2020年9月21日月曜日

アアルトのアトリエ② Studio Aalto, Helsinki - Part II

 

2階に上がると、いかにも建築家の設計事務所、という雰囲気の部屋が現れた。製図を描くための部屋だという。

ここでも、アアルト自邸のように、アアルトがいた頃のアトリエの様子を再現している。

When I went up to the second floor, I saw a room with the atmosphere of an architect's design office. It is said that it is a room for drawing drawings.

Here, too, the appearance of the atelier when Aalto was there is reproduced, like Aalto's own residence.


有名な建築事務所で働くことは、建築家を目指す若手にとっては貴重な経験だ。

無償で働かせたり、逆にお金を払って働かせる、というスター建築家もいるようだが、アアルトのアトリエでは、皆んなに給料を払っていた。

アアルトは、建築家になることは他人が教えられることではない、という信念を持っていたようで、自分のアトリエのために働いてくれる人には給料を払う、 とシンプルに考えていたようだ。

Working at a well-known architectural firm is a valuable experience for young architects.

It seems that some star architects work for free or pay for it, but in Aalto's atelier, everyone was paid.

Aalto seemed to have the belief that becoming an architect was not something that others could teach, and he simply thought that he would pay those who work for his atelier.


ガイドツアーの人によれば、これはアアルトが事務所を作って最初の仕事で、建物の一部の設計の仕事だったが、記念にここに飾ってあるとのことだった。

According to a guided tour person, this was Aalto's first job in building an office, designing a part of the building, but it was displayed here to commemorate it.


この部屋は、会議室として使われていた。

This room was used as a conference room.



会議室の壁には、アアルトの初期の代表的な建築である、ヴィーブリの図書館の写真が飾られていた。

1927年のコンペに勝って、1933年に完成したこの図書館の設計にあたり、アアルトは特に光をどのように館内に取り込むか、というテーマを徹底的に研究した。

机の上で本を読んでいる人に、どのように光が当たるかを考察した、アアルトのスケッチが残されている。

とりわけ、講義室の天井の波打つ形状はよく知られている。ここでアアルトは、講義室における音の伝わり方を追求し、カーブを描く天井という結論にたどり着いた。

The walls of the conference room were adorned with photographs of the library of Vibri, a typical early Aalto architecture.

In designing the library, which was completed in 1933 after winning the 1927 competition, Aalto thoroughly studied the theme of how to bring light into the library.

There is a sketch of Aalto that considers how the light shines on the person reading the book on the desk.

Above all, the wavy shape of the ceiling of the lecture room is well known. Here Aalto pursued how sound was transmitted in the lecture room and came to the conclusion of a curved ceiling.


このアトリエは、1963年に増築されて、1階に食堂のタベルナ、そして2階には小さなアトリエが作られた。

食堂には、アアルトのデザインによる、シンプルな机やイス、ライトなどがある。

This atelier was expanded in 1963, with a dining room Taverna on the first floor and a small atelier on the second floor.

The dining room has simple desks, chairs and lights designed by Aalto.


今も、このアトリエのスタッフ用の食堂として使われているようだ。

これで、アトリエのツアーも終了。最後に、ショップでアアルトのデザインのコップや食器、アアルトに関する書籍などをチラ見して、このアトリエを後にした。 

It seems that it is still used as a dining room for the staff of this atelier.

This is the end of the atelier tour. Finally, I left this atelier after glancing at Aalto's designed cups, tableware, and books about Aalto at the shop.


 

アアルトのアトリエから少し歩くと、ラーヤ湾の岸辺が見えてくる。

アアルトも、デザインのアイデアに息詰まった特には、この穏やかな岸辺を歩いていたのだろうか。

湾の向こう側には、アアルトの名前を冠する、アアルト大学のキャンパスが見えた。

A short walk from Aalto's atelier, you can see the shores of Raya Bay.

Was Aalto also walking along this calm shore, especially when he was suffocated by design ideas?

On the other side of the bay, I could see the campus of Aalto University, which bears the name of Aalto.

