

German expressionism that was born under the influence of Munch.

The painter who represents the German expressionism is Ernst Ludwig Kirchner.

The works in which the girl sits, like Munch, are exhibited side by side.


マルセル・デュシャンの作品は、泉、大ガラスなどの代表作が展示されていて、とても充実した展示内容だった。

Marcel Duchamp's works were very fulfilling, with representative works such as fountains and large glass displayed.


デュシャンをはじめとして、ダダやシュールレアリスムの画家たちの作品も充実していた。

まさにシュールな写真作品で知られるマン・レイのコラージュ作品。

The works of Dada and Surrealist painters, including Duchamp, were also substantial.

A collage work by Man Ray known for his surrealistic photography.


クルト・シュヴィッタースのコラージュ作品。

シュヴィッタースは、初めはドイツ表現主義風の絵画を描いていたが、次第にダダの動きに興味を覚え、ドイツ・ダダへの参加を望んだが、初めは拒否されていたという。

しかし皮肉にも、その後シュヴィッタースはドイツ・ダダを代表するアーティストになった。

Kurt Schwitters collage.

Schwitters initially painted German expressionist style paintings, but gradually became interested in Dada's movements and wanted to join Dada, but he was initially refused.

Ironically, however, Schwitters then became one of Germany's leading Dada artists.

(Translated by Google Translate)

ストックホルムの現代美術館 建築博物館が併設 Museum of Contemporary Art in Stockholm - Architectural museum attached


ストックホルムの現代美術館には、建築博物館も併設されている。

美術館の入り口すぐの所を右手にいくと、大きなスペースに、スウェーデンの建築の歴史が模型やパネルで紹介されている。

The Museum of Contemporary Art in Stockholm also has an architectural museum.

Going to the right of the museum entrance, you can see the history of Swedish architecture in models and panels in a large space.


王宮の中にも同じような模型があったが、スウェーデン王国が発展していく時代、このような城が数多く作られたのだろう。

There was a similar model in the royal palace, but many castles like this may have been built during the developing Kingdom of Sweden.


カールスクルーナは、スウェーデン王カール11世によって1680年から建設された軍港都市。

カール11世は国王に権力を集中させてスウェーデンの国力増強を図った。強い海軍を持つことは当時の世界においては大国の象徴だった。

カール11世の息子、カール12世の時代にスウェーデンはその絶頂期を迎えることになった。

このカールスクルーナの軍港は、1998年にユネスコの世界遺産に登録された。

Karlskrona is a military port city built in 1680 by Karl XII of Sweden.

Karl XI concentrated his power on the king and sought to strengthen Sweden. Having a strong navy was a symbol of a great power in the world at the time.

In the days of Carl XII's son, Carl XII, Sweden reached its peak.

This Karlskrona military port was declared a UNESCO World Heritage Site in 1998.


建築だけではなく、イスなどのデザインの展示も充実している。

Not only architecture, but also exhibits such as chairs are exhibited.


この旅でも訪れた、アスプルンドのストックホルム市立図書館の模型も展示されていた。

なるほど、内部の構造はこうなっていたのか。

A model of the Stockholm City Library in Asplund, which I visited during this trip, was also on display.

Indeed, did the internal structure look like this.

(Translated by Google Translate)

ストックホルムの現代美術館 ニキ・ド・サンファルとティンゲリー Museum of Contemporary Art in Stockholm - Niki de Saint Phalle and Jean Tinguely


ストックホルムのシェップスホルメン島に、現代美術館がある。

スペインの建築家ホセ・ラファエル・モネオの設計の建物は、オープンな空間を感じさせる。

The Museum of Contemporary Art is located on Sheppsholmen Island in Stockholm.

The building, designed by Spanish architect Jose Rafael Moneo, makes you feel an open space.


入り口の庭には、ニキ・ド・サンファルの作品が並んでいた。

フランス生まれの女性アーティストのサンファルは、女性という存在を象徴化した『ナナ』のシリーズでよく知られている。

そのインパクトのある作品は、一度見たら忘れられないし、どこで目にしても、これはサンファルの作品だとすぐにわかるほど個性的だ。

In the entrance garden, works by Niki de Saint Phalle were lined up.

Saint Phalle, a female artist born in France, is well known for her Nana series, which symbolizes the existence of a woman.

The work with that impact is unforgettable once you see it, and no matter where you look at it, it's so unique that you can easily tell that it's a Sanphal work.


