2020年4月18日土曜日

オスロ大聖堂とトロール Oslo Cathedral and trolls


オスロの街に別れを告げる時が来た。

最後に、オスロの街のほぼ中心に位置する、オスロ大聖堂に行ってみた。

It's time to say goodbye to the city of Oslo.

Finally, I went to Oslo Cathedral, which is located in the center of Oslo.


オスロ大聖堂は、1697年に作られたノルウェーの国教ルーテル派の総本山。

19世期に大規模な改修工事を経て、現在までその壮麗な姿を保っている。

Oslo Cathedral is the headland of the Norwegian religion Lutheran school, built in 1697.

After undergoing a large-scale renovation work in the 19th century, it has maintained its magnificent appearance to date.


この大聖堂は、オスロの中心街、カール・ヨハン通り沿いに建っているが、通りにはいつも人影が絶えないのに、この大聖堂の敷地に入ると、一気にひっそりとした空気に包まれてしまう。

This cathedral is located along Karl Johan Road in the center of Oslo, but there is always an endless line of people, but when you enter the site of the cathedral, it is surrounded by quiet air at once. I will end up.


今から振り返ってみると、このオスロという街は、この旅で訪れた中でも、最も印象の深い街だった。

コンパクトシティという名前に相応しく、街の大きさはそれほど多くないのに、たくさんの魅力がギュッと詰まっている印象だった。

Looking back, the city of Oslo was the most impressive city I've visited on this trip.

The name fits the name of Compact City, and although the size of the city is not so large, it has the impression that many attractions are tightly packed.


現在のオスロの街の基礎は、大火の後にクリスチャン4世が築いた、ルネサンス建築が立ち並んだ町並みだが、そうした古い側面と、かつての倉庫街がショッピングセンターに生まれ変わったアーケル・ブリッゲなどの新しい建築が、違和感なく共存している。

The foundation of the city of Oslo today is the streets of Renaissance architecture lined up by Christian IV after the great fire, but with its old side and new architecture such as Aker Brygge where the former warehouse district was reborn as a shopping center. , Coexist without any discomfort.


オスロの街を歩いていると、お土産物屋の前などに、こうした不思議な像がよく立っていた。

ノルウェーの昔話に童話などに登場する妖精のトロール。

ノルウェーの人々は、身の回りの物がなくなってしまった時には、”トロールが取っていった”とよく言うらしく、トロールはとても身近な存在のようだ。

ある調査によれば、ノルウェーの人のほとんどは、今でもこのトロールが本当に存在すると信じているらしい。

As I walked through the streets of Oslo, I found many of these mysterious statues in front of souvenir shops.

A fairy troll that appears in fairy tales in Norwegian folk tales.

Norwegians often say that "Troll has taken" when things weren't around him, and Troll seems to be very familiar.

According to one study, most Norwegians still believe that this troll really exists.


そうしたトロールたちに見送られながら、このオスロの街を後にしよう。

Let's leave this city of Oslo while being abandoned by those trolls.

(Translated by Google Translate)

アーケシュフース城からオスロの街を見る Viewing Oslo city from Akershus Castle


オスロの港の海に面した東側の高台に、アーケシュフース城が建っている。

Akershus Castle is located on the east side of the harbor of Oslo facing the sea.


この城は、1299年にホーコン5世によって最初に作られた。

ノルウェーの最初の王といわれるハラール美髪王は、9世紀のヴァイキング時代の豪族の一人と言われている。

オスロの街は、1050年にハーラル苛烈王によって整備された。

ホーコン5世の時代はその次の王権になるが、その時代からこのオスロがノルウェーの首都としての機能を果たすようになった。

The castle was first built by Hakon V in 1299.

The first king of Norway, Halal Hairdresser, is said to be one of the great vikings of the 9th century.

The city of Oslo was rebuilt in 1050 by King Haral Furious.

The time of Hakon V became the next king, but from that time Oslo began to function as the capital of Norway.