(Translated by Google Translate)  

 

アアルトのアトリエ① Studio Aalto, Helsinki - Part I

アアルトの自宅から500メートルほど離れた場所に、アアルトのアトリエがある。

閑静な住宅街の一角にポツンと建っていて、周りの住宅とも完全に調和していたので、最初は全く気が付かずに通り過ぎてしまい、しばらく歩いてから慌てて戻り、ようやくここにたどり着いた。

Aalto's atelier is about 500 meters away from Aalto's home.

It was built in a quiet residential area, and it was in perfect harmony with the surrounding houses, so I passed by without noticing it at first, and after walking for a while, I hurried back and finally arrived here.

 

アアルトは、初めは自宅の中にアトリエを構えていたが、やがて手狭になったので、1954年から1955年にかけてこの新たなアトリエを設計した。

アアルトは、1976年に亡くなるまで、このアトリエで膨大な仕事をこなしていた。

Aalto initially had an atelier in his house, but eventually it became too small, so he designed this new atelier from 1954 to 1955.

Aalto did a huge amount of work in this atelier until his death in 1976.


こちらも自邸と同様に、ガイドツアーに参加すれば内部を見学することができる。

ガイドツアーの参加者は、まずこの大きな部屋に案内される。

庭に面していて、大きなガラスから外光がふんだんに取り入れられている。

左手の壁には、アアルトがここで作業をしていた頃の、古い写真が展示されている。

As with your own residence, you can tour the interior by taking a guided tour.

Participants in the guided tour will first be guided to this large room.

It faces the garden and receives plenty of outside light from the large glass.

On the wall on the left is an old photo of Aalto's work here.


上を見上げると、アアルトがデザインした様々なライトが並んでいる。

アアルトは、自分が設計した建物に合わせて、多くの照明器具もデザインした。

こうした照明器具の多くは、アアルトからの信頼が厚い、ヒルヴォネンという職人が率いるチームだったという。 

Looking up, you can see various lights designed by Aalto.

Aalto also designed many luminaires to match the building he designed.

Many of these luminaires were said to have been a team led by a craftsman named Hilvonen, who was highly trusted by Aalto.

 

部屋の奥には、エッセンのオペラハウスの観客席の部分の設計模型のようだ。

アアルトはこのコンペで1等を取ったが、残念がらこのプロジェクトが実現しなかった。

さらに壁には、アアルトの代名詞とも言える、合板を利用した曲木の試作品も展示されている。

In the back of the room, it looks like a design model of the audience seats of Essen's opera house.

Aalto won the first prize in this competition, but unfortunately this project did not come true.

In addition, a prototype of plywood, which is synonymous with Aalto, is also displayed on the wall.

 

この模型をみると、このアトリエの全体像がよくわかる。

このアトリエが建っている場所は、実は海辺からすぐ近くのところにあり、緩やかに傾斜している。

その傾斜をうまく利用したユニークな建築になっているが、アアルト自身は、通りからみると閉鎖的で東洋的な作りだが、内部には中庭があり開放的である、と述べている。 

Looking at this model, you can get a good overview of this atelier.

The place where this atelier is built is actually very close to the seaside and has a gentle slope.

Although it has a unique architecture that makes good use of its slope, Aalto himself states that it is closed and oriental when viewed from the street, but has a courtyard inside and is open.



その中には、ギリシャの野外劇場のような作りで、アトリエメンバーでのパーティーや、外部の人々を招いてのレセプションにも伝えるようになっている。

Some of them are made like a Greek amphitheater, and they are also used for parties with atelier members and receptions inviting outsiders.

(TRanslated by Google Translate)


2020年9月20日日曜日

アアルト自邸② The Aalto House, Helsinki - Part II

ガイドツアーは、続いて私たちを2階に案内してくれた。

2階は完全なプライベートなスペースのようで、窓の外からは、緑の草木が茂った広い庭が望める。 

The guided tour then took us upstairs.

The second floor seems to be a completely private space, and from the outside of the window you can see a large garden with green vegetation.

