2019年1月27日日曜日

海に面したオスロの街 The city of Oslo facing the sea


オスロ市庁舎のすぐ目の前には、オスロフィヨルドが広がっている。

Oslo fjord is spreading just in front of Oslo city hall.


フィヨルドというと、両側に山がそびえている壮大なものを連想しがちだが、本来は、氷河の侵食で作られた湾や入り江を表す。平坦に見えるが、このオスロ湾も立派なフィヨルドだ。

The fjord is likely to associate with the magnificent mountains rising on both sides, but it is originally a bay or a cove made from erosion of glaciers. It looks flat, but this Oslo Bay is also a wonderful fjord.


まさにその日に取れたての魚介類が、漁師の船から直接売られている。

Fresh fish and shellfish on that very day are sold directly from fisherman's ship.


港のあちこちには、現代アートの作品が置かれていた。

写真の左手に見えるのは、1299年に建てられて、その後再建された、アーケシュフース城。

There were pieces of contemporary art in and around the harbor.

What you see on the left of the photo is Akershus Castle, built in 1299 and then rebuilt.


海沿いの埠頭には、多くの海鳥が佇んでいた。

こうした海鳥は、カール・ヨハンヨハン通りでも時々見かけたが、オスロという街が、海に面した、コンパクトな街であることを実感した。

Many sea birds were standing at the wharf by the sea.

Sometimes these seabirds also appeared on Karl Johanoyohan street, but I felt that the city of Oslo is a compact city facing the sea.

(Translated by Google Translate)

オスロ市庁舎 Oslo City Hall


カール・ヨハン通りから、海に向かってしばらく歩くと、オスロ市庁舎の大きな建物が目に入ってくる。

赤レンガのクラシカルな印象の建物だが、1905年に完成した。

その1905年は、ハーラル王によってオスロ市の基礎が築かれてから、ちょうど900年に当たるメモリアルイヤーだった。

After walking for a while from Karl Johan street towards the ocean, a big building in the Oslo city hall came into my eyes.

Building of classical impression of red brick, it was completed in 1905.

Its 1905 year was a memorial year just 900 years since the foundation of Oslo City was built by King Harrah.


この市庁舎で有名なのは、内部の壮大な油絵の壁画や、ムンクの作品だが、残念ながら、私が訪れた時には選挙か行われていて、そのせいで、市庁舎の中に入ることはできなかった。

もう一つのこの市庁舎の見学ポイントは、建物の外部の壁に設置されている16枚の木彫。

What is famous for this city hall is the mural paintings of magnificent oil paintings and works by Munch, but unfortunately, when I visited there was an election, so it was impossible to enter the city hall because of that It was.

Another observation point of this city hall is the 16 wood carvings set on the wall outside the building.


これらの木彫には、北欧神話のエッダのシーンが描かれている。

These wood carvings depict scenes of Nederland mythology Edda.


残念ながら、エッダの内容には詳しくないので、それぞれのシーンにどんな意味があるのかはわからない。

Unfortunately, because it is not detailed about the contents of Edda, I do not know what it means for each scene.


しかし、そこに描かれているのは、人物像も多少はあるが、森や動物のシーンが多い。

However, there are some figures depicted there, but there are many forest and animal scenes.


北欧神話は、この地域に暮らしていたゲルマン人の人々の間に伝えられていた神話で、キリスト教が広まる以前の信仰を形を、現在に伝えている。

Norse mythology is a myth that was passed among the Germanic people who lived in this area, conveying the form to the present form before the Christianity spread.


北欧といえば、森、湖、などの大自然のイメージが、エッダやサガなどの北欧神話には、まさにそうしたイメージ通りの世界が展開している。

Speaking of Scandinavia, images of nature such as forests, lakes, and the like, Nordic myths such as Edda and Saga have exactly the world of such images developing.


このオスロ市では、毎年12月10日にノーベル平和賞の授与式が行われることでも、よく知られている。

2017年のノーベル平和賞は、日本にもゆかりのある、核兵器廃絶国際キャンペーン、ICANが受賞し、日本でも大きなニュースになった。

In Oslo City, it is also well known that the Nobel Peace Prize award ceremony will be held on December 10 every year.

In 2017, the Nobel Peace Prize was awarded by ICAN, an international campaign to abolish nuclear weapons, which is also familiar to Japan, and became big news in Japan.


