2020年8月29日土曜日

グロ・ホテル・クルーヴィ・ヘルシンキ GLO Hotel Kluuvi Helsinki

 

ヘルシンキでの滞在は、グロ・ホテル・クルーヴィ・ヘルシンキだった。

ヘルシンキのほぼ中心部にあたる、エスプラナーディ公園のすぐ近くにあり、観光にとても便利だった。

My stay in Helsinki was at GLO Hotel Kluvy Helsinki.

It was very convenient for sightseeing as it was located near Esplanadi Park, which is in the center of Helsinki.

雑居ビルの中に入っているホテルで、滞在した際はビルの一部が工事中だった。

The hotel is in a multi-tenant building, and when I stayed, part of the building was under construction.

部屋の内部はスタイリッシュな雰囲気で統一されている。 

The interior of the room has a stylish atmosphere.

2007年にオープンしたホテルとのことだが、ビル自体は古そうなビルだったので、内部をホテル用にリノベーションしたのだろう。

It is said that the hotel opened in 2007, but the building itself seemed to be old, so the interior may have been renovated for the hotel.

階段がとてもユニークだったので、低層階ということもあって、エレベーターよりもよくこの階段を利用した。

The staircase was so unique that I used it better than the elevator because it was on a lower floor.

(Translated by Google Translate)


ヘルシンキのマーケット広場とその周辺 Helsinki Market Square and around

ヘルシンキの街は海に面している。ヘルシンキの港のあたりには、マーケットや様々な公共建築が立ち並んでいる。

白と薄青の色合いが印象的な建物は、ヘルシンキ大聖堂を設計した、ドイツ人のカール・ルードヴィヒ・エンゲルによる建物。

ホテルとして建設されたが、現在はヘルシンキの視聴者として使われている。

The city of Helsinki faces the sea. Markets and various public buildings line the Helsinki port.

The building with impressive white and light blue shades is designed by the German Karl Ludwig Engel who designed the Helsinki Cathedral.

It was built as a hotel but is now used as a viewer for Helsinki.

 
フィンランドは、長くスウェーデンの一部だったが、フランスのナポレオンとロシアのアレキサンドル1世が同盟を組み、1809年から1809年にかけてロシアに占領されてしまった。
 
そのモニュメントだろうか。巨大な塔が広場にそびえ立っていた。 

Finland had long been part of Sweden, but was occupied by Russia from 1809 to 1809, when Napoleon of France and Alexandre I of Russia formed an alliance.
 
Is it a monument? A huge tower stood towering in the square.

 

港に面したマーケット広場には、多くのテントが並べられていて、お土産品、野菜や果物などが売られていた。
 
Many tents were lined up on the market square facing the port, and souvenirs, vegetables and fruits were sold.
 

 
そのすぐ近くには、駅舎のような長細い建物が建っている。オールドマーケットだ。

1889年にオープンしたヘルシンキで最初の屋内マーケットで、2014年にリニューアル・オープンしている。
 
In the immediate vicinity is a long and thin building like a station building. It's an old market.

The first indoor market in Helsinki, opened in 1889, reopened in 2014.

 
 
細かく出店スペースが仕切られていて、そこに様々なお店が軒を連ねている。
 
所々に、ちょっとしたカフェスペースもあり、小さいながらレストランもある。

ヘルシンキのお土産品を物色するにはうってつけの場所で、地元に人たちに混じって、多くの観光客の姿もあった。
 
The branch space is finely divided, and various shops are lined up there.
 
There are some cafe spaces here and there, but restaurants are also small.

It's a perfect place to find Helsinki souvenirs, and there were many tourists among the locals.
 
 
海に近いこともあって、鮮魚や魚の干物などのお店が多かった。

キャビアもたくさん売られていた。この辺りにも、ロシアとの関係の深さが感じられる。

Because it was close to the sea, there were many shops selling fresh fish and dried fish.

A lot of caviar was also sold. You can feel the deep relationship with Russia in this area as well.