サンファルは、1930年にパリ生まれだが、幼い時に父親から性的な暴力を受けて、それが原因となってだろうか、後年、統合失調症と診断された。

サンファルの創作活動は、そうした病魔と戦うためのアートセラピーという意味合いも持っていた。

Born in Paris in 1930, Saint Phalle was diagnosed with schizophrenia later in life when he received sexual violence from his father at an early age.

Saint Phalle's creative activities also meant art therapy to combat such sickness.


サンファルの作品の隣には、スイス生まれの彫刻家ジャン・ティンゲリーの作品が並んでいる。

二人は私生活でもパートナー関係にあったが、やがて別居してしまう。それでもティンゲリーが1991年に亡くなるまで、一緒に創作活動は行っていた。

Next to Saint-Phalle's work is the work of the Swiss-born sculptor Jean Tinguely.

Although they had a partner relationship in their private lives, they eventually separated. Still, Tinguely was working together until his death in 1991.



そんな2人のユニークな作品たちが、現代美術館を訪れた人たちを館内に誘ってくれる。

These two unique works invite people visiting the Museum of Contemporary Art to the museum.

(Translated by Google Translate)

2020年7月25日土曜日

アスプルンドのストックホルム市立図書館 Stockholm City Library by Gunnar Asplund


ストックホルムの中心部から少し北に向かって歩いた場所に、緑の芝生と長方形の池のある大きな公園が見えてくる。

その一角に、1921年から1928年にかけて建てられた、ストックホルム私立図書館がある。

A short walk north of central Stockholm, you will see a large park with green grass and a rectangular pond.

In one corner is the Stockholm Private Library, built between 1921 and 1928.


キューブのような四角いベースに、円柱の上部が乗っていて、一度見たら忘れない印象の深いシルエットだ。

The top of the cylinder sits on a cube-shaped base, which gives a deep impression that you will never forget once you see it.


この建物を設計したのは、グンナー・アスプルンド。北欧モダン建築を代表する建築家だ。

建物のすぐ近くに、どうだと言わんばかりの、アスプルントの彫像が立っていた。

The building was designed by Gunner Asplund. An architect representing Scandinavian modern architecture.

Near the building, there was a statue of Asplund that I was wondering about.


アスプルンドは、フィンランドのアルヴァ・アアルトやデンマークのアーネ・ヤコブセンという北欧デザインを代表する建築家たちに大きな影響を与えた人物。

この建物の前に立つと、建築の知識がそんなになくても、何かワクワクするような気持ちになってくる。アスプルンドの建築の魅力は、そんなところにあるのだろう。

Asplund had a great influence on architects representing Scandinavian design such as Finnish Alva Aalto and Danish Arne Jacobsen.

Standing in front of this building makes me feel excited, even if I don't have much knowledge about architecture. That's what makes Asplund's architecture attractive.


市立図書館なので、誰でもそのまま入ることができる。両方に黒い壁がある階段を上がっていくと、遠くに書棚が見えてくる。

この雰囲気は、図書館という存在をとうに超えている。何か、物凄いものがこの階段の上で待っているように思えてくる。

Since it is a municipal library, anyone can enter as it is. As you go up the stairs with black walls on both sides, you will see a bookshelf in the distance.

This atmosphere is far beyond the existence of a library. Something terrifying seems to be waiting on this staircase.


建物の上部の円柱の部分が図書館のメインになっている。壁一面に書棚が並んでいる。

初めて訪れた人は、このフロアの中央付近で、何度もグルリと部屋中を見回したくなるだろう。勿論、私もそうした一人だ。

The column at the top of the building is the main part of the library. Bookcases are lined up all over the wall.

First-time visitors will want to look around the room many times near the center of this floor. Of course, I am one of them.


書棚の裏には、所々にイスがおいてあって、気になった本をそこに腰かけて読むことができる。

There are chairs on the back of the bookshelf, so you can sit down and read the book you care about.


上部の窓から光を取り入れているので、館内はとても明るい。図書館と言うと閉鎖されたイメージがあるが、このアスプルンドの図書館は、開放的な開かれた図書館だ。

The inside of the building is very bright as it takes in light from the upper window. Although the image of a library is closed, this Asplund library is an open library.


この図書館の周囲は、ストックホルムの中心地からは少し離れているせいか、通りも広く緑が多い。何となくパリの街並みのように感じられる。

この北欧旅行の中で、多くの建築を目にし、その中に入り空間体験を味わってきたが、その中でもこのアスプルンドのストックホルム図書館は、最も心に残った建築だった。

The area around this library is wide and green, probably because it is a little far from the center of Stockholm. Somehow it feels like the streets of Paris.

