2020年11月29日日曜日

キアズマ現代美術館 ARS 17 Museum of Contemporary Art Kiasma - ASR 17

 

キアズマ現代美術館を訪れた時、ASR 17という展覧会が開催されていた。

ASRとは、フィンランドで1961年から開催されている現代アートの展覧会で、今回が17回目の開催になるという。

今回のASRの副題には、"Hello World!"という題名がついている。

分かる人には分かるだろうが、"Hello World!"という言葉は、コンピュータやIT技術を象徴している。

デジタル化が進む世界をテーマに、13か国から参加した、36名のアーティストたちのユニークな作品が展示されていた。

When I visited the Kiazuma Museum of Contemporary Art, an exhibition called ASR 17 was being held.

ASR is an exhibition of contemporary art that has been held in Finland since 1961, and this is the 17th exhibition.

The subtitle of this ASR is titled "Hello World!".

As anyone who understands it, the word "Hello World!" Symbolizes computers and IT technology.

The unique works of 36 artists from 13 countries were exhibited under the theme of the increasingly digital world. 

(Translated by Google Translate)






キアズマ現代美術館 Museum of Contemporary Art Kiasma

 

ヘルシンキ中央駅のすぐ東側の一角に、キアズマ現代美術館がある。

2015年3月にオープンしたばかりの美術館で、ユニークな形の建築が人目を引く。

The Museum of Contemporary Art Kiasma is located in the corner just east of Helsinki Central Station.

The museum, which just opened in March 2015, has a uniquely shaped architecture that stands out.


中に入ると、巨大なスロープが展示スペースの奥の方まで伸びていて、思わずそちらの方に足を向けてしまう。

この美術館の建物を決める1992年に行われたコンペで、アメリカの建築家スティーブン・ホールが選ばれた。

ホールは、医学用語で交差するという意味の”キアスマ”というコンセプトを提示した。そのフィンランド語がキアズマで、それが美術館の名前として使われている。

館内をつらついているこのスロープが、そのキアスマのコンセプトを象徴しているようだ。

Once inside, a huge slope extends to the back of the exhibition space, and I inadvertently turn my foot toward it.

The American architect Steven Holl was selected in a 1992 competition to decide the building of the museum.

Hall presented the concept of "chiasma", which means crossing in medical terms. The Finnish word is Kiazuma, which is used as the name of the museum.

This slope, which is rugged in the hall, seems to symbolize the concept of Kiasma.


このスロープは、美術館の地上階から5階まで続いていて、来場者はどの階にもこのスロープづたいにどのフロアにも行くことができる。

スティーブン・ホールは、1998年にアルヴァ・アールト・メダルを受賞しており、フィンランドとは何かの縁があるのかもしれない。

This slope runs from the ground floor to the 5th floor of the museum, and visitors can go to any floor on this slope.

Steven Holl won the Alvar Aalto medal in 1998 and may have something to do with Finland.


ホールの建築は、母国のアメリカでよく見られるが、日本でも福岡や千葉に住宅建築を設計している。

Hall architecture is common in the United States, my home country, but I also design residential buildings in Fukuoka and Chiba in Japan.


かなり大きな建物だが、天井から光が取り込まれるようになっているので、このスロープの周辺は明るく、ゆったりとした気分で館内を巡ることができる。

Although it is a fairly large building, the ceiling allows light to be taken in, so the area around this slope is bright and you can go around the building in a relaxed mood.

(Translated by Google Translate)


2020年11月15日日曜日

カンピ礼拝堂 kampin Kappeli

 
ヘルシンキのほぼ中心部に、巨大なカンピ・ショッピングセンターがある。

その前の広場に、ユニークな形状で人目を引く、カンピ礼拝堂が建っている。

事前に、ガイドブックの写真などで目にしていたが、実際に訪れてみて、思ったよりも小さな建築物であることに驚かされた。 

Near the center of Helsinki is the huge Kampin shopping center.

In the square in front of it, there is the Kampin Chapel, which has a unique shape and is eye-catching.

I had seen it in the photos of the guidebook in advance, but when I actually visited it, I was surprised that it was a smaller building than I expected.