マーケット広場の端に、ハヴィス・アマンダ、と呼ばれる女性の銅像が噴水の中に建っている。
 
パリで活躍したフィンランド出身の彫刻家ヴィッレ・ヴァルグレンが製作したもので、1908年にこの噴水に設置された。

毎年、4月30日から5月1日にかけてのいわゆるヴァルプルギスの夜には、学生たちがこの女性像に帽子をかぶせる儀式が行われている。
 
At the end of the market square, a statue of a woman called Havis Amanda stands in a fountain.
 
It was created by the Finnish sculptor Ville Valgren who was active in Paris and was installed in this fountain in 1908.

Every year from April 30th to May 1st, in the so-called Walpurgis night, students hold a ritual of wearing a hat on this female figure.
 
(Translated by Google Translate)

2020年8月23日日曜日

ヘルシンキのウスペンスキー寺院 Uspensky Temple in Helsinki

ヘルシンキ大聖堂から、東の方向にしばらく歩いて、橋を渡った小高い丘の上に、ウスペンスキー寺院が建っている。

ヘルシンキ大聖堂の白とは対照的な赤レンガがとても印象的なロシア正教の寺院。

A short walk east of Helsinki Cathedral, Uspensky Temple stands on a small hill across the bridge.

A Russian Orthodox temple with a very impressive red brick contrasting with the white of Helsinki Cathedral.

1868年にロシア人建築家によって設計された寺院の内部は、ほぼ真四角の空間。

外観が赤レンガに覆われていて、内部は薄暗いかなという印象からは異なり、外からの光も降り注いでいて、とても明るい。

正面の聖壇には、昇天するキリスト、最後の晩餐、そしてその周囲には多くの聖人たちの姿が描かれている。 

The interior of the temple, designed by a Russian architect in 1868, is an almost square space.

The appearance is covered with red bricks, and the interior is dim, which is different from the impression that it is very bright.

The front altar depicts the Ascending Christ, the Last Supper, and the many saints around it.

寺院の中央に吊り下げられているシャンデリア。実に細かい造形が施されている。

A chandelier hanging in the center of the temple. It has a very fine shape.

そのシャンデリアが吊るされている天井は、青い夜空の中で、星々が輝いている。

その周囲の白地に赤、青、黄の3色で不思議な模様が描かれている。

その色のバランスが、実に美しい。 

On the ceiling where the chandelier is hung, the stars are shining in the blue night sky.

A mysterious pattern is drawn in three colors of red, blue and yellow on a white background around it.

The color balance is really beautiful.

周囲のにブドウが彫刻されている、珍しい額縁。

ブドウに所縁の聖人なのだろうか。 

An unusual picture frame with grapes engraved around it.

Is it a saint associated with grapes?

大理石に小さな穴が開いていて、そこに蝋燭を立てることができる。

この教会が建てられた時、フィンランドはまだロシアの一部で、共和国広場に銅像があるアレキサンダー2世が当時の支配者だった。

ヘルシンキに着いた最初の印象は、これまでのコペンハーゲン、オスロ、ストックホルムとは異なっていたが、それは、ヘルシンキがかつてロシア領であったことと、関係があるのだろう。

There is a small hole in the marble where you can place a candle.

When this church was built, Finland was still part of Russia and Alexander II, with the statue on the Republic Square, was the ruler at the time.

My first impressions of Helsinki were different from those of Copenhagen, Oslo and Stockholm so far, probably because of Helsinki's former Russian territory.

(Translated by Google Translate)


ヘルシンキ大聖堂 Helsinki Cathedral

フェリーを降りてホテルに向かった。時間がまだチェックインには早かったので、ホテルに荷物を預けて、まずは市内観光を行うことにした。

まずは、フェリーの中からもよく見えたヘルシンキ大聖堂へ向かった。 

I got off the ferry and headed for the hotel. It was too early to check in, so I decided to leave my luggage at the hotel and go sightseeing in the city.

First, I headed to Helsinki Cathedral, which was easily seen from the ferry.