 

アアルト夫妻の寝室のベッド。意外に小さくて驚いたが、その距離の近さにも2度驚かされた。

仲睦まじい夫婦だったのだろう。

アアルトは1924年に同じく建築家のアイノ・マルシオと結婚した。

アイノは惜しくも1949年になくなってしまったが、それまでのアアルトの作品には、すべて”アイノとアルヴァ”と署名されていた。

アイノが果たした役割の大きさが、そのエピソードによく表れている。

Aalto's bedroom bed. I was surprised at how small it was, but I was also surprised at how close it was.

It must have been a friendly couple.

Aalto married architect Aino Marcio in 1924.

Aino unfortunately disappeared in 1949, but all of Aalto's works up to that point were signed "Aino and Alvar".

The size of the role Aino played is well represented in the episode.


アルヴァとアイノには、2人の子供がいた。

こちらは、娘さんの部屋で、シンプルな家具とインテリアで統一されている。 

Alva and Aino had two children.

This is my daughter's room, which is unified with simple furniture and interior.

 

ガイドツアーは、再び1階に戻り、まずはダイニングルーム。キッチンはすぐ手前にある。

食器棚に並べられていたコップやお皿などは、アアルトのデザインの食器ばかりだった。

椅子の上部の部分にはアアルトのシンプルなイメージとは少し違った装飾が施されている。

これはアアルトのデザインではないだろう。この家の中、全体がシンプルな基調の中で、 ダイニングの椅子に変化を持たせていることで、食事をするということの、特別な雰囲気が演出されているように感じられた。

The guided tour returns to the first floor, and the dining room is the first. The kitchen is right in front of you.

The cups and plates lined up in the cupboard were all Aalto-designed tableware.

The upper part of the chair is decorated a little differently from Aalto's simple image.

This would not be Aalto's design. In this house, the whole thing was simple, and the chairs in the dining room were changed, which made me feel that the special atmosphere of eating was created.


その隣はリビングルーム。その向こうには最初に見学したアトリエが見える。

間にあるドアを閉めてしまえば、完全なプライベートなスペースになるが、仕事に忙しかったアアルトは、いつもこのドアは開けていたのかもしれない。 

Next to it is the living room. Beyond that, you can see the atelier that you first visited.

If you close the door in between, it's a completely private space, but Aalto, who was busy with work, may have always opened this door.


ピアノの上には、アイノの写真が置かれていた。

このピアノは、アイノがよく弾いていたのだろうか。 

A picture of Aino was placed on the piano.

Was Aino often playing this piano?


リビングルームの本棚には様々な本が並べられていたが、日本の能面士、羽生光善の能面集も置かれていた。

アアルトは、日本のシンプルなデザインに興味を持っていたようだ。

ダイニングルームの窓にも、日本のスダレのようなものがかかっている。

ジャポニズムと北欧デザインとの関係については、コペンハーゲンのデザインミュージアムでも特集展示が行われていたことも思い出した。

Various books were lined up on the bookshelf in the living room, but there was also a collection of Noh masks by Kohzen Hanyu, Noh mask master.

Aalto seems to have been interested in Japanese simple design.

The windows of the dining room are also covered with something like Japanese bamboo blinds.

I also remembered that a special exhibition was held at the Design Museum in Copenhagen regarding the relationship between Japonisme and Scandinavian design.


そうした視点で窓の外に見える庭を眺めてみると、庭に敷かれている石の配置などは、日本の庭からヒントを得たのではないかと感じられる。

約1時間弱のガイドツアーは、こうして終了した。

これまで、本や写真などでしか知らなかったアアルトのことが、少し身近に感じられるようになった気がした。

Looking at the garden outside the window from that perspective, I feel that the arrangement of the stones laid in the garden may have been inspired by the Japanese garden.

The guided tour of less than an hour ended in this way.

I felt that Aalto, which I had only known through books and photographs, became a little closer to me.

