2020年12月30日水曜日

アテネウム美術館 ガッレン=カッレラとカレワラの世界 Ateneumin taidemuseo: Gallen-Kallela & the Kalevala

 

エリアス・リョンロートにより、フィンランド東部のカレリア地方で言い伝えられていた民話が『カレワラ』として出版されたのは1835年。

その後、リョンロートはさらに民話の収集を続けて、1849年に再び出版された。

当時、フィンランドの大部分はロシアの支配下にあり、この『カレワラ』はフィンランドの人々のナショナリズムを高揚し、ロシアからの独立を目指す大きな動きを強力に後押しした。

『カレワラ』は文学以外にも大きな影響をもたらし、作曲家のジャン・シベリウスは『カレワラ』をテーマにした曲を作曲したし、多くの画家も物語の色々なシーンをそれぞれの世界観で表現した。

これまでに何度も取り上げてきたアクセリ・ガッレン=カッレラは、そうした画家たちの中でも最もよく知られている多くの作品を描いている。

この絵は、毒矢によって死んでしまったレンミンカイネンを、母親が生き返らせようとするシーン。

息子を再生させようとしている母親の姿は、ロシアからの独立を目指すフィンランドの人々の思いを一心に背負っているように見える。 

Elias Lönnrot published the folk tale in the Karelia region of eastern Finland as "Kalevala" in 1835.

After that, Lönnrot continued to collect folk tales and was republished in 1849.

At that time, most of Finland was under Russian control, and this "Kalevala" boosted the nationalism of the Finnish people and strongly supported a major move towards independence from Russia.

"Kalevala" had a great influence beyond literature, composer Jean Sibelius composed songs with the theme of "Kalevala", and many painters also expressed various scenes of the story in their respective world views. ..

Akseli Gallen-Kallela, who has been featured many times in the past, depicts many of the most well-known works of these painters.

This picture is a scene in which a mother tries to revive Lemminkäinen, who died from a poisonous arrow.

The appearance of the mother trying to regenerate her son seems to carry the thoughts of the Finnish people aiming for independence from Russia.

 

『カレワラ』における中心的な登場人物であるワイナミョイネンが、乙女のアイノに求婚するシーン。アイノはこれを拒否して、不幸にも海で溺れ死んでしまう。

A scene in which Väinämöinen, the main character in "Kalevala," proposes to the maiden Aino. Aino refuses this and unfortunately drowns in the sea.

 

ワイナミョイネンは、船を作って海に漕ぎ出そうとするが、そのための呪文がわからない。

途方に暮れるワイナミョイネンが、この作品では粗いタッチで描かれている。

Väinämöinen tries to build a ship and row it into the sea, but he doesn't know the spell for it.

Väinämöinen, who is at a loss, is depicted with a rough touch in this work.


 

ガッレン=カッレラについては、国立博物館のフレスコ画や、ヘルシンキの郊外にあるガッレン=カッレラ美術館などを紹介してきた。

このアテネウム美術館でガッレン=カッレラの作品を目にするのは3度目になるが、すでにいくつかの作品を見ているせいか、他のフィンランドの画家たちの作品よりも、より思い入れが強くなっている。

ガッレン=カッレラは、『カレワラ』の中に登場する様々なシーンを描いているが、その背景には彼が生きていた時代のフィンランドの風景がそのまま描かれている。

こうした絵を見た人々は、『カレワラ』に展開された物語が、自分たちが暮らしているこの土地でかつて起こったことなのだと、強く感じられたに違いない。

As for Gallen-Kallela, I have introduced frescoes at the National Museum and the Gallen-Kallela Museum in the suburbs of Helsinki.

This is the third time I've seen Gallen-
Kallela's work at the Ateneum Museum, but perhaps because I've already seen some of it, I'm more fond of it than the works of other Finnish painters. There is.

Gallen-
Kallela depicts the various scenes that appear in Kalevala, but in the background is the Finnish landscape of the time he lived.

Those who saw these paintings must have strongly felt that the story unfolded in "Kalevala" was once happening in the land where they live.

 

ガッレン=カッレラは、画家だけではなく、多くのデザイン作品も残している。

この作品の背景には、2人の人物の周りを木の枝が取り巻いていて、絵全体が装飾的な雰囲気に包まれている。

Gallen-Kallela has left behind many design works as well as painters.

In the background of this work, tree branches surround the two people, and the whole painting is surrounded by a decorative atmosphere.



ウンタモによって父が殺され、不幸な環境に生まれたクッレルヴォが、悪態をついているシーンを描いたガッレン=カッレラの作品。

Gallen-Kallela's work depicts a scene in which Kullervo, whose father was killed by Untamo and was born in an unfortunate environment, is cursing.


アテネウム美術館には、『カレワラ』以外のテーマのガッレン=カッレラ作品も数多く展示されていた。

ガッレン=カッレラは、1884年から1889年までパリで絵を学んでした。その頃に描かれた女性のヌード作品。

これまでのカレワラをテーマにした作品とは少し趣が違っている。おそらくこちらの方がガッレン=カッレラの本来の画家としての描き方なのだろう。

カレワラ関連の作品では、元になっている物語があるので、それを忠実に再現するために輪郭のはっきりとしてわかりやすい、まるでマンガのような描き方をしたのではないだろうか。

At the Ateneum Museum, many Gallen-Kallela works with themes other than "Kalevala" were exhibited.

Gallen-Kallela studied painting in Paris from 1884 to 1889. A nude work of a woman drawn around that time.

The taste is a little different from the works with the theme of Kalevala so far. Perhaps this is Gallen-Kallela's original way of drawing as a painter.

In the works related to Kalevala, there is a story that is the basis of the story, so in order to faithfully reproduce it, I think it was drawn like a manga with a clear outline and easy to understand.



1884年に描かれた作品。カラスが何かを啄んでいる様子を、小さな子供がじっと見ている。

遠近感は感じられず、少年の姿は、背景の草の生えた大地の中に溶け込んでしまているようだ。

今回の北欧の旅では、ノルウェーでムンクの作品を数多く目にした。ガッレン=カッレラは数で言えばそれには及ばなかったが、印象の深さで言えば、最も心に残った画家だったと言える。

A work drawn in 1884. A small child is watching the crow singing something.

There is no sense of perspective, and the boy's appearance seems to have blended into the grassy ground in the background.

On this trip to Scandinavia, I saw many Munch works in Norway. Gallen-Carrera was not as good in number as it was, but in terms of depth of impression, he was the most memorable painter.

(Translated by Google Translate)


0 件のコメント:

コメントを投稿