中に入ると、そのシンプルさに再び驚かされた。まさにミニマル・デザインの建築の典型のような建築だ。

このカンピ礼拝堂は、K2SArchitectsという建築家集団に属する、ミッコ・スンマネン、ニコ・サーロラ、キンモ・リントゥラという3人の建築家が設計を担当し、2012年5月に完成した。

Once inside, I was once again amazed at its simplicity. It's a typical example of minimal design architecture.

The Kamppi Chapel was designed by three architects, Mikko Sunmanen, Nico Sarora, and Kinmo Rintura, who belong to a group of architects called K2S Architects, and was completed in May 2012.


外壁はトウヒ、内壁はハンノヒ、そして内部の建具や内扉はハンノキ、という3種類の木材で作られている。

正面の祭壇には、シンプルな木造の十字架が置かれている。アンッティ・ニエミネンのデザインによるものだという。

The outer wall is made of spruce, the inner wall is made of alder, and the inner fittings and inner doors are made of alder.

A simple wooden cross is placed on the front altar. It is said to have been designed by Antti Nieminen.



内部は実に明るい、天上の隙間から、外光がふんだんに取り入れられている。

The interior is really bright, and plenty of outside light is taken in through the gaps in the sky.


壁の近くに行ってみると、石こうのボードで作られている天上の上には、ガラスの天井が見える。

If you go near the wall, you can see the glass ceiling above the heavens made of gypsum board.

 


このカンピ礼拝堂は、名前にある通り、礼拝堂で教会ではない。

しかし、この礼拝堂の中に入った人は、自然と敬虔な気持ちになるに違いない。

As the name implies, this Kamppi Chapel is a chapel, not a church.

However, those who enter this chapel must naturally feel pious.

(Translated by Google Translate)


テンペリアウキオ教会 Temppeliaukion kirkko

 

ヘルシンキの中心部からやや西側の住宅地の中に、ルーテル教会派のテンペリアウキオ教会がある。

氷河時代から残る岩の中に、教会が作られていて、ユニークな建築もあいまって、多くの観光客が訪れるスポットになっている。

The Lutheran Temppeliaukio Church is located in a residential area slightly west of central Helsinki.

The church is built in the rocks that have remained since the ice age, and the unique architecture makes it a popular spot for many tourists.


 

1961年に行われたコンペで、ティモとトゥオモ・スオマライネンの兄弟が選ばれて、1969年に完成した。

外からみると、とても教会のようには見えない。科学博物館のような外観だが、中に入ると、いきなり静寂な雰囲気に包まれて、ここがとても厳かな場所であることがわかる。 

At the 1961 competition, the brothers Timo and Tuomo Suomarainen were selected and completed in 1969.

From the outside, it doesn't look like a church. It looks like a science museum, but when you go inside, you can see that this is a very solemn place, suddenly surrounded by a quiet atmosphere.



上を見上げると、小さな木の断片が組み合わされたような、巨大な屋根が教会を覆っている。

岩と天井の間には、ガラスが埋め込まれていて、外の光が教会の中に取り込まれている。

Looking up, a huge roof, like a combination of small pieces of wood, covers the church.

Glass is embedded between the rock and the ceiling, allowing outside light to enter the church.

 

伝統的なゴシック形式のキリスト教の教会は、天にまします神を意識して、教会は高い屋根を持ち、垂直的な構造を指向している。

この教会は、縦への指向はなく、平たい横に広がった空間構成になっていて、地上の人々を広く受け入れるような雰囲気が感じられる。

Traditional Gothic Christian churches are heavenly, conscious of God, with high roofs and oriented vertical structures.

This church has no vertical orientation and has a flat and horizontal spatial composition, giving an atmosphere that widely accepts people on earth.


岩の壁面に近づいてみると、色々な岩が複雑に混ざり合っているように見える。

ヘルシンキの街は、現在ではオシャレな雰囲気に包まれているが、その下には、氷河によって削られたこうした岩盤が眠っているのだろう。

トラムでヘルシンキの街を眺めていると、所々にこうした岩盤が剥き出しになっている場所があった。

When approaching the wall of the rock, it seems that various rocks are intricately mixed.

The city of Helsinki is now in a fashionable atmosphere, but underneath it may be the glacier-cut rocks.