(Translated by Google Translate)


アアルト自邸① The Aalto House, Helsinki - Part I

ヘルシンキの中心部から少し離れた郊外に、建築家アルヴァ・アアルトの自邸がある。

ガイド付きツアーに参加すれば、その建物の内部を見学することができる。 

In the suburbs, a little far from the center of Helsinki, is the home of architect Alvar Aalto.

Take a guided tour to see the interior of the building.


ガイドが最初に紹介してくれたのは、アアルトが仕事を行っていた仕事部屋、アトリエだった。

この場所で、アアルトとアシスタントたちが、世界中から寄せられた多くの注文をこなしていたのだろう。

実際にこのアトリエを使っていた頃の雰囲気で再現されていて、各所には、”触らないでください”という注意書きがあった。

The guide first introduced us to the atelier, the work room where Aalto was working.

At this place, Aalto and his assistants would have been fulfilling many orders from all over the world.

It was reproduced in the atmosphere when I was actually using this atelier, and there were notes in various places saying "Please do not touch".


忙しい仕事の合間には、散歩や庭の掃除などを行っていたのだろう。アアルトが使っていたという麦わら帽子が壁にかかっていた。

この自邸のための土地を手に入れたのは1934年。自邸が完成したのは1936年だった。 

During his busy work, he probably took a walk and cleaned the garden. The straw hat that Aalto used was hanging on the wall.

It was in 1934 that I got the land for this house. The house was completed in 1936.


アアルトのデスマスク。

写真などで見るアアルトは、四角いがっしりとした顔立ちの人物という印象だったが、さすがに晩年はやや体が細っていたようだ。

Aalto's death mask.

Aalto, as seen in the photographs, had the impression that he was a person with a square and solid face, but he seemed to be a little thin in his later years.


仕事場のスペースのすぐ隣には、広いリビングルームが広がっている。

大きな窓からは、外の光がたっぷりと室内に取り込まれている。

A large living room spreads out right next to the work space.

Plenty of outside light is taken into the room through the large windows.

 

仕事場の一番奥の窓際のこの場所で、アアルト本人は作業をしていたようだ。

ついさっきまで、アアルト本人がここで仕事をしていて、今はちょっとランチのために席を離れている、とでもいったリアルな雰囲気に再現されている。 

It seems that Aalto himself was working in this place near the window at the back of the workplace.

Aalto himself was working here until just a while ago, and now he is away from his seat for lunch, which is reproduced in a realistic atmosphere.


アアルトは、仕事が生きずまったり、一段落した時などに、気分転換するためもあって、絵を描いたいたようだ。

アアルトは、フェルナン・レジェやアレキサンダー・コールダーといった芸術家たちとも交流していて、特に抽象的な芸術に強い関心を持っていた。

とりわけ、ジャン・アルプの作品には大きな影響を受けていたようで、アアルトのデザインをよくよくみてみると、その影響は明らかだ。

Aalto seems to have painted a picture to change his mood when his work died or settled down.

Aalto also interacted with artists such as Fernand Léger and Alexander Colder, and was particularly interested in abstract art.

In particular, it seems that Hans Arp's work was greatly influenced, and a closer look at Aalto's design reveals that influence.

(Translated by Google Translate)

 

2020年9月13日日曜日

ストックマンのレストランでディナー Dinner at Stockmann's restaurant

 

 

ヘルシンキに着いた日の夕食は、ストックマンというデパートのレストランで軽くすますことにした。

ストックマンは、1862年に創業された老舗の高級デパート。日本で言えば、三越や高島屋、といったイメージだろうか。

現在は、ヘルシンキの街のほぼ中心に位置してるが、この位置に店を構えたのは、1930年のことだっという。 

この建物のコンペが行われたのは1916年。勝ったのはサーリネンの建築スタイルを批判したジグルト・フロステルスだった。

このストックマンのコンペ以降は、シンプルな機能主義的な建築がフィンランドの主要な建築スタイルになった。

For dinner on the day I arrived in Helsinki, I decided to have a light meal at a restaurant in a department store called Stockmann.