しかし、1527年に火災によって大部分が焼け落ちてしまい、その後、この城は使われなくなった。

その城を再建したのは、当時ノルウェーを納めていたデンマーク王のクリスチャン4世だった。

クリスチャン4世は、オスロの街を大火の後で大々的に再建したが、その際にこの城もルネセンス風の宮殿として再建し、自らのこの街での住居とした。

However, in 1527, the fire was largely burned down, after which the castle was obsolete.

The castle was rebuilt by Christian IV of King Denmark, who paid Norway at the time.

Christian IV extensively rebuilt the city of Oslo after the great fire, at which time the castle was also rebuilt as a Renaissance palace, making it its own residence.



この城は、そうした火事などの被害にはあったが、一度も外からの敵によっては攻め込まれておらず、難攻不落の砦でもあった。

そうした歴史を背景にしてか、1815年以降は、ノルウェー王家の人々の埋葬地にもなっている。 

This castle was damaged by such fires, but it was never attacked by an enemy from outside, and it was also an impregnable fort.

Perhaps because of such history, it has been a burial place for the Norwegian royal family since 1815.


アーケシューフ城からは、オスロの市庁舎やノーベル平和センター、そして左手にはオスロフィルドの先の方まで見渡すことができる。

この城は、オスロの街が開かれてから、ずっとこの街の歴史を見守ってきたと言えるだろう。

From Akershuuf Castle you can see Oslo City Hall, the Nobel Peace Center and Oslo Field on your left.

It can be said that the castle has watched over the history of the city since the opening of Oslo.

(Translated by Google Translate)

コンチキ号博物館とヘイエルダール Kon-Tiki Museum & Heyerdahl


ヴァイキング船博物館から、フェリーの乗り場の方に向かって歩いていくと、その乗り場のすぐ近くにコンチキ号博物館がある。

名前はコンチキ号博物館となっているが、展示内容は、冒険家トール・ヘイエルダールの功績を紹介するもので、ヘイエルダール記念館とでも呼んだ方が相応しい。

ヘイエルダールのことは知っていたが、彼がノルウェー人であることは知らなかった。ヘイルダールの中にも、バイキングの血が流れているのだろうか。


From the Viking Ship Museum, walk towards the ferry platform and you will find Kon-Tiki Museum right next to it.

The name is Kon-Tiki Museum, but the contents of the exhibition introduce the achievements of the adventurer Thor Heyerdahl, and it is more appropriate to call it the Heyerdahl Memorial Museum.

I knew Heyerdahl, but I didn't know he was Norwegian. Is Viking's blood flowing in Haedal?


それほど大きい博物館ではないが、中に入るとコンチキ号をはじめとしてヘイエルダールが様々な冒険で実際に使用した船や道具などが所狭しと展示されている。

ヘイエルダールら6人が、バルサ材を使って作った筏のコンチキ号でペルーを出発したのは1947年4月28日のことだった。

その後、6ヶ月をかけて広大な太平洋の海を渡り、無事にポリネシア諸島にまでたどり着いた。

ヘイルダールは、ポリネシア人は南米から渡ってきた人々だと考えていたが、その後の研究で彼らは東南アジアから移動したことがわかっている。

Although it is not a very large museum, when you enter it, Kon-Tiki and other ships and tools that Heyerdahl actually used in various adventures will be exhibited.

It was on April 28, 1947 that six people such as Heyerdahl left Peru for the raft Kon-Tiki made of balsa wood.

After that, he spent six months crossing the vast Pacific Ocean and safely reached the Polynesian Islands.

Heildahl believed that the Polynesians were from South America, but subsequent research shows that they have migrated from Southeast Asia.


ヘイエルダールは、1966年から1968年にかけてイースター島で大規模な考古学の調査を行った。

彼はイースター島のモアイ像のデザインが南アメリカに残されている石像と似ていることから、その関係性を明らかにしようとしていた。

Heyerdahl conducted a large archaeological survey on Easter Island from 1966 to 1968.

He was trying to clarify the relationship, as the design of the Moai statues on Easter Island is similar to the stone statues left in South America.



船の帆が日の丸のようになっていたので、あれっ?と思ったが、これは日本の日の丸ではない。

1970年5月17日、ヘイエルダールは今度はエジプトのパピルスを使って船を作り、モロッコのサフィから船出、10ヶ月後に南米のボリビア沖にたどり着いた。

船の帆には、エジプトの太陽神ラーをイメージして、太陽の絵が描かれた。

The sail of the ship was like a Hinomaru, so what? I thought, but this is not Japanese Hinomaru.

