2019年2月3日日曜日

オスロの国立美術館 印象派の作品 Impressionist from Nation Museum in Oslo


オスロの国立美術館は、印象派の作品のコレクションも充実していた。

クロード・モネが、ノルウェーの小さな村の雪景色を描いた作品。

モネは、義理の息子が住むクリスチャニア(現在のオスロ)を訪問し、この地で作品を何点か残している。これもそのうちの一点だ。

The National Art Gallery in Oslo also had an impressive collection of works by the Impressionists.

Claude Monet is a work depicting the snowy landscape of a small village in Norway.

Monet visited Christiania (current Oslo) where the son-in-law lives and has left a few pieces of work in this place. This is one of them.


こちらもモネの作品。春の風景を描いている。

This is Monet's work as well. He draw a landscape of spring.


ゴーギャンの作品。ブルターニュ地方の民族衣装を着た人々が、牛たちとともに描かれている。

Works of Gauguin. People in Brittany traditional costumes are drawn with the cows.


これもゴーギャンの作品だが、珍しい花を描いた作品。

This is also a work of Gauguin, but a work depicting unusual flowers.


これはドガの作品。赤い髪を結ってもらっているシーンだろうか。

This is Degas' work. Is it a scene where red hair is tied?


Still Life by Cezanne.


セザンの風景画。描かれているのは、メルンというドイツのシュレースウィヒ‐ホルシュタイン州の村。

シュレースウィヒ‐ホルシュタインを巡っては、ドイツとデンマークの間で戦争が行われたこともある。

Landscape painting of Cezan. It is drawn in the village of Schleiswij - Holstein state in Germany, Mörn.

Around the shrine Wiech - Holstein there was also a war between Germany and Denmark.


マネの大作。丘の上から、パリの風景を望む人々の優雅な様子が描かれている。

A masterpiece of Manet. From the top of the hill, the elegant appearance of the people who wish to see the scenery of Paris is drawn.


マネが自らの妻を描いた肖像画。これは、どこかの展覧会で見たことがあるように感じた。

Portrait of which Manet painted his wife. It felt like I had seen it at some exhibition.

(Translated by Google Translate)

オスロの国立美術館 Nation Museum in Oslo


カール・ヨハン通りに面したオスロ大学の、すぐ裏手のブロックにノルウェーの国立美術館があり。

こじんまりとした美術館で、短時間で見て回ることができるが、展示されている作品は、ルネサンス期から現代アートまで多彩だ。

Norway's National Museum of Art is located at the back of Oslo University facing Carl-Johan Street.

It is a small museum where you can see and watch in a short time, but the exhibited works range from Renaissance to contemporary art.


1500年頃に、ノヴゴロド地方の画家によって描かれたイコン。

ロシアの源になったノヴゴロド公国は、スウェーデン・ヴァイキングによって建てられた国で、北欧との縁が深い地域だ。

An icon drawn by a painter in the Novgorod region around 1500.

The Principality of Novgorod that became the source of Russia is a country built by Swedish Viking, a region closely related to Scandinavia.


ルーカス・クラナッハの作品。

新約聖書のヨハネの福音書にある有名なエピソード。キリストが群衆に向かって、”罪のない者が、彼女に石を投げなさい”、といい放つ有名なシーンを描いている。

Works by Lucas Cranach.

A famous episode in the Gospel of John of the New Testament. Christ depicts the famous scene that farewells to the crowd, "innocent people throw stones at her".


オランダのヤーコプ・ファン・ロイスダールの風景画。

Landscape painting of Jacob van Ruisdael in the Netherlands.


エル・グレコによる、祈りを捧げる聖ペテロ像。

A statue of St. Peter who prays with El Greco.


フランスのウジェーヌ・ドラクロワの作品。

アラブの戦士が、ライオンに襲われるというロマン派らしいテーマを描いているが、小品のせいか、ちょっとユーモラスなマンガのような雰囲気もある。

Works by Eugene Delacroix of France.

Although the Arab warrior draws a romantic theme of being attacked by a lion, due to small items, there is also a kind of humorous manga atmosphere.


フランスのギュスターヴ・クールベによる、恐怖のために狂ってしまった男性、という不思議な題名の作品。

A work of a mysterious title entitled Men who was crazy for fear by French Gustave Courbet.


スペインのフランシスコ・ゴヤの作品。

Works of Francisco Goya in Spain.

(Translated by Google Translate)

2019年2月2日土曜日

アストルップ・ファーンリー美術館 Arstrup Fearnley Museum


アーケルブリッゲの一番奥に、現代アートの美術館、アストルップ・ファーンリー美術館がある。

海運業で財を成したストルップ・ファーンリーが、1993年にオープンさせた美術館で、現ダーアートの名品を鑑賞できる。

木材を多用している建物が、ノルウェーの美術館らしい。

At the far end of Arkell Brygge, there is a museum of contemporary art, Astorup Fernleigh museum.

St. Fernley who made goods in the shipping industry, in 1993 opened the museum, you can appreciate the masterpieces of the current Daruat.

The building that heavily uses wood is a Norwegian art museum.


ダミアン・ハーストは、動物を丸ごと一匹、真っ二つに切断して、ホルマリン漬けするアートで、一躍、現代アート界で話題をさらった。

Damien Hurst has cut the topic in contemporary art world with an art that cuts an animal whole into two, cut it in two, and pickles it in formalin.


よくよく考えていれば、博物館の動物の標本のようなものだが、ちょっと小綺麗にして、美術館に展示すれば、立派なアート作品だ。

If you think carefully, it is like a specimen of a museum animal, but if you exhibit it in a museum a little beautifully, it is a fine art work.