その授賞式が行われた、市庁舎の内部を見てみたかったが、残念ながら、外部のエッダの木彫だけを楽しんで、市庁舎を後にした。

I wanted to see the inside of the city hall where the award ceremony was held but unfortunately I enjoyed only the wood carving of the external Eda and left the city hall.

(Translated by Google Translate)

街中にある国会議事堂 Parliament Building in the city


オスロの街のほぼ中心、カール・ヨハン通りに面して、大きな公園がある。

Almost the center of Oslo's city, facing Karl Johan street, there is a big park.


ユニークな噴水のある公園の周囲には、オスロの主要な建物が並んでいる。

Around the park with a unique fountain, Oslo's main buildings line up.


公園の隅には、国立劇場がある。その前には、ノルウェーを代表する劇作家、イプセンの厳しい雰囲気の銅像が建っている。

In the corner of the park is the National Theater. Before that, a bronze statue of the harsh atmosphere of Norway's leading playwright, Ibsen is built.


カール・ヨハン通りを挟んだその向かいには、オスロ大学のキャンパスがある。

キャンパス自体はオープンで、誰もがその中庭を通ることができる。

Opposite the Karl Johan street is the Oslo University campus.

The campus itself is open and everyone can pass through the courtyard.


公園のオスロ駅側の端には、ノルウェーの国会議事堂がある。

勿論、中に入ることはできないのだろうが、建物の近くには誰でも行ける。そのオープンな雰囲気は、驚かされた。

ちょうど、訪れた時に、ノルウェーの総選挙が行われていた。

各政党が、この公園にそれぞれ小さなブースを設置して、立候補した人々が、自分の政党の政策を書いたチラシやパンフレットを、道行く人々に配ったり、市民たちと議論をしていた。

その日本の国政選挙とは全く違った選挙の様子は、衝撃的とも言っていい印象を受けた。

At the end of Oslo station in the park there is a Norwegian parliament building.

Of course, you will not be able to enter inside, but anyone can go near the building. That open atmosphere was surprised.

Just when I visited, Norway's general election was taking place.

Each political party set up a small booth in the park and people who ran for candidates distributed flyers and pamphlets that wrote policies of their political party to the people who were traveling and were discussing with the citizens.

The state of the election that was totally different from that of the Japanese national election received a good impression.


帰国後に聞いたニュースだが、ノルウェーで内閣改造が行われて、22人の閣僚のうち10人が女性という構成になったという。

男性社会の日本では、いったいあとどれくらいの時間が経てば、閣僚の半分近くが女性になるような社会が訪れるのだろうか。

It is news I heard after returning home, but the cabinet reshuffle was done in Norway, and 10 of the 22 ministers became a constitution of women.

In Japan of male society, how long will it take in the future, will a society such that nearly half of the cabinet become women come?


(Translated by Google Translate)

王宮からノルウェーの歴史を見下ろす Overlooking Norway's history from the royal palace


オスロ駅からカール・ヨハン通りを進むと、王宮にたどり着く。

この王宮は、1822年に着工され、途中の中断を経て、1848年に完成した。

From Oslo station take the Karl Johan street and get to the royal palace.

This royal palace was constructed in 1822, was completed in 1848 after the interruption on the way.


王宮の正面には、カール・ヨハンの銅像が立っている。

カール・ヨハンは、本来はスウェーデンの国王で、スウェーデンではカール14世ヨハンで、ノルウェー王としてはカール3世ヨハンと呼ばれている。

元々は、フランスの平民出身の貴族で、ナポレオンのライバルと目されていた人物だった。

故あって、現在まで続くスウェーデン王室の祖となった。ナポレオン戦争の混乱に乗じて独立を目論んだノルウェーを押さえ込み、スウェーデンの支配下に置き、ノルウェーの王にもなった。

In front of the royal palace there is a statue of Karl Johan.

Karl Johan was originally the king of Sweden, Karl 14th Johann in Sweden, and Karl III Johann as King of Norway.

Originally, it was a nobleman from French commoner, who was regarded as a rival of Napoleon.

It has become a father of the Swedish royal family which has been living and continues to the present. It restrained Norway who was involved in the turmoil of the Napoleonic war and thought of independence, put it under Sweden rule, and became king of Norway.