元老院広場と呼ばれる、巨大な石畳の広場の前に、ヘルシンキ大聖堂がそびえ立っている。

広場には、ロシア皇帝アレキサンドル2世の巨大な銅像が建っている。

フィンランドは、1917年に独立を宣言するまでは、長くロシアの領土の一部だった。

この銅像は、フィンランド生まれの彫刻家、ウォルター・ルーネベリによって制作された。ルーネベリはデンマークのアカデミーで、トールヴァーセンの弟子だった人物に彫刻を学んでいる。

Helsinki Cathedral stands in front of a huge stone-paved square called Senate Square.

In the square is a giant statue of Russian emperor Alexander II.

Finland had long been part of Russian territory before proclaiming independence in 1917.

The statue was made by Finnish-born sculptor Walter Runeberg. Runeberg studied sculpture at a Danish academy with a man who was a disciple of Thorversen.

元老院広場から階段を登ってヘルシンキ大聖堂へ向かう。

正面の入り口の上には、いわゆる、プロビデンスの眼が来場者を迎える。 

From the Senate Square, go up the stairs to Helsinki Cathedral.

Above the front entrance, the so-called Providence Eye welcomes visitors.

このヘルシンキ大聖堂は、ドイツ生まれでロシア、エストニア、フィンランドなどで活躍した建築家、カール・ルードヴィッヒ・エンゲルの設計によるもの。

正方形のような外観を一目見ただけで、この建築家が、イタリアのパラディオの古典的な様式の影響を受けていることがわかる。

This Helsinki cathedral is designed by architect Karl Ludwig Engel, who was born in Germany and was active in Russia, Estonia, Finland and so on.

A quick glance at the square-like appearance shows that the architect was influenced by the classical style of the Italian Palladio.

中に入ると、とても静かで、とても清らかな印象の空間が広がっている。

建物内の装飾は、全体的に控えめで、人々にとっての祈りの場であることを最優先した空間設計になっていると感じられた。

正面の細断画は、キリスト降下のようだ。 

When you step inside, you will find a very quiet and clean space.

It was felt that the decorations inside the building were generally unobtrusive, and the space design was given the highest priority to being a place of prayer for people.

The shredding on the front is like a Christ descent.

訪れた時の天気が雨混じりの曇りであったせいか、外からの光が少なく、内部は薄暗かった。

そのせいか、天井から吊るされたシャンデリアの蝋燭の明かりが、神秘的な雰囲気を見事に演出していた。 

Because the weather when I visited was cloudy with some rain, there was little light from the outside and the interior was dim.

Perhaps because of this, the candlelight of the chandelier hanging from the ceiling created a mysterious atmosphere.

周りを見回すと、三人の聖人の彫像が置かれていた。

フィンランドは、ルーテル(ルター)派のキリスト教を信仰する人が多い。

I looked around and found the statues of the three saints.

In Finland, many people worship Lutheran Christianity.

フィリップ・メランヒトンは、ドイツ人で、ルターの思想の体系化に努めた人物。

日本では、あまり知られていないが、欧米ではカルヴァンと並んで紹介されるほどだという。

フィンランドのルーテル派の教義も、このメランヒトンの流れを汲んでいるのかも知れない。 

Philip Melanchthon is a German who worked to systematize Luther's ideas.

Although not well known in Japan, it is said to be introduced alongside Calvin in the West.

The Finnish Lutheran doctrine may also follow this Melanchthon trend.

ミカエル・アグリコラはフィンランドのルーテル派の牧師。

フィンランドに残るフィンランド語の最も古い印刷物の著者で、フィンランド語の書き言葉の父、と呼ばれているという。

フィンランドのみならず、スウェーデンにおいてもルーテル派の布教に大きく貢献した人物でもあるようだ。

Michael Agricola is a Finnish Lutheran minister.

It is said to be the oldest Finnish print author in Finland and the father of the Finnish writing language.

Not only in Finland but also in Sweden, he seems to have contributed greatly to the Lutheran mission.