ポップなアートで有名な、トマス・クーンのマイケルとバブルス像。陶器に彩色を施している。

この作品か、別なバージョンの作品からわからないが、六本木の森美術館で目にしたことがあった。

Thomas Kuhn's Michael and Bubbles statue famous for pop art. He painted pottery.

I do not know from this work or the work of another version, but I saw it at the Mori Art Museum in Roppongi.


フランシス・ベーコンの三連画。

ベーコンの作品は、この作品のように、三連画や肉体画など、ヨーロッパの伝統的な絵画のテーマや伝統を意識している。

The triple of Francis Bacon.

Bacon's work, like this work, is conscious of the theme and tradition of traditional European paintings, such as triplet paintings and body paintings.


この美術館で、一番印象に残った、アンセルム・キーファーの作品。とにかく巨大な作品だった。

A work by Anselm Kiefer, which remained the most impressive in this museum. Anyhow it was a huge work.


アンセルム・キーファーの作品には、歴史、記憶、忘却、風化、などのテーマが、重層的に表現されている。

In Anselm Kiefer's work, themes such as history, memory, oblivion, weathering, etc. are expressed in a multilayered manner.


この美術館は、ユニークな建築の中で、現代アートの巨匠たちの作品を、ゆっくりと鑑賞することができる。

In this unique museum, this museum can slowly appreciate the works of contemporary art masters.

(Translated by Goggle Translate)

おしゃれでモダンなアーケルブリッゲ Fashionable modern Arkel Brygge


オスロ港から海を臨み、右手の方に、おしゃれでモダンなアーケルブリッゲがある。

古い写真を見ると、この辺りは港からの荷揚げの施設や倉庫などが立ち並んでいた。

There is fashionable modern Akel Brygge in the direction of the sea from the port of Oslo and on the right hand side.

Looking at the old photos, there were lots of unloading facilities and warehouses from the port around here.


現在では、レジデンツ、オフィスビル、レストラン、映画館、そして美術館などが立ち並ぶ、地元の人も観光客も楽しめる、ご機嫌な場所になっている。

Today, it is a pleasant place to enjoy locals and tourists with residentants, office buildings, restaurants, movie theaters, museums, etc.


この地域に住む人々は、夏場はここで泳いだり、飛び込んだりして、楽しむことができるようだ。

People living in this area seem to be able to swim, jump in and summert here in the summer.


ノルウェーは、かつては貧しい国として知られていたが、1963年に有利な条件で北海油田に関する条約をデンマークや英国と結んだこともあり、その後、大きな経済成長を遂げた。

現在では、世界でも指折りの豊かな国として知られている。

Norway was formerly known as a poor country, but in 1963 he had signed the Convention on the North Sea Oil Field with Denmark and the UK with favorable conditions, after which he achieved great economic growth.

It is now known as one of the richest countries in the world.


このアーケルブリッゲをぶらぶらしながら、そうしたノルウェーの豊かさを目の当たりにすることになった。

While strolling around in Arkel Brygge, I saw the richness of such Norway.

(Translated by Google Translate)

ノーベル平和センター Nobel Peace Center


オスロの港に面して、ノーベル平和センターがある。

1989年まで使われていた、旧オスロ西駅の駅舎を、リノベーションして2005年6月にオープンし施設で、建物はレトロな趣がある。

Facing the port of Oslo, there is the Nobel Peace Center.

It was renovated in the former Oslo west station station which was used until 1989, opened in June 2005 and the building has a retro taste.


内部に入ると、歴代の受賞者たちを紹介する、美しいインスタレーションがある。

When entering inside, there is a beautiful installation that introduces the winners of the past.


ノーベル平和賞は、1901年に設置され、その受賞式は、スウェーデンのストックホルムではなく、ノルウェーのオスロで行われる。

当時、ノルウェーはまだスウェーデンとの共同統治を行っており、実質的にはスウェーデンの一部だった。

アルフレッド・ノーベルは、両国の平和的な関係が実現されることを強く希望し、平和賞だけはこのオスロで授賞式が行われるようにした。

The Nobel Peace Prize was established in 1901 and its awards ceremony is held in Oslo, Norway, not in Stockholm, Sweden.

At that time, Norway still undertook co-governance with Sweden, and in fact was part of Sweden.

Alfred Nobel strongly hoped for a peaceful relationship between the two countries to be realized and only the Peace Prize made this award ceremony in Oslo.


ノルウェーとスウェーデンは、1905年に共同統治を解消し、ノルウェーは1905年6月7日に独立を宣言した。

自国でノーベル平和賞の授賞式が行われるからだろうか、ノルウェーはその後、世界中の紛争解決に大きな力を発揮するようになった。

1993年のイスラエルとパレスチナのオスロ合意など、大きな実績を上げている。

Norway and Sweden resolved the joint administration in 1905 and Norway declared independence on June 7, 1905.

Is it due to the award ceremony of the Nobel Peace Prize in their country, Norway then began to exert great power in conflict resolution all over the world.

Including the Oslo agreement between Israel and Palestine in 1993.


私が訪れた際は、世界の紛争地域の写真展が開催されていた。

When I visited there was a photo exhibition of conflict areas of the world.


ノーベル賞を設立したアルフレッド・ノーベルは、ダイナマイトを開発し、クリミア戦争などのための兵器生産で莫大な富を築き、その遺言で後にノーベル賞と言われる制度を作ることを後世に託した。

そのノーベルの遺産で平和賞が与えられることに、矛盾を感じなくはないが、明らかに世界の平和に貢献していることには違いない。

Alfred Nobel, who founded the Nobel prize, developed dynamite, built a huge wealth in the production of weapons for the Crimean war, and entrusted the future to create a system called the Nobel Prize later in that will.

Although I feel no contradiction in giving a Peace Prize by Nobel's heritage, it certainly is contributing to world peace clearly.

(Translated by Google Translate)