独立は、長年のノルウェーの悲願だった。

ついに、1905年にデンマーク王室からカール王子を迎え、ホーコン7世としてノルウェーの王とした。

1940年にナチスがノルウェーに進行すると、ホーコン7世は政府の要人とイギリスに逃れて亡命政府を作り、ナチスに屈せず、最後まで抵抗した。

逃亡の前、ナチスの密使がホーコン7世に妥協的な協定を迫った際には、この国の運命は私一人が決めるものではない、この国の民主的な政府が決めるべきだと、サインするのを拒んだという。

ノルウェーの近現代史を学ぶと、王室とは何か、そして民主主義とは何か、民主主義国家における王室とは、どんな存在なのか。

色々なテーマについて、大きさ示唆を与えてくれる。

Independence was long-standing Norwegian wish.

Finally, in 1905, Prince Karl was welcomed from the Danish royal family and made King Haakkon the king of Norway.

When the Nazis progressed to Norway in 1940, Haakon VII escaped to the government's key figures and Britain, made an exile government, resisted to the Nazis and resisted to the end.

Before the escape, when the Nazi's embassy presses a compromising agreement with Haakkon 7, the fate of this country is not one person's decision, signs that the democratic government of this country should decide he refused.

Learning about the modern history of Norway, what is the royal family, what is democracy, what is the royal family in the democratic state?

It gives suggestions of size for various themes.


カール・ヨハンの銅像の前で、歩いてきた道を振り返ると、王室が、小高い丘の上に立っているため、街並みが一望できる。

Looking back on the way I walked in front of the statue of Karl Johan, the royal family stands on a small hill, so you can see the cityscape.


王室の周囲は森になっていて、オスロ市民にとっては、休日の憩いの場所になっているようだ。

The surroundings of the royal family are forests, which seems to be a place for holidays for Oslo citizens.

(Translated by Google Translate)

2019年1月20日日曜日

こぢんまりとしたオスロの街 Cozy Oslo city


オスロは、コンパクトシティーだ。

オスロ駅から王宮に向けてまっすぐに伸びるカール・ヨハン通りがあり、その通りにオスロ大聖堂、国会議事堂、グランドホテル、国立劇場などが、その通りに面して建っている。

Oslo is a compact city.

There is Karl Johan street which extends straight from Oslo station towards the royal palace, and Oslo Cathedral, Parliament House, Grand Hotel, National Theater etc. faces that street on that street.


カール・ヨハンとは、かつてノルウェーがスウェーデンと連合王国を形成していた時の王の名前で、その功績を讃えるために、このオスロのメインストリートにその名前を残している。

Carl Johan is the name of the king when Norway formerly formed the Union Kingdom with Sweden and has left its name on this main street of Oslo in order to honor its achievements.



ノルウェーの人口はおよそ500万人で、この数字はデンマークとほとんど変わらないが、デンマークの首都コペンハーゲンは大都会という印象だった。

それに比べると、このオスロはこぢんまりとしていて、ローカルな印象だ。オスロ市の人口は、60万人程だという。

The population of Norway is about 5 million people, which is almost the same as Denmark, but the impression that Copenhagen, the capital of Denmark, was a big city. Population of Oslo city is around 600,000.

Compared to that, Oslo is small and it is a local impression.


オスロ駅から王宮に向けて、旅行バックをズルズルと引きずりながら歩いた。

通りは古い石畳で、すでに年季が入っていた私のバックは、その凸凹に耐えられず、とうとう下部の車の部分が壊れてしまった。

I walked from Oslo station towards the royal palace, dragging a travel back with a slurp.

The street is an old cobblestone, and my back, which already had the age, could not bear the irregularities, and at last the part of the lower car broke.


現在は、オスロと呼ばれているは、この街はかつてはクリスチャニアと呼ばれていた。

かつてノルウェーは、ノルウェーの一部となっていた期間があり、その際にデンマークの王だったクリスチャニア4世の名前にちなんでいる。

17世紀、オスロは大火が発生して、街は焼け野原となった。その再建にあたり、クリスチャン4世は陣頭指揮を取り、そのことから、この街はクリスチャニアと名付けられた。

海沿いのロードフース通りには、その当時の古い建物が残っている。

Currently it is called Oslo, this town was once called Christiania.

Once Norway had a period that was part of Norway, it was named after the name of Christian IV, the king of Denmark.