Stockmann is a long-established luxury department store founded in 1862. In Japan, is it an image of Mitsukoshi or Takashimaya?

Today it is located in the center of Helsinki, but it was in 1930 that the store was set up in this location.

The competition for this building was held in 1916. The winner was Zigurt Frostels, who criticized Saarinen's architectural style.

Since this Stockman competition, simple functionalist architecture has become Finland's main architectural style.

 

 

デパートの中には、マリメッコやアラビアなどのフィンランドのブランドの他に、世界の有名ブランドが出店している。

1階には、食料品などを扱っている店もあり、多くの人で混み合っていた。

その最上階が、レスランフロアになっていて、そのうちの1つに入った。 

In addition to Finnish brands such as Marimekko and Arabia, some department stores also have world-famous brands.

On the 1st floor, there was a store dealing in groceries, which was crowded with many people.

The top floor was the Les Run floor, and I entered one of them.

 

スターターは、サーモンのスープ。あっさりとした味で期待通りだった。

The starter is salmon soup. The light taste was as expected.


 

もう一品は、ラビオリを頼んだが、このトマトベースのソースがとても美味だった。

For the other dish, I ordered ravioli, but this tomato-based sauce was very delicious.

(Translated by Google Translate)


サーリネンのフィンランド中央駅 Finland Central Station designed by Saarinen

 

フィンランド国立博物館からホテルに戻る際に、ヘルシンキ中央駅に立ち寄ることにした。

ヘルシンキの街ではユニークな建築が数多く目にすることができるが、その中でもとりわけ特徴的で、ヘルシンキの街を代表する建築が、このヘルシンキ中央駅だ。

On my way back to the hotel from the National Museum of Finland, I decided to stop at Helsinki Central Station.

There are many unique architectures in the city of Helsinki, but one of the most distinctive and representative architectures of the city is Helsinki Central Station. 


 

1904年のコンペに勝ったのは、フィンランド国立博物館の設計者の一人、エルエル・サーリネンだった。

サーリネンは、それまでは学生時代から一緒にだったヘルマン・ゲセリウス、アルマス・リンドグレンと共同で活動していたが、このヘルシンキ中央駅のコンペから一人での活動を始めるようになった。

The winner of the 1904 competition was Eero Saarinen, one of the designers of the National Museum of Finland.

Saarinen had been working with Hermann Geserius and Armas Lindgren, who had been with him since he was a student, but he started working alone from this competition at Helsinki Central Station. 


 

サーリネンの設計は、ナショナル・ロマンティシズムと言われる設計様式で、当時のフィンランドの人々の間に広まっていた民族意識の高揚を、そのまま建物に表現したような設計だった。

Saarinen's design was a design style called national romanticism, and it was a design that expressed the heightened nationalism that was widespread among the Finnish people at that time in the building as it was. 


 

この設計案には、シンプルな設計を目指す合理主義的な建築家からの批判があり、最終案は当初の設計案よりは、全体的にシンプルでモダンな設計に落ち着いた。

This design proposal was criticized by rationalist architects aiming for a simple design, and the final design settled on an overall simpler and more modern design than the original design proposal. 


 

そうした論争などもあり、このヘルシンキ中央駅以降のフィンランドの建築は、いわゆるシンプルなモダン・スタイルの建築が主流になっていった。

Due to such controversy, the Finnish architecture after Helsinki Central Station became the mainstream of so-called simple modern style architecture. 


 

サーリネンは、その後は、ブタペストやタリンの都市設計などに関わるようになった。

やがてアメリカに渡り、ミシガン州を拠点に活動し、アメリカの建築界に大きな影響を与えた。

息子のエーロ・サーリネンは、大学や研究所などの建築を中心に、シンプルでアーチ状の形式が特徴の数多くの建築を残し、アメリカを代表する建築家になっている。

After that, Saarinen became involved in the urban design of Budapest and Tallinn.

Eventually, he moved to the United States and was based in Michigan, where he had a great influence on the American architectural world.