When I was looking at the city of Helsinki by tram, there were places where these rocks were exposed.


ヘルシンキを訪れた日に、港のすぐ近くにある、ルーテル派のヘルシンキ大聖堂と、ロシア正教のウスペンスキ寺院を訪れた。

その二つに比べると、このテンペリアウキオ教会は全く現代的な建築の教会だが、フィンランドの人々の信仰心がよく表れているように感じられた。

On the day I visited Helsinki, I visited the Lutheran Helsinki Cathedral and the Russian Orthodox Uspenski Temple, which are right next to the harbor.

Compared to the two, the Temppeliaukio Church is a church with a completely modern architecture, but it seems to show the faith of the Finnish people.

(Translated by Google Translate)


2020年11月3日火曜日

シベリウス・モニュメント Siberius Monument

ヘルシンキの中心部から西寄りの海沿いにシベリウス公園があり、その中に、シベリウス・モニュメントという不思議なオブジェが建っている。

Sibelius Park is located along the sea west of the center of Helsinki, and a mysterious object called the Sibelius Monument stands in it.

 


シベリウスは、フィンランドを代表する作曲家。 シベリウスが生まれたのは、ガッレン=カッレラと同じ、1865年。

カッレラは、フィンランド人の民族意識を高揚させる、『カレワラ』からのエピソードなどの絵画を数多く描いたが、シベリウスも『フィンランディア』や、『カレワラ』をテーマにした曲を作曲した。

Sibelius is one of Finland's leading composers. Sibelius was born in 1865, the same as Gallen-Carrera.

Carrera painted many paintings such as episodes from "Kalevala" that raised Finnish nationalism, but Sibelius also composed songs with the theme of "Finlandia" and "Kalevala".

 

このモニュメントは、シベリウスの生誕100年を記念して上流彫刻家のエイラ・ヒルトゥネンが作ったもので、シベリウスの肖像レリーフとステンレスのパイプの彫刻作品。

音楽の情熱、という作品名が付けられている。 

This monument was created by upstream sculptor Eira Hiltunen to commemorate the 100th anniversary of Sibelius' birth, and is a sculpture of Sibelius' portrait relief and stainless steel pipe.

The title of the work is "Passion of Music".


このモニュメントは、コンペで選ばれた作品だが、このモニュメントを選ぶコンペは2度行われた。

ヒルトゥネンは、最初のコンペにも参加しているが、そこでは決まらず、2回目のコンペでヒルトゥネンのこの作品が選ばれた。

This monument was selected in the competition, but the competition to select this monument was held twice.

Hiltunen also participated in the first competition, but it was not decided there, and this work of Hiltunen was selected in the second competition.


シベリウスの肖像はモニュメントとしてよくわかるが、もう一つのステンレスのパイプの作品にはどんな意味があるのだろうか。

それは、パイプオルガンのようにも見えるし、金管楽器をイメージしたようにも見える。

The portrait of Sibelius is well understood as a monument, but what does the other stainless steel pipe work mean?

It looks like a pipe organ, and it also looks like a brass instrument.


とにかくインパクトのあるモニュメントなので、多くの人が訪れて、その前で思い思いのポーズをとって、記念写真を撮っていた。

Anyway, it's a monument with an impact, so many people visited and took a commemorative photo in front of it.

(Translated by Google Translate)


ガッレン=カッレラ美術館② Gallen-Kallela Museum - Part-II


ガッレン=カッレラの美術館と聞いて、カッレラの作品が数多く展示されている常設コーナーでもあるのかと想像していた。

実際に訪れてみると、企画展の展示の方がメインで、カッレラの展示は、実に慎ましいものだった。

When I heard that it was the Gallen-Kallela Museum, I imagined that it was also a permanent corner where many of Kallela's works were exhibited.

When I actually visited, the exhibition of the special exhibition was the main one, and the exhibition of Kallela was really modest.

 

 

カッレラが生まれた時代は、フィンランドはまだロシア帝国の一部であり、そこからの独立への機運が高まっていた時代だった。

1900年にパリで行われた万博で、フィンランドはエール・サーリネンが設計したユニークなパヴィリオンを展示して話題をさらったが、その内装や内部の絵画などをカッレラが担当した。

国立博物館に再現されたカレワラをテーマにした壁画もその一つだ。

The time when Kallela was born was when Finland was still part of the Russian Empire and the momentum for independence from it was increasing.