During this trip to Scandinavia, I saw a lot of architecture and went into it to experience the space experience. Among them, the Asplund Stockholm Library was the most memorable one.

(Translated by Google Translate)

ストックホルム市庁舎のレストランでノーベル賞ディナーを味わう Enjoy a Nobel Prize dinner at the Stockholm City Hall restaurant


ストックホルム市庁舎は、建築家ラグナル・エストベリが設計したストックホルムを代表する建築だ。

1909年から1923年にかけて建てられた建物。ストックホルムは、バルト海に続く沿岸部にあり、北欧のヴェネツィアとも呼ばれているので、エストベリはそのヴェネツィアのドゥカーレ宮殿を意識して設計したと言われている。

Stockholm City Hall is one of Stockholm's most iconic buildings designed by architect Ragnar Estberg.

A building built between 1909 and 1923. Since Stockholm is located in the coastal area following the Baltic Sea and is also called Venice in Scandinavia, Estberg is said to have designed it with the Doge's Palace in Venice in mind.


他にもエストベリは、ヨーロッパの各地の建築家から得た様々なインスピレーションをこの建築に取り入れているという。

同じ頃に建てられた、コペンハーゲン市庁舎の建築とよく比較される。

このストックホルム市庁舎では、ノーベル賞授賞式後の晩餐会が行われることでも有名だ。

Estberg is also incorporating various inspirations from European architects into the architecture.

Often compared to the Copenhagen City Hall building, which was built around the same time.

The Stockholm City Hall is also famous for a dinner after the Nobel Prize ceremony.


市庁舎の地下には、スタッズヒュースシェラレンというレストランがあり、過去の晩餐会でのメニューを頼めるようになっている。

In the basement of the city hall, there is a restaurant called Stadshus Kallaren, where you can ask for the menu at past dinners.


地下に降りていくと、100年くらい前にタイムトリップしたような雰囲気の空間が現れる。

When you go down to the basement, you will see a space with the atmosphere of a time trip about 100 years ago.


素晴らしい天井画のエントランスで待っていると、日本人のウェイターが迎えに来てくれた。

このレストランを多くの日本人が訪れていることが想像できた。

When I was waiting at the entrance with a wonderful ceiling painting, a Japanese waiter came to pick me up.

I could imagine many Japanese people visiting this restaurant.


予約しておいたのは、訪れた前の年の2016年のメニュー。

前菜は、「ラングスティーヌとホタテの炭火焼き 西洋イラクサ、ラムソン、冬リンゴのピクルスを添えて」。

えっ?これが炭火焼?という大胆なアレンジのメニュー。

I made a reservation for the 2016 menu of the previous year.

The appetizer is "Charcoal baked langoustine and scallop,served with nettles, ramson and pickled winter apples".

Ah? Is this charcoal grilled? A boldly arranged menu.


メインは、「ブラックガーリックとリーキの灰でソテーしたセーデルマンランドのウズラ エルサレムアーティチョーク、ワイルドマッシュルーム、ローストチキンの皮とマスタードシードのソースで」。

ウズラ特有の臭みが全く感じられず美味。付け合わせのアーティチョーク、マッシュルームも文句なし。

The main is "Quail from Södermanland in black garlic and leek ash with Jerusalem artichoke, preserved wild mushrooms and jus of roasted chicken skin and mustard seed".

The quail's peculiar smell is not felt at all and it is delicious. Garnished artichokes and mushrooms are also perfect.


デザートは、「スダチ、クラウドベリーシャーベットのふわふわデザート ライスペーパー包み揚げ、味噌風味で」。

ライスペーパーや味噌など、和の食材が使われている。

このメニューを考案したシェフは、スウェーデン国内でフレンチや和食レストランを経営しているという。前菜やメインにも、少し和の要素が感じられた。

The dessert is "Cloud of sudachi fruit, cloudberry sorbet,miso crumbs and deep-fried rice paper".

Japanese ingredients such as rice paper and miso are used.

The chef who invented this menu runs French and Japanese restaurants in Sweden. A little Japanese elements were felt in the appetizer and the main dish.