His son, Eero Saarinen, has become one of America's leading architects, leaving behind a number of architectures characterized by a simple, arched form, centered on the architecture of universities and research institutes.

(Translated by Google Translate)


2020年9月6日日曜日

フィンランド国立博物館 アクセリ・ガッレン=カッレラのフレスコ画 Finnish National Museum - Fresco by Akseli Gallen-Kallela

フィンランド国立美術館のエントランホールの天井には、アクセリ・ガッレン=カッレラのフレスコ画が描かれている。

フィンランドの民族叙事詩である、『カレワラ』からのエピソードが4場面描かれている。

アクセリ・ガッレン=カッレラは1865年に生まれ、ヘルシンキやパリで絵を学んだ画家で、フィンランドを代表する画家の一人。

日本ではあまり知られていない画家だが、フィンランドに独立の機運が生まれた1890年代以降に『カレワラ』をテーマにした多くの作品を描き、フィンランド人の民族意識の高揚に大いに貢献した。 

On the ceiling of the entrance hall of the Finnish National Gallery, there is a fresco by Akseli Gallen-Kallela.

Four scenes from the Finnish folk epic "Kalevala" are depicted.

Akseli Gallen-Kallela was born in 1865 and studied painting in Helsinki and Paris and is one of Finland's leading painters.

Although a little-known painter in Japan, he drew many works on the theme of "Kalevala" after the 1890s when the independence of Finland was born, and contributed greatly to raising the Finnish ethnic consciousness.


この壁画は、1900年のパリ万博のフィンランド館に描かれたフレスコ画を再現したもの。

このフィンランド館は、この博物館の設計者の一人であるエリエル・サーリネンが設計し、 ガッレン=カッレラはその内部の絵画や内装などを担当した。

パリ万博のフィンランド館は閉会後壊されてしまったので、評判が高かったそのフレスコ画をこの博物館に再現したようだ。

This mural is a reproduction of the frescoes drawn at the Finnish Pavilion at the 1900 Paris Expo.

The Finnish Pavilion was designed by one of the museum's designers, Eliel Saarinen, and
Gallen-Kallela was in charge of the paintings and interiors of the interior.

Since the Finnish pavilion at the Expo in Paris was destroyed after the closing, it seems that the famous frescoes were reproduced in this museum.


”蛇の畑を耕す”シーン。

天地創造の後で、この物語の主役の一人である、白髭の賢い老人ワイナミョイネンは、畑を耕し、種まきをするように命じる。 

A scene of "cultivating a snake field".

After creation, one of the protagonists of this story, the wise old man Weinämöinen with white beard, orders the fields to be cultivated and planted.

"サンボを鋳造する"シーン。

 『カレワラ』の中で、サンボは不思議な存在で、そこから食べ物や金などを作ることができる、魔法の箱のように描かれている。

そのサンボを、鍛冶屋のイルマルネンが作っているシーン。

"Casting sambo" scene.

  In "Kalevala", sambo is a mysterious entity, and it is drawn like a magic box from which food and gold can be made.

The scene where the blacksmith Ilmarnen is making the sambo.


 ”サンボを守る”シーン。

その大事なサンボを奪おうとする敵との戦いが描かれている。左上で戦いを指揮している白髪の人物が、 ワイナミョイネンその人だ。

"Protecting Sambo" scene.

A battle with an enemy trying to rob the important sambo is depicted. The person with white hair that controls the battle in the upper left is Weinamyoinen himself.

 

”ワイミョイネンの旅立ち”のシーン。

物語の最後で、ワイミョイネンは、自らの役割が終わったことを悟り、旅立ちを決意する。

ワイミョイネンは、この物語の中では、天地創造を行った人物とされていて、 フィンランドの古いな世界観を代表する人物として描かれている。

このワイミョイネンの旅立ちは、新たな宗教であるキリスト教の普及によって、古い価値観が消えていくことの象徴とも解釈されている。

"Protecting Sambo" scene.

A battle with an enemy trying to rob the important sambo is depicted.The person with white hair that controls the battle in the upper left is Weinamyoinen himself.