In the 17th century Oslo was burned and the town became a burned land. In rebuilding, Christian IV took command of the spearhead, and from that, the town was named Christiania.

There is an old building of that time on the road street along the sea.

(Translated by Google Translate)

2019年1月13日日曜日

コペンハーゲンからオスロへ From Copenhagen to Oslo


コペンハーゲンを離れる日を迎えて、気になっていたカフェに足を運んだ。

中心部のストロイエ沿いにあり、ジョージ・ジェンセンやロイヤル・コペンハーゲンの向かいにある、Europe 1989という名のカフェ。

デンマークを含めた北欧の国々は、コーヒー好きで知られ、このカフェだけでも、過去に3人の世界最高バリスタを生み出しているという。

On the day I left Copenhagen, I went to the cafe where I was concerned.

Located along the Stroeget in the center, the cafe named Europe 1989, opposite George Jensen and Royal Copenhagen.

Nordic countries, including Denmark, are known for their coffee love, and even this cafe alone has created three world-class varistors in the past.


1989年といえば、ベルリンの壁が崩壊し、東西ドイツの行き来が自由になった年であり、第2次世界大戦後のヨーロッパの東西冷戦が終了し、統合ヨーロッパの時代が始まった、ヨーロッパにとっては異議深い年だ。

そんな名前のカフェで、コペンハーゲン観光を振り返りながら、ヨーロッパの行く末にも、少し想いを馳せた。

Speaking of 1989, the year that the Berlin Wall collapsed and the east and west Germits came freely and freely, the European East-West Cold War after World War II ended, the integrated European era began, for Europe It is an objectionable year.

At such a cafe, I looked back over the sightseeing in Copenhagen, and I thought a little about the end of Europe.


コペンハーゲン駅から、カストロップ国際空港へ向かう。

From Copenhagen Station, head for Kastrup International Airport.


スカンジナビア航空のハブ空港でもあるこのカストロップ国際空港は、ヨーロッパの中でも有数の規模を誇るが、さらなる拡張を目指して、現在、一部が工事中だった。

ノルウェーのオスロへの飛行機を待つ間に、ステーキを食した。

This Kastrop international airport which is also a hub airport of Scandinavian Airlines boasts one of the largest in Europe, but partly under construction now aiming for further expansion.

While waiting for an airplane to Oslo in Norway, I ate a steak.


コペンハーゲンからオスロへは、2時間あまり。

オスロ・ガーデモエン国際空港も大規模な拡張工事中で、到着したターミナルは、北欧らしい木製の新しいターミナル。木の匂いがまだ残っている出来立ての通路を通り、出口へ向かった。

From Copenhagen to Oslo, it takes about 2 hours.

The Oslo Gardermoen international airport is also undergoing a large expansion work, and the arrival terminal is a new wooden terminal like Northern Europe. It passed through the fresh passageway where the smell of the wood still remained, headed for the exit.



空港からオスロ中央駅へは、エクスプレス・トレインが運行している。

The express train runs from the airport to Oslo Central Station.

(Translated by Google Translate)

2019年1月12日土曜日

クリスチャニアへ To Christiania


コペンハーゲン、滞在の最終日。クリスチャニアを訪れた。

クリスチャニアは、どうしても訪れたい場所の一つだったが、最終日になってしまった。

Copenhagen, the last day of my stay. I visited Christiania.

Christiania was one of the places I wanted to visit by all means, but it was the last day.


クリスチャニアは、軍の跡地に1971年に作られた地域で、ヒッピーの人たちが、独自のルールを設けて暮らしている。

当初、デンマークの政府は、そうした自治を認めていたが、現在は、完全な自治というわけではなく、ある程度の制約を受けているようだ。

Christiania is an area built in the site of the military in 1971, the hippies are living with their own rules established.

Initially, the government of Denmark admitted such autonomy, but now it seems that it is not completely self-governing but is subject to some restrictions.


入口の近くには、観光客向けのショップなどが立ち並んでいる。

犯罪者なども住む所、と聞いていたので、やや緊張しながら、足を進めた。

Near the entrance there are shops and other shops for tourists.

I was told that the criminals and others live in, so I got a bit nervous and advanced my legs.