最後のティーには、この市庁舎のシルエットが描かれた金メダル風包装のチョコも供された。

ここに来る前は、観光客用の復刻メニューということであまり期待していなかったが、料理は一流レストランに相応しい素晴らしい内容だった。

メニューを見たら、晩餐会メニューの他にも、鳥の巣をイメージしたようなモダンフレンチの斬新なメニューがあったりと、今度訪れた際は是非オーダーしてみたいメニューも並んでいた。

そうした素晴らしい料理を、スウェーデンを代表する建物の中で味わうことが出来て、素晴らしいディナータイムを過ごすことができた。

For the final tea, chocolate wrapped in a gold medal style with the silhouette of the city hall was also served.

Before coming here, I didn't expect much because it was a reprint menu for tourists, but the food was wonderful, suitable for a top-class restaurant.

When I looked at the menu, there was a modern French menu that resembled a bird's nest in addition to the dinner menu, and when I visited next time, there were menus I would definitely like to order.

I was able to enjoy such wonderful food in a typical building in Sweden, and had a wonderful dinner time.

(Translated by Google Translate)

ストックホルム・コンサートハウス Stockholm Conert House


滞在したホテルの目の前にあるストックホルム・コンサートハウス。

ここでは、毎年ノーベル賞の授賞式が行われる華やかな場所だ。

この建物は、スウェーデンの新古典主義建築を代表する建築家イヴァール・テンボムの設計で、1923年から1926年にかけて建設された建築で、コンサートや権威のあるイベントが開催されるに相応しい威厳を感じる。

The Stockholm Concert House in front of the hotel where I stayed.

This is a gorgeous place where the annual Nobel Prize ceremony is held.

TThe building was designed by Swedish architect Ivar Tengbom, who represents neoclassical architecture, and was built between 1923 and 1926, and feels worthy of hosting concerts and prestigious events.


そのコンサートホールの前には、スウェーデンを代表する建築家カール・ミレスによる『オルフェウスの泉』が置かれている。

カール・ミレスはパリに留学して、ロダンから大きな影響を受けたが、そこから離れて細身の独自な人物表現を生み出した。

In front of the concert hall is the "Orpheus Fountain" by Swedish architect Carl Milles.

Carl Milles studied abroad in Paris and was greatly influenced by Rodin, but apart from that he produced a slender and unique personality expression.


ストックホルムを訪れらたとき、コンサートホールではちょうど”ピアノマニア”というピアノ曲を集めた音楽祭が開催されていた。

いくつかのプログラムでは無料で聴くことが出来たので、足を運んだみた。

When I visited Stockholm, there was a music festival called "Piano Mania" in the concert hall.

I listened to some programs for free, so I went there.


無料ということもあってか、観客席は満席だった。

いろいろなピアニストが登場し、短い曲を何曲かを弾いては交代していくという演奏形式だった。

Perhaps because it was free, the audience seats were full.

Various pianists appeared, and it was a performance format in which some short songs were played and replaced.


堅苦しいイメージのクラシック音楽だが、このコンサートは誰でもいつでも出入りができた。

何人かの演奏を聴いて会場を後にしたが、既に日が暮れて、コンサートホールは美しくライトアップされていた。

It's a solid image of classical music, but anyone can come and go at this concert anytime.

I left the venue after listening to some performances, but it was already dark and the concert hall was lit up beautifully.

(Translated by Google Translate)

2020年7月24日金曜日

フィンランド・デザインの100年展 アアルト、ウィルカラ Hundred Years of Finish Design - Aalto and Wirkkala


アルヴァ・アアルトは、フィンランド・デザインを代表する存在だろう。

建築や工業デザインで多くの業績を残している。アアルト・カーブが美しいアアルト・チェア。

Alvar Aalto will be a representative of Finnish design.

He has many achievements in architecture and industrial design. Aalto chair with beautiful Aalto curves.


こちらもアアルトを代表するガラス作品。大量生産の工業製品とは思えないような自然な緩やかなカーブがこのガラス器を特別な存在にしている。

This is another glass work that represents Aalto. The natural, gentle curve that makes it unlikely to be a mass-produced industrial product makes this glassware special.


タピオ・ウィルカラも、アアルトと並んでフィンランド・デザインを代表するデザイナーの一人だ。

庭の落ち葉を拾って、そのまま器にしてしまったような木製の器。ウィルカラ・マジックが存分に発揮されている。

Tapio Wirkkala is one of the leading Finnish designers alongside Aalto.

A wooden bowl that looks like you have picked up fallen leaves from the garden and used them as is. Wirkkala magic is fully demonstrated.


こちらもウィルカラのデザイン。木とガラスを組み合わせたチェア。

ウィルカラのデザインは、どれも自然の要素が自然に取り込まれているのが特徴だ。

This is also designed by Wirkkala. A chair that combines wood and glass.