観光客に混じって、 地元の人々も何人か訪れていて、静かに祈りを捧げていた。

そうした人々の祈りの姿と、この大聖堂の内部の静謐な雰囲気のせいで、観光客たちも大きな声で言葉を発する人は誰もいない。

短い時間の滞在だったが、その宗教的な雰囲気に溢れた内部の様子は、心の中に深く刻み込まれた。 

There were some locals visiting with tourists and praying quietly.

Due to the prayers of those people and the serene atmosphere inside the cathedral, no tourists speak out loud.

Although it was a short stay, the religious interior was deeply engraved in my heart.

(Translated by Google Translate)


ヘルシンキ港へ到着 Arrived in Helsinki port


スウェーデンのストックホルムを夕方5時頃に出発して、フィンランドのヘルシンキに朝10時頃に到着する予定のクルーズ旅行。

目を覚ますと、まだ海の上だった。時間的にはすでにバルト海を超えて、フィンランド湾の中に入っているはずだ。
 
A cruise trip that departs Stockholm, Sweden at around 5pm and arrives in Helsinki, Finland at around 10am.

When I woke up, it was still on the sea. In time, it should have already crossed the Baltic Sea and entered the Gulf of Finland.
 
 
レストランで朝食を終えて帰ってくると、遠くにフィンランドの島影が見えてきた。
 
フィンランドは、面積は33万㎢、人口は550万人。ちょうどノルウェーと面積、人口がほぼ似通っている。

通貨は、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンは、それぞれ独自のクローネだが、フィンランドではユーロが使える。

民族構成でも、これまでの3カ国はいわゆるゲルマン系の民族が主流だったが、フィンランドはフィン人が多数を占める。
 
フィン人は、東方から移動してきた人々と考えられ、海を超えたエストニアの人々と同じ系統に属する。

言葉の面でも、デンマーク語、ノルウェー語、スウェーデン語はかなり似通っていたが、フィンランド語は全く異なっている。

After finishing breakfast at the restaurant and returning, I could see the Finnish island shadow in the distance.
 
Finland has an area of 330,000 square meters and a population of 5.5 million. The area and population are similar to those of Norway.

As for currencies, Denmark, Norway, and Sweden have their own kroner, but Finland can use the euro.

In terms of ethnic composition, so-called Germanic people have been the mainstream in the three countries so far, but Finns account for the majority in Finland.
 
Finns are considered to have migrated from the east and belong to the same lineage as those of Estonia who crossed the sea.

In terms of language, Danish, Norwegian, and Swedish were quite similar, but Finnish was quite different.

 

ヘルシンキの港が近づくにつれて、小さな島々が見えてきた。結構すれすれの場所をクルーズ船は進んでいく。 

As the Helsinki harbor approaches, small islands are visible. The cruise ship is going through a fairly loose place.

ポツンとした離小島に、小さな家が建っている。

別荘のようなものなのか、常時人が暮らしているのかわからないが、何とも北欧らしい風景のように見えた。

ムーミンの作者、トーベ・ヤンソンが、夏の期間は小さな島で暮らし、そこで多くのムーミン作品を書き上げた、ということを聞いたことがあった。

そうしたライフスタイルを実践する人々は、北欧では多いのだろう。

A small house is built on a remote small island.

I don't know if it's like a villa or people are always living, but it looked like a Nordic landscape.

I've heard that Moomin author Tove Jansson lived on a small island during the summer and wrote many Moomin works there.

There are probably many people who practice such a lifestyle in Northern Europe.

ようやく、ヘルシンキの街の風景が見えてきた。

遠くに、北欧で最大というロシア正教の教会、ウスペンスキー寺院が見える。

その手前には、2016年にオープンした、ゴンドラの1つがサウナになっているという観覧車も見える。 

Finally, we can see the scenery of Helsinki.

In the distance you can see Uspensky Temple, the largest Russian Orthodox church in Northern Europe.

In front of it, you can see the Ferris wheel that opened in 2016 and one of the gondola is a sauna.