On May 17, 1970, Heyerdahl made a ship using Egyptian papyrus, sailed from Safi, Morocco, and arrived 10 months later off the coast of Bolivia in South America.

On the sail of the ship, a picture of the sun was drawn in the image of Egyptian sun god Ra.


この冒険はドキュメンタリー映画として撮影され、大きな反響と評判を呼び、アカデミー賞のドキュメンタリー部門を制した。

博物館の会場内でも、このドキュメンタリーの映像が流されていた。

The adventure was filmed as a documentary film, garnering a huge response and reputation, and winning the Academy Awards documentary category.

A video of this documentary was also shown in the museum venue.


ヘイエルダールは、その生涯を通じて様々な海洋プロジェクトを行った経験から、海洋汚染の深刻さを実感して、環境保護運動にも熱心に取り組んでいた。

この博物館を訪れて、トール・ヘイエルダールという偉大な人物の人柄や業績に触れることができた。

Heyerdahl realized the seriousness of marine pollution from his experience of various marine projects throughout his life, and was enthusiastic about the environmental protection movement.

When I visited this museum, I could get acquainted with the personality and achievements of a great person named Thor Heyerdahl.

(Translated by Google Translate)

2020年4月12日日曜日

ヴァイキング船博物館 トゥネ船 Viking Ship Museum - Tune Ship


博物館の右側の展示スペースには、トゥネ船が展示されている。

他の2つの船に比べると随分と見劣りしてしまうが、実はこの船は1867年に発見された最初のヴァイキング船だった。

しかも、発掘された当時のそのままの姿で保存されている。

他の美しい2つの船も、これと全く同じではないだろうが、発掘された際にはこうした雰囲気だったのだろう。

The Tune ship is displayed in the exhibition space on the right side of the museum.

Although far inferior to the other two ships, this was actually the first Viking ship discovered in 1867.

Moreover, it is preserved as it was when it was excavated.

The other two beautiful ships would not be exactly the same, but they would have been like that when they were excavated.


これも墳墓に埋められていた船だが、当時はまだ考古学が発達していなかったので、他の副葬品などはすぐに失われてしまい、埋葬者についてのことなど、詳細なことは今ではよくわからない。

しかし、やはり有力者が埋葬されていたようだ。

This is also a ship buried in a tomb, but at that time archeology had not developed yet, so other burials were quickly lost, and details such as those about burials are now well-known. do not know.

However, it seems that influential people were still buried.


ヴァイキングは、現在のノルウェー、デンマーク、スウェーデン同様に3つの勢力があったと考えられている。

その勢力から、やがてそれぞれの国の王権が発達したというのが現在の定説のようだ。

ノルウェーのヴァイキングがアメリカ大陸にまで到達したが、デンマーク系のヴァイキングは、イギリスやフランス、スペイン地方や地中海にまでその勢力を広げた。

デンマーク王のクヌーズは、イングランドを征服して王となり、バルト海や北海を中心とした大帝国を築いたが、その急死によってその栄華はあっけなく終わってしまった。

もしクヌーズが長生きして、その後継者たちもその勢力を維持してたら、ヨーロッパの歴史は現在とはかなり違っていたかもしれない。

Vikings are believed to have had three powers, as are Norway, Denmark and Sweden today.

It is the current belief that the powers of each nation developed over time.

While Norwegian vikings reached the Americas, Danish vikings extended their reach to Britain, France, Spain and the Mediterranean.

Knudz, king of Denmark, conquered England and became king, building a great empire centered on the Baltic and North Seas, but his death died in vain.

Had Knudz lived long and his successors had maintained his influence, European history might have been quite different.


スウェーデン系のヴァイキングは、ヴォルガ川を降ってインスタンブールやカスピ海方面ににまでその交易の手を伸ばした。

ノヴゴロドに定着した人々が、やがてロシアの祖となったキエフ・ルーシを建てたのではないか、とも言われている。

The Swedish Vikings reached their trading routes down the Volga River to Istanbul and the Caspian Sea.