At the 1900 World's Fair in Paris, Finland exhibited a unique pavilion designed by Eero Saarinen, which attracted a lot of attention, but Kallela was in charge of the interior and interior paintings.

One of them is the mural painting with the theme of Kalewara reproduced in the National Museum.

 

当時、パリでポスター画家として活躍していたアルフォンス・ミュシャは、このフィンランド館に、そしてとりわけカッレラの絵画に大きな衝撃を受けた。

フィンランドの民族意識を表した、カレワラをテーマにした作品を目の前にして、ミュシャも自分のルーツとは何だろうかというテーマを、無視することはできなかった。

ミュシャは、後年、チェコに戻り、壮大な連作『スラヴ叙事詩』を描くことになる。

Alphonse Mucha, who was active as a poster artist in Paris at that time, was greatly shocked by the Finnish Pavilion, and especially by Kallela's paintings.

In the face of his work on the theme of Kalewara, which expressed his Finnish nationalism, Mucha could not ignore the theme of what his roots were.

Mucha later returned to the Czech Republic to write the epic series The Slav Epic.

 

カッレラはフィンランドで最も有名な画家の一人として知られているが、絵画以外にも、様々な作品を制作している。

版画やポスターなどはもとより、ガラス器や家具などもあり、この美術館にも何点かが展示されていた。 

Kallela is known as one of Finland's most famous painters, but he also produces a variety of works besides painting.

In addition to his prints and posters, there were also glassware and furniture, and some of them were exhibited at this museum.


フィンランドとの結びつきが強いイメージがあるカッレラだが、アフリカのケニアやアメリカのシカゴなどでも暮らして、その地でも多くの絵画を描いている。

1913年に現在はガッレン=カッレラ美術館となっているこの建物が完成すると、その後はここで暮らしながら、作品を作り続けた。

そして、1931年3月7日、講演で訪れていたスウェーデンのストックホルムで客死してしまった。

Kallela has an image of having a strong connection with Finland, but she also lives in Kenya in Africa and Chicago in the United States, and draws many paintings there as well.

When the building, now known as the Gallen-Kallela Museum, was completed in 1913, he continued to make his work, living here.

Then, on March 7, 1931, he died in Stockholm, Sweden, where he was visiting for a lecture.


カッレラの作品はそれほど多くは展示されていなかったが、カッレラが設計したこの建物自体が、カッレラという人物のことを、私によく教えてくれた。

カッレラの作品は、この旅の先で、また出会うことになるだろう。

Kallela's work wasn't on display so much, but the building itself, designed by Carrera, taught me a lot about Carrera.

Carrera's work will meet again at the end of this journey.

(Translated by Google Translate)


ガッレン=カッレラ美術館①  Gallen-Kallela Museum - Part-I

 
アアルトのアトリエから、静かで美しい森の中の小道を30分ほどのんびりと歩いて、 ガッレン=カッレラ美術館へとたどり着いた。

小さいが中世の城をイメージするような塔と、雪を降ろすようにとんがった屋根の農家のような建物が組み合わさった、ユニークな建物だ。

From the Aalto atelier, I took a leisurely 30-minute walk along a quiet and beautiful forest path to the Gallen-Kallela Museum.

It is a unique building that combines a small but medieval castle-like tower with a farmhouse-like building with a pointed roof that makes it snow.

 

 
この美術館は、もとはガッレン=カッレラのアトリエで、建物は自らで設計している。
 
現在は、カッレラの作品も展示されているが、現代美術の企画展も行われている。 

訪れ時は、なんと刺青アートの展覧会が開催されていた。
 
The museum was originally a Gallen-Kallela atelier, and the building was designed by himself.
 
Currently, Kallela's works are also on display, but there are also special exhibitions of contemporary art.

At the time of my visit, an exhibition of tattoo art was being held.

 

外観の印象と違って、内部はいたってシンプルなデザインで、中にいるだけで、自然と心が静かに落ち着いていくように感じられる。

Unlike the impression of the exterior, the interior has a very simple design, and just by being inside, it feels like the mind naturally calms down.