(Translated by Google Translate)


フィンランド国立博物館 独立後の苦難 Finnish National Museum - Hardship after independence

フィンランド国立美術館の地下は、特別展示用のスペースと、小さなカフェ、休憩スペースなどがある。

訪れた際は、フィンランドの現代史を写真で紹介する展示が行われていた。 

In the basement of the Finnish National Museum there is a space for special exhibitions, a small cafe and a rest area.

When I visited, there was an exhibition introducing photographs of Finnish modern history.


ロシア革命の混乱に乗じた形で1917年12月に独立を果たしたフィンランドだったが、激動を極める世界情勢は、フィンランドの人々に息つく暇を与えてはくれなかった。

フィンランドの独立を果たした臨時政府は、当初はドイツから王を招いて王政を敷くことを模索していたが、ドイツが第1次世界大戦で破れてしまったことでその計画は挫折、結局、1918年のパリで行われた外相会議で、共和国として国際承認を得た。

Finland became independent in December 1917 after taking advantage of the turmoil of the Russian Revolution, but the turbulent world situation did not give the Finnish people time to breathe.

The extraordinary government that achieved Finland's independence initially sought to invite a king from Germany to establish a royal government, but the plan was frustrated when Germany was destroyed in World War I, and eventually, At the Foreign Ministers' Meeting held in Paris in 1918, it gained international recognition as a republic. 


ロシア革命によって生まれたロシアは、当初の混乱は徐々に安定し、スターリンの元で再び強国への道を歩みつつあった。

そしてかつての領土であったフィンランドの地の奪回を目論んでついに1939年に侵攻を開始。フィンランドは義勇軍などが必死の抵抗を行ったが、1940年に国土の一部を失う形で、ロシアと平和条約を締結した。

ロシアの脅威を何としても抑えたいフィンランドにとっては、ヒトラーは救世主のように見えたのかもしれない。

国内には、ヒトラーに反発する人々も数多くいたが、フィンランド政府は、ロシアからの攻撃の被害を最小限に抑えるために、ナチス政権との綱渡りの外交を続けた。 

Born of the Russian Revolution, the initial turmoil gradually stabilized and Stalin was on the path to becoming a power again.

Finally, invasion began in 1939 with the aim of regaining the former territory of Finland. Finland was desperately opposed by the armed forces, but in 1940 it signed a peace treaty with Russia in the form of losing part of its land.

Hitler may have looked like a savior to Finland, who wants to stop Russia's threats at all.

Although there were many people in the country who rebel against Hitler, the Finnish government continued a tightrope diplomatic affair with the Nazi regime to minimize the damage of the Russian attack.

 

第2次世界大戦は、連合国側の勝利に終わった。

ナチスに協力し、ソ連と敵対したフィンランドは、ソ連の管理下に置かれることになった。

その後のフィンランドは、ソ連からの圧力の中で、独立国として国際社会に復帰することを目指した。

幸い、ソ連はその後崩壊し、フィンランドはデンマーク、ノルウェー、スウェーデンなどの北欧諸国との関係を深め、1995年にはECにも加盟した。 

World War II ended with a victory on the Allied side.

Finland, which cooperated with the Nazis and opposed the Soviet Union, was placed under Soviet control.

Subsequent Finland sought to return to the international community as an independent nation under the pressure of the Soviet Union.

Fortunately, the Soviet Union collapsed, Finland deepened its ties with Scandinavian countries such as Denmark, Norway and Sweden, and joined the EC in 1995.


現在、フィンランドといえば、オシャレなデザインで知られる、北欧を代表する国となったが、その歴史をこの博物館でこうしてたどってくると、苦難の連続であったことがわかり、フィンランドという国に対するイメージが、それまでとは大きく異なったものになった。

At present, Finland has become a country that represents Scandinavia, which is known for its fashionable design, but when you trace the history of this country in this way, you can see that it was a series of hardships But it's a very different thing.

(Translated by Google Translate)