It is also said that the people who settled in Novgorod eventually built Kiev-Lusi, the father of Russia.


北欧の小さな港から海に乗り出していったヴァイキングの人々が、当時のヨーロッパの歴史に与えた影響は計り知れない。

オスロの郊外にある、この小さな博物館で、美しいヴァイキング船を見ながら、そうした壮大な歴史のロマンにいつまでも浸っていたいものだ。

The impact of the Vikings on the sea from a small Nordic port on the history of Europe at that time is immense.

In this small museum on the outskirts of Oslo, you'll want to immerse yourself in such a magnificent romantic while watching a beautiful Viking ship.

(Translated by Google Translate)

ヴァイキング船博物館 ゴクスタ船 Viking Ship Museum - Gokstad Ship


博物館の左側の部屋には、1880年にゴクスタ墳丘で発見されたこちらも埋葬船が展示されている。

オーセベリ船と比べると、装飾は抑えらていて、質実剛健という印象。

こちらの墓には、戦死と思われる40代の男性が埋葬されていた。

The room on the left side of the museum also displays a burial ship, which was discovered at the Gokstad Mounds in 1880.

Compared to the Oseberg ship, the decoration is suppressed and the impression is simple and strong.

A man in his forties, believed to have died in war, was buried in this tomb.


斜め前方から船を眺めると、ヴァイキング船の曲線美が堪能できる。

この大きな船の他に小さなボートも3艘埋葬されていたという。よっぽど船が好きな人物だったのだろう。

他にも多くの埋蔵品があったようだが、武器や宝石などの価値のあるものの多くは、盗掘されて、奪われてしまったとのこと。

If you look at the ship diagonally from the front, you can enjoy the beautiful curve of the Viking ship.

It is said that three small boats were buried besides this big ship. I guess he was a favorite ship.

It seems that there were many other reserves, but many valuable things such as weapons and jewelry were stolen and robbed.


馬、犬、オオタカ、クジャクなど多くの動物も一緒に埋葬されていた。埋葬者が飼っていた動物たちだろうか。

クジャクなどは、交易を通じて南アジアからもたらされたものだろう。ヴァイキングの人々の交易範囲の広さを感じさせる。

Many animals, including horses, dogs, goshawks and peacocks  were also buried. Are the animals owned by the burial people?

Peacocks and the like may have come from South Asia through trade. The Vikings feel the breadth of trade.


ヴァキングの人々は、船を使って、アイスランド、グリーンランド、そしてアメリカ大陸までその交易範囲を広げていた。

どうして海に向かったのか。人口が増加したからとか、当時勢力を広げつつあったノルウェーの王国の支配から逃れるためとか、いろいろな仮説が唱えられているが、はっきりとしたことはいまだにわからない。

Vaking people used ships to extend their trade reach to Iceland, Greenland and the Americas.

Why did you go to the sea? Various hypotheses have been proposed, either because of the growing population or to escape the rule of the growing Norwegian kingdom at the time, but nothing is clear.


この博物館で、来場者を静かに出迎えてくれるこうしたヴァイキング船は、偉大なヴァイキングたちの記憶を、私たちにその美しい容姿を通じて伝えてくれる。

At the museum, these viking ships quietly greet visitors and convey the memories of the great vikings through their beautiful appearance.

(Translated by Google Translate)

ヴァイキング船博物館 オーセベリ船の副葬品 Viking Ship Museum - Oseberg Ship's burial


博物館の一番奥の展示スペースには、オーセベリ船とともに発見された多くの副葬品が展示されていた。

オーセベリ船には、70代と50代の2人の女性が埋葬されていた。

高い身分の女性ということはわかるが、この2人の関係はよくわかない。親子なのか親族なのか確証はないようだが、いろいろなことが想像される。

In the innermost exhibition space of the museum, many burials found with the Oseberg ship were displayed.

Two women in their 70s and 50s were buried on the Osevely ship.

I know she is a high-ranking woman, but I don't know the relationship between them. There is no certainty as to whether they are parents or relatives, but various things can be imagined.