ヘルシンキの街を象徴するヘルシンキ大聖堂。中央のドームがとても印象的な白亜の建物。

港が街の中心部にあるので、船でヘルシンキを訪れる人は、街の代表的な建物や施設をメニしながら港に入っていく。

これからヘルシンキの街を観光する人々にとっては、こうした風景を見ると、それまでの船旅の疲れを忘れて、一気に期待が高まっていく。

Helsinki Cathedral is a symbol of the city of Helsinki. A white building with a very impressive central dome.

Since the port is located in the center of the city, people visiting Helsinki by boat enter the port while visiting the city's representative buildings and facilities.

For those who are going sightseeing in the city of Helsinki, seeing such scenery will make us forget the tiredness of sailing until then, and the expectations will rise at once.

初めてクルーズ船で一泊するという体験をしたが、天候が悪かったせいもあり、クルーズの旅を満喫できたとは言えなかったが、とても楽しい経験だった。

さて、いよいよ、今回の旅行の最後の地、ヘルシンキの街へ。

Although I had the experience of staying overnight on a cruise ship for the first time, I could not say that I was able to fully enjoy the cruise trip due to bad weather, but it was a very enjoyable experience.

Well, finally, to the last place of this trip, the city of Helsinki.

(Translated by Google Translate)


2020年8月22日土曜日

バルト海を航海しながらハンザ同盟を想う Think of the Hanseatic Alliance while sailing the Baltic Sea

タリンク・シリヤラインは、ストックホルムの港を出てから、しばらくは岸に近い部分を航行していた。

初めてのクルーズ体験で、とても楽しみにしていたが、残念ながら天気が悪く、風も強かったので、ほとんどの時間は室内で過ごすことになってしまった。 

The Tallink Silja line has been sailing near the shore for a while after leaving Stockholm's port.

I was really looking forward to my first cruise experience, but unfortunately the weather was bad and the wind was strong, so I spent most of the time indoors. 


ストックホルムからヘルシンキまでの船旅は、バルト海の北の端にあたる航路を進んでいくことになる。

中世の時代、この海を支配していたのは、ハンザ同盟だった。

ハンザ同盟のことはこれまで何度か触れてきた。ドイツの都市リューベックの商人たちを中心にした商業同盟で、200もの都市で構成されていたという。

ノーベル文学賞を受賞したトーマス・マンは、リューベックの裕福な商家に生まれた。

自らの幼い頃の思い出を元に、『ブッデンブローク家の人々』 を書いたが、その小説にはハンザ同盟の遠い記憶が反映されているのかもしれない。

The cruise from Stockholm to Helsinki will follow the route at the northern end of the Baltic Sea.

It was the Hanseatic League that ruled the sea during the Middle Ages.

I have touched on the Hanseatic League several times. It is a commercial alliance centered around the merchants of the German city of Lübeck, which was made up of 200 cities.

The Nobel Prize-winning Thomas Mann was born to a wealthy merchant in Lübeck.
He wrote "The People of the Buddenbroke Family" based on my childhood memories, but the novel may reflect the distant memory of the Hanseatic League.


 
ロシアのノヴゴロド、ノルウェーのベルゲン、イギリスのロンドン、フランドルのブルージュに、ハンザ同盟の大きな商館があった。
 
その商館のあった場所が、ハンザ同盟の勢力範囲と言えるだろう。それは、北海とバルト海沿岸の広大な地域に及んでいる。
 
北欧の各地域では、バイキングの時代が終焉を迎えて、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンでは、王国が生まれつつあった。

ハンザ同盟は、自分たちにそれらの国々が共同で対抗してこないように巧みに立ち振る舞った。
 
それぞれの地域に住む貴族たちと提携を結んで、国王に権力が集中しないようにも努めた。

Novgorod in Russia, Bergen in Norway, London in England, Bruges in Flanders, there were large Hanseatic trading houses.
 