 

ガッレン=カッレラの作品は。国立博物館でフィンランドの民族叙事詩『カレワラ』をテーマにした壮大なフレスコ画を見てきた。

カッレラは1865年4月26日、フィンランド西部の港町ポリで、スウェーデン系の家族のもとに生まれた。

What is Gallen-Kallela's work? At the National Museum, I saw a magnificent fresco with the theme of the Finnish national epic "Kalevala".
 

Kallela was born on April 26, 1865 in the port city of Pori, western Finland, to a Swedish family.



カッレラの母親は芸術が好きで、幼いカッレラに絵を描くことを教えた。このことがカッレラの人生に決定的な影響を与えたようだ。

カッレラは1884年から1889年にかけてパリに留学して絵を学んだ。その後、写実主義の画家として芸術家としての人生をスタートした。 

Kallela's mother loved art and taught young Kallela to paint. This seems to have had a decisive impact on Kallela's life.

Kallela studied painting in Paris from 1884 to 1889. After that, he started his life as an artist as a realist painter.



2階の窓からは、ラーヤ湾が望める美しい風景が見える。

カッレラも、制作の合間などにこの窓からこの風景を眺めていたのだろうか。

From the windows on the floor, you can see the beautiful scenery overlooking Laaja Bay.

I wonder if Kallela was looking at this landscape from this window during the production.

(Translated by Google Translate)


フィンランドの美しい森を歩く Walk through the beautiful forests of Finland

アアルトのアトリエから、ガッレン=カッレラ美術館へ向かう。

ラーヤ湾を左に望みながら、森の中の道をひたすらと歩いていく。

From the Aalto atelier, head to the Gallen-Carrera Museum.

While looking at Laaja Bay to the left, walk along the road in the woods.

 

フィンランドの国土の広さは、およそ33万㎢。日本はおよそ38万㎢なのでほぼ同じ広さだが、国土の4分の1は北極圏に含まれていて、3分の2は森林に覆われている。

しかし人口はわずか550万人ほどしかいない。

Finland has a land area of about 330,000 ㎢. Japan is about 380,000 ㎢, so it is about the same size, but one-quarter of the country is contained in the Arctic Circle and two-thirds is covered with forest.

However, the population is only about 5.5 million.


このラーヤ湾はもちろん海だが、森と泉のフィンランドを象徴するような風景が続いていて、ヘルシンキの中心部からトラムに乗っただけで、こんな自然が豊かな風景が広がっている場所に出会えることに、驚いてしまう。

This Raya Bay is of course the sea, but the scenery that symbolizes Finland of forests and springs continues, and you can meet a place where such a rich natural landscape spreads just by taking a tram from the center of Helsinki. I'm surprised.


しかも、途中の道ですれ違う人はほとんどない。

本当にゆったりとした、豊かな時間が、静かに流れていた。

Moreover, few people pass each other on the way.

A really relaxing and abundant time was flowing quietly.


最近、日本では北欧デザインがブームになっているが、北欧デザインのイメージは、シンプルでデザイナーの自己意識があまり感じられないことにある。

そうしたデザインは、こうした静かで豊かな自然で暮らしている日常の中から生み出されてきたのではないかということを、この風景の中を歩きながら強く感じた。

Recently, Scandinavian design is booming in Japan, but the image of Scandinavian design is that it is simple and the designer's self-consciousness is not felt so much.

As I walked through this landscape, I strongly felt that such a design might have been created from the everyday life of living in such a quiet and abundant nature.


勿論、一口に北欧といっても、北欧にはいろいろな地域がある。

現在も、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、そしてこのフィンランドという4つの国がある。

Of course, there are various regions in Northern Europe, even if it is called Northern Europe.

There are still four countries: Denmark, Norway, Sweden, and Finland.


それぞれの地域ごとに、どんな特徴があるのか、私にはまだわからないことが多いが、この森を歩いていくように、北欧デザインへの旅をこれからも続けていくことにしよう。

I still don't know what the characteristics of each region are, but I will continue my journey to Scandinavian design as if I were walking through this forest.

(Translated by Google Translate)