ちょっと危険な雰囲気がプンプンするようなクリスチャニアだが、怖いもの見たさからだろうか、コペンハーゲンの大きな観光名所になっているようで、自分が訪れた際も、多くの観光客を見かけた。

Although Christiania seems to be a little dangerous atmosphere, it seems that it is becoming a big tourist attraction of Copenhagen, as it seemed scary, but when I visited, I saw many tourists.


34ヘクタールという広大な広さがあり、内部には大きな池や農場もあるようだが、飛行機の時間の関係で、残念ながら全体をゆっくりと見て回ることはできなかった。

There seems to be a large area of 34 hectares and there are large ponds and farms inside, but unfortunately I could not look around slowly because of the time of the plane.


デンマークという先進国の中で、こうした制限がありながらヒッピーの人々が自治を行なっている地域があることは驚きだ。

デンマーク政府とは、微妙な関係にあるようだが、是非、このままの状態を維持して欲しいものだ。

Amidst developed countries like Denmark, it is surprising that there are areas where hippies are performing autonomy while having such restrictions.

It seems to be in a subtle relationship with the Danish government, but I definitely want you to maintain this state.

(Translated by Google Translate)

2019年1月6日日曜日

日本のデザインの影響 Impact of Japanese design


デザイン博物館デンマークの企画展コーナーでは、日本とデンマークの外交関係樹立150周年を記念して、日本のデザインに関する展覧会が行われていた。

Design Museum In the exhibition corner of Denmark, in commemoration of the 150th anniversary of diplomatic relations between Japan and Denmark, an exhibition on Japanese design was done.


いわゆるジャポニズムは、19世紀末のヨーロッパに大きな影響を与えたが、その影響はデンマークも及んだ。

デンマークのデザインの特徴に、シンプルさや、スタイリッシュさがあるが、確かに日本のデザインにもそうした要素がある。

The so-called Japonism had a major influence on Europe at the end of the 19th century, but its impact extended to Denmark.

The design of Denmark's design has a simple sheath and stylishness, but certainly there is such a factor in Japanese design.


日本のデザインが、デンマークのデザインに影響を与えたことは、ある面では確かだろうが、デンマークのデザインにも、もともと自然を重視することや、シンプルさを志向する側面もあったのだろう。

そうした点で、日本とデンマークには、デザインの面でも共通する要素があるように感じた。

It is certain that Japanese design influenced the design of Denmark in certain ways, but in Denmark 's design, there was also a side that originally focused on nature, as well as facing the simplicity .

In that respect, I felt that there are common elements in Japan and Denmark in terms of design.


ジャポニズムといえば、浮世絵や美しい工芸品などのイメージが強いが、この展覧会では、弁当箱や包み紙といった、日常の生活で使われる品々も展示されているのが、印象的だった。

Speaking of Japonism, there are strong images of Ukiyoe and beautiful crafts, but at this exhibition, it was impressive that items used in everyday life such as lunch boxes and wrapping papers are also being exhibited.


それは、デザインというものが、日々の生活を少しでも良くする、あるいは美しくする、という発想から来ている、ということを表しているのだろう。

That would indicate that design is coming from the idea of making your life a little better or beautiful.

(Translated by Google Translate)

現代のデンマークデザイン Modern Danish design


デザイン博物館デンマークには、ウェグナーやヤコブセンのようなレジェンド達だけでなく、現代のデザイナーの作品も数多く展示されている。

The Design Museum In Denmark, not only legenders like Wegner and Jacobsen, but also works of contemporary designers are on display.


デンマークは、第1次世界大戦後の1920-30年代にかけて、デザインの分野に多大の投資を行った。

酪農国として知られていたデンマークだったが、新たな産業の担い手として、工業デザインに大きな期待をしてのことだった。

Denmark made a great investment in the field of design during the 1920s and 30s after the First World War.

It was Denmark which was known as a dairy farming country, but as a carrier of a new industry, was expecting great expectation for industrial design.


その際には、この博物館の資料が、大いに活用されたという。

若いデザイナー達は、この博物館の作品などに触発されて、多くの新しいデザインを生み出していった。

In that case, the material of this museum was said to have been utilized to a great extent.

The young designers were inspired by the museum's work etc. and created many new designs.


そうした博物館の役割は、今も変わっていないようだ。

The role of such a museum seems to have not changed.


今後も、この博物館から、多くのデンマークのデザイナー達が巣立っていくことだろう。

From this museum, a lot of Danish designers will nest in the future.

(Translated by Google Translate)