The place where the trading house used to be can be said to be the range of influence of the Hanseatic League. It spans vast areas of the North Sea and Baltic coast.
 
In each region of Northern Europe, the Viking era has come to an end, and kingdoms have been born in Denmark, Norway, and Sweden.
The Hanseatic League acted cleverly against them so that they would not come together.
 
In cooperation with the aristocrats living in each region, we also tried to prevent the concentration of power on the king.

 
 
ハンザ同盟は基本的には商業同盟だが独自の軍隊も持っていた。
 
14世紀のデンマーク王ヴァルデマル4世が北欧地域の覇権を狙い、ハンザ都市に攻撃を仕掛けた際には、スウェーデンやオランダなどと連携して反撃し、デンマークの首都コペンハーゲンを逆に攻撃して、デンマークに勝利を収めたこともあった。

The Hanseatic League was basically a commercial alliance, but it also had its own army.
 
When the 14th-century Danish King Valdemar IV attacked the Hanseatic city in an attempt to gain hegemony in the Scandinavian region, they counterattacked in cooperation with Sweden and the Netherlands, and attacked the Danish capital Copenhagen in reverse. Was also won.

しかし、そのハンザ同盟も歴史の流れには逆らえなかった。

イギリスやオランダ、ロシアといったそれまでハンザ同盟の勢力範囲だった地域でも、地元の商人たちが大きな力を持つようになり、国家がその保護を行うようになっていった。
 
デンマークやスウェーデンでも次第に王国が発展して、ハンザ同盟の力は次第に衰えていった。
 
ヨーロッパのその後の歴史に大きな影響を与えた三十年戦争のヴェストファーレン条約には、ハンザ同盟の代表として、リューベック、ハンブルク、ブレーメンの3都市の代表が名を連ねている。 

しかし、1669年に3都市で行われた総会を最後に、ハンザ同盟としての活動は終わりを迎えた。
 
国家を中心とした新しい政治体制の中で、都市連合のハンザ同盟は、その存在基盤を失ってしまった。 
 
However, the Hanseatic Alliance also did not go against the flow of history.

Even in areas that were previously in the Hanseatic territory, such as Britain, the Netherlands, and Russia, local merchants became more powerful and the state began to protect them.
 
In Denmark and Sweden, the kingdom gradually developed, and the Hanseatic Alliance gradually weakened.
 
The Westphalia Treaty of the Thirty Years War, which had a great influence on the subsequent history of Europe, includes representatives of the Hanseatic League from three cities: Lübeck, Hamburg and Bremen.

However, at the end of the General Assembly in 1669 in three cities, the Hanseatic Alliance ended its activities.
 
In the new political system centered on the nation, the Hanseatic Alliance of the City Union has lost its foundation. 
 

船は次第に岸を離れて、かつてハンザ同盟の商人たちが、タラやニシンなどの食料品や、スウェーデンで産出された鉄鉱製品を運んだ、バルト海へと進んでいった。

天候が悪いせいか、船は結構揺れて、夜中に何度も目を覚ましてしまった。

かつてのハンザ商人たちは、一体どんな思いを抱きながら、この海の上で過ごしていたのだろうか。

The ships gradually left the shore and traveled to the Baltic Sea, where once the Hanseatic merchants carried groceries such as cod and herring and iron ore products produced in Sweden.

Perhaps because of bad weather, the ship shook quite a bit and woke up many times in the middle of the night.

What kind of feelings did the Hansa merchants once used to spend on the sea?

(Translated by Google Translate)


2020年8月16日日曜日

タリンク・シリヤラインの船内の雰囲気 Atmosphere inside the Tallink Silja line

クルーズ船に乗り込んで、自分の部屋に向かう。

エレベーターで部屋のある階まで上がらなければならない。早めに乗り込んだので、比較スムーズに部屋までたどり着けることができた。

タリンク・シリヤラインの船内は、北欧デザイン風の内装になっていて、お洒落な雰囲気だ。

ベッドのしつらえも、クルーズ船というよりホテルのようで、さすが人気のクルーズ。 

Board a cruise ship and head to your room.