この不思議な動物の頭の彫刻は、何を表しているのか、こちらも確証はないようだ。伝説上の動物なのだろうか。

当時の人々の独特なデザイン感覚がうかがえる。

There seems to be no certainty what this mysterious animal head sculpture represents. Is it a legendary animal?

You can see the unique design sense of the people at the time.


ソリは、雪の多い北欧らしい埋葬品。埋葬されていた人が使っていたものだろうか。

The sled is a burial item that seems to be Scandinavian with lots of snow. Was it used by those who were buried?


こちらはまた別なソリだが、表面の彫刻の文様が美しい。

This is another sled, but the sculpture pattern on the surface is beautiful.


こちらは下に車輪が付いているのでソリではないが、表面の彫刻がとてもユニーク。いろいろな動物が描かれている。

何かの神話や物語の1シーンが表現されているように見える。

現在の日本のアニメーションにも描かれているような光景で、当時の人々のユーモア感覚も感じられる。

This is not a sled because it has wheels below, but the sculpture on the surface is very unique. Various animals are drawn.

It looks like a scene from a myth or story.

It is a scene that is also depicted in current Japanese animation, and you can feel the sense of humor of the people at the time.

(Translated by Google Translate)

ヴァイキング船博物館 オーセベリ船 Viking Ship Museum - Oseberg Ship


ビィグドイ地区のノルウェー民俗博物館からしばらく歩くと、ヴァイキング船博物館の建物が見えてくる。

After a short walk from the Norwegian Folk Museum in the Biggdy district, you will see the building of the Viking Ship Museum.


入り口を入ると、真正面にヴァイキング船の美しい曲線美が来場者を迎えてくれる。

これは、1904年にオーセベリの墳墓で発見された船で、長さは21.5メートル。幅は5メートルある。巨大な船だ。

As you enter the entrance, visitors will be greeted by the beautiful curves of the Viking Ship in front of you.

This ship was discovered at the Osberg tomb in 1904 and is 21.5 meters long. The width is 5 meters. A huge ship.


墳墓に埋められていたので、今日までその美しい姿を残すことができたのだろう。

発見当時の写真をみると、さすがに先頭部分や船尾の部分は無くなっているが、全体の船の構造はそのまま残されていた。

この美しい姿は、かなりの部分が修復されたもののようだ。

Because it was buried in a tomb, it may have been able to retain its beautiful appearance to this day.

Looking at the photographs at the time of the discovery, the head and stern were indeed lost, but the structure of the entire ship was left intact.

This beautiful figure seems to have been heavily restored.


館内にある階段を登って小さな見晴台のような場所に上がると、船の内部を覗くことができる。

You can look inside the boat by climbing the stairs in the hall to a place like a small observatory.


この船は、2人の女性の遺体と多くの埋蔵品とともに埋葬されていた。おそらく高貴な身分の女性だったのだろう。

The ship was buried with the remains of two women and a number of artifacts. Perhaps she was a noble woman.


このオーセベリ船の最大の特徴は、船の先頭と船尾の装飾だ。

先頭は蛇の首、船尾はその尻尾の形になっていて、船全体が蛇であることを表している。

更にその下の部分には、竜のような動物の彫刻が施されている。民俗博物館で目にした木造教会の壁の彫刻と共通するものが感じられた。

ベーオルフの神話にも描かれているように、竜は北欧やヴァイキングの人々にとっては、とても重要な存在だったのだろう。

The most distinctive feature of this Oseberg ship is the decorated top and the stern.

The top is the shape of the snake's neck and the stern is its tail, indicating that the entire ship is a snake.

The lower part is carved with a dragon-like animal. I felt something in common with the sculpture on the wall of the wooden church that I saw at the Folk Museum.

As depicted in Beorff's myth, the dragon would have been very important to the Nordic and Vikings.


改めて先頭の方に回って船を見上げてみると、この勇壮な姿を誇るオーセベリ船が、北の海の激しい荒波を物ともせずに、航海を続けていく、そんな風景が思い浮かぶ。

Looking back at the top and looking up at the ship, I can imagine a scene in which this brave Oseberg ship continues to sail without taking the intense rough the North Sea.

(Translated by Google Translate)