Wirkkala's designs are all characterized by the natural inclusion of natural elements.


カイ・フランクのガラス器の数々。

カイ・フランクのデザインは、とにかくシンプルそのもの。

Kai Frank's glassware.

Kai Frank's design is simply simple.


こちらもカイ・フランク。フィンランドデザインの良心と言われるそのデザインは、一切気負った要素が感じられない。

とにかく、削ぎ落とせるものを削ぎ落として、残された形がそこにある、という印象を受ける。

This is also Kai Frank. The design, which is said to be the conscience of Finnish design, does not have any sense of concern.

Anyway, I get the impression that the shape that was left behind is there because I have removed what can be scraped off.


シンプルな鳥の形の吹きガラスのデザインで知られるオイバ・トイッカの作品。

こんなに色鮮やかなガラス器が食卓に置かれていたら、それだけで周りに自然と笑みが溢れてしまうようだ。

Oiva Toikka's work is known for its simple bird-shaped blown glass design.

If such a colorful glassware is placed on the dining table, it will naturally make you smile.

(Translated by Google Translate)

フィンランド・デザインの100年展 サーリネン、フィンチ Hundred Years of Finish Design - Saarinen and Finch


ストックホルムには、国立美術館があり訪れるのを楽しみにしてたが、ちょうど大規模な改修工事を行なっており、残念ながら訪れることはできなかった。

改修期間中、そのデザイン部門の企画として、ストックホルム市内の文化会館のギャラリーでフィンランド・デザインの100年展が行われていた。

フィンランドは、長い間スウェーデンやロシアの影響下に置かれていたが、ロシア革命の混乱の中で1917年に独立を宣言した。このストックホルムを訪れたのは、そのちょうど100年後の2017年だった。

フィンランドの人々にとって、その独特なデザイン作品は、自分たちのアイデンティティにも関わる重要な位置付けを持っているようだ。

I was looking forward to visiting the National Art Museum in Stockholm, but unfortunately I couldn't visit it because it was undergoing a major renovation work.

During the renovation period, a 100-year exhibition of Finnish design was being held in the gallery of the Cultural Center in Stockholm as part of its design department.

Finland, long under the influence of Sweden and Russia, declared independence in 1917 in the turmoil of the Russian Revolution. I visited Stockholm in 2017, just 100 years later.

For Finnish people, their unique design works seem to have an important role in their identity.


1900年のパリ万博に登場したフィンランド館は、フィンランド・デザインが世界にその存在を知られるようになるきっかけだった。

パリで活躍していたミュシャは、そのフィンランド館の展示に大きな衝撃を受けて、後年、壮大なスラヴ叙事詩を描くきっかけにもなった。

The Finnish Pavilion, which appeared at the 1900 Paris World Expo, was the catalyst for Finnish design to become known to the world.

Mucha, who was active in Paris, was so shocked by the exhibition at the Finnish Pavilion that he later became a catalyst for drawing a magnificent Slavic epic.


エリエル・サーリネンは、主にアメリカで活躍したが、フィンランドの伝統を活かした燭台などの生活用品にも、独特の感性が活かされている。

Eriel Saarinen was mainly active in the United States, but his unique sensibilities are also used in candlesticks and other household items that make use of the Finnish tradition.


サーリネンの建築はフィンランド国内にはあまり残されていないが、ヘルシンキ中央駅は彼の代表的なデザインの一つだ。

Although Saarinen's architecture is not much left in Finland, Helsinki Central Station is one of his signature designs.


アルフレッド・ウィリアム・フィンチの陶芸作品。

フィンチは1900年のパリ万博にも参加して、その素朴ながら個性的な陶芸品は大きな話題になった。

フィンチは、ブリュッセルで絵画を学び、その後イギリスのアーツ・アンド・クラフツ運動に大きな刺激を受けて、陶芸の世界に足を踏み入れるようになった。

ヨーロッパの芸術はもとより、中国や日本の陶芸にも刺激を受け、アイリス工房で多くの作品を制作し、後継者の教育や指導にも熱心な人物だった。

Alfred William Finch's ceramic works.

Finch also participated in the 1900 Paris World Exposition, and the simple yet distinctive ceramic art became a hot topic.

After studying painting in Brussels, Finch began to enter the world of pottery, inspired by the British Arts and Crafts movement.

Inspired by Chinese and Japanese ceramics as well as European art, he produced many works at Iris Studio and was enthusiastic about the education and guidance of his successors.

(Translated by Google Translate)