You have to take the elevator to the floor where the room is. I got in early, so I was able to get to the room smoothly.

The interior of the Tallink Silja Line is decorated in a Scandinavian design style, creating a fashionable atmosphere.

The beds are more like a hotel than a cruise ship, and the cruise is really popular.

ソファーもあって、部屋での時間もゆったりと過ごすことができる。

バスルームは、流石にホテル並とはいかず、狭い室内でシャワーを浴びることになるが、まあそこは仕方ないだろう。

勿論、部屋の種類はいろいろだ。

もっと豪華な”コモドア・キャビン”という部屋もあったが、Aクラスのスタンダード・キャビンを選択した。

There is also a sofa, so you can spend a relaxing time in the room.

The bathroom is not the same as a hotel, and you will take a shower in a small room, but there is no choice for it.

Of course, there are various types of rooms.

There was also a more luxurious "Commodore Cabin" room, but I chose the A-class standard cabin.

さて、部屋で一休みできたので、今度は船内の探検に出かけることにした。

長い廊下の向こうまで、びっしりと部屋のドアが続いている。

Now that I've had a rest in my room, I decided to go on an expedition.

The doors of the room are closely connected to the other side of the long corridor.

 
船内のメインストリートに入る場所に、大きなディスプレイが置かれていて、各国の言葉で”クルーズへようこそ”と書かれていた。
 
日本語は、パソコンのキー操作が誤ってせいか、余計なアルファベットがついていたが。
 
日本語の他にも、中国語、韓国語がある。アジアからの観光客が多いのだろう。 

A large display was placed on the main street of the ship, saying "Welcome to the cruise" in each language.
 
Japanese had an extra alphabet, probably because the key operation on the computer was wrong.
 
Besides Japanese, there are Chinese and Korean. There are probably many tourists from Asia.
 

船内のメインストリートは、吹き抜けの空間になっていて、とても開放的な雰囲気だった。

フロアにはレセプションの他に、土産物やレストランなどが軒を並べている。上の方には、ビッシリと客室の窓が並んでいる。 

The main street on the ship was an open space, and it had a very open atmosphere.

In addition to the reception, souvenirs and restaurants are lined up on the floor. On the upper side, the windows of the guest room are lined up.

ブッフェを食べる大きなレストランの他に、日本料理やイタリアンなどを提供する、小さなレストランも何店かある。

クルーズに乗船する人々を歓迎するためか、ジャズバンドが演奏していた。

In addition to the large buffet restaurants, there are also several small restaurants serving Japanese cuisine and Italian food.

A jazz band was playing, perhaps to welcome the people on board the cruise.

 
夕食は大きなレストランでブッフェを食べた。

メニューは基本的にはオーソドックスな西洋料理だった。
 
北欧らしさを感じさせるメニューには、ミートボール、サーモンやニシンのフライ、といったものがあった。 
 
For dinner, I had a buffet at a large restaurant.

The menu was basically orthodox western food.
 
There were items such as meatballs, fried salmon and herring on the menu that made you feel Nordic.
 

わずか1泊2日のクルーズだが、ナイトクラブやカジノなどのエンターテインメント施設も充実している。

他にも、ゲームセンターやバーなどもあった。

It is a cruise of only 1 night and 2 days, but entertainment facilities such as nightclubs and casinos are also substantial.

There were also arcades and bars.

空港にありそうな巨大な免税店もあり、スウェーデンのお土産物や、ワインやウォッカなどの酒類も販売されている。

スウェーデンには、酒類の購入に関して厳しい規制がある。スウェーデン人の中には、わざわざお酒を購入するために、このクルーズ船を利用する人々がいると聞いたことがあった。

There is also a huge duty-free shop at the airport, which sells Swedish souvenirs and liquors such as wine and vodka.

Sweden has strict regulations regarding the purchase of alcoholic beverages. I've heard that some Swedish people use this cruise ship to buy sake.

(Translated by Google Translate)