2020年12月30日水曜日

アテネウム美術館 ガッレン=カッレラとカレワラの世界 Ateneumin taidemuseo: Gallen-Kallela & the Kalevala

 

エリアス・リョンロートにより、フィンランド東部のカレリア地方で言い伝えられていた民話が『カレワラ』として出版されたのは1835年。

その後、リョンロートはさらに民話の収集を続けて、1849年に再び出版された。

当時、フィンランドの大部分はロシアの支配下にあり、この『カレワラ』はフィンランドの人々のナショナリズムを高揚し、ロシアからの独立を目指す大きな動きを強力に後押しした。

『カレワラ』は文学以外にも大きな影響をもたらし、作曲家のジャン・シベリウスは『カレワラ』をテーマにした曲を作曲したし、多くの画家も物語の色々なシーンをそれぞれの世界観で表現した。

これまでに何度も取り上げてきたアクセリ・ガッレン=カッレラは、そうした画家たちの中でも最もよく知られている多くの作品を描いている。

この絵は、毒矢によって死んでしまったレンミンカイネンを、母親が生き返らせようとするシーン。

息子を再生させようとしている母親の姿は、ロシアからの独立を目指すフィンランドの人々の思いを一心に背負っているように見える。 

Elias Lönnrot published the folk tale in the Karelia region of eastern Finland as "Kalevala" in 1835.

After that, Lönnrot continued to collect folk tales and was republished in 1849.

At that time, most of Finland was under Russian control, and this "Kalevala" boosted the nationalism of the Finnish people and strongly supported a major move towards independence from Russia.

"Kalevala" had a great influence beyond literature, composer Jean Sibelius composed songs with the theme of "Kalevala", and many painters also expressed various scenes of the story in their respective world views. ..

Akseli Gallen-Kallela, who has been featured many times in the past, depicts many of the most well-known works of these painters.

This picture is a scene in which a mother tries to revive Lemminkäinen, who died from a poisonous arrow.

The appearance of the mother trying to regenerate her son seems to carry the thoughts of the Finnish people aiming for independence from Russia.

 

『カレワラ』における中心的な登場人物であるワイナミョイネンが、乙女のアイノに求婚するシーン。アイノはこれを拒否して、不幸にも海で溺れ死んでしまう。

A scene in which Väinämöinen, the main character in "Kalevala," proposes to the maiden Aino. Aino refuses this and unfortunately drowns in the sea.

 

ワイナミョイネンは、船を作って海に漕ぎ出そうとするが、そのための呪文がわからない。

途方に暮れるワイナミョイネンが、この作品では粗いタッチで描かれている。

Väinämöinen tries to build a ship and row it into the sea, but he doesn't know the spell for it.

Väinämöinen, who is at a loss, is depicted with a rough touch in this work.


 

ガッレン=カッレラについては、国立博物館のフレスコ画や、ヘルシンキの郊外にあるガッレン=カッレラ美術館などを紹介してきた。

このアテネウム美術館でガッレン=カッレラの作品を目にするのは3度目になるが、すでにいくつかの作品を見ているせいか、他のフィンランドの画家たちの作品よりも、より思い入れが強くなっている。

ガッレン=カッレラは、『カレワラ』の中に登場する様々なシーンを描いているが、その背景には彼が生きていた時代のフィンランドの風景がそのまま描かれている。

こうした絵を見た人々は、『カレワラ』に展開された物語が、自分たちが暮らしているこの土地でかつて起こったことなのだと、強く感じられたに違いない。

As for Gallen-Kallela, I have introduced frescoes at the National Museum and the Gallen-Kallela Museum in the suburbs of Helsinki.

This is the third time I've seen Gallen-
Kallela's work at the Ateneum Museum, but perhaps because I've already seen some of it, I'm more fond of it than the works of other Finnish painters. There is.

Gallen-
Kallela depicts the various scenes that appear in Kalevala, but in the background is the Finnish landscape of the time he lived.

Those who saw these paintings must have strongly felt that the story unfolded in "Kalevala" was once happening in the land where they live.

 

ガッレン=カッレラは、画家だけではなく、多くのデザイン作品も残している。

この作品の背景には、2人の人物の周りを木の枝が取り巻いていて、絵全体が装飾的な雰囲気に包まれている。

Gallen-Kallela has left behind many design works as well as painters.

In the background of this work, tree branches surround the two people, and the whole painting is surrounded by a decorative atmosphere.



ウンタモによって父が殺され、不幸な環境に生まれたクッレルヴォが、悪態をついているシーンを描いたガッレン=カッレラの作品。

Gallen-Kallela's work depicts a scene in which Kullervo, whose father was killed by Untamo and was born in an unfortunate environment, is cursing.


アテネウム美術館には、『カレワラ』以外のテーマのガッレン=カッレラ作品も数多く展示されていた。

ガッレン=カッレラは、1884年から1889年までパリで絵を学んでした。その頃に描かれた女性のヌード作品。

これまでのカレワラをテーマにした作品とは少し趣が違っている。おそらくこちらの方がガッレン=カッレラの本来の画家としての描き方なのだろう。

カレワラ関連の作品では、元になっている物語があるので、それを忠実に再現するために輪郭のはっきりとしてわかりやすい、まるでマンガのような描き方をしたのではないだろうか。

At the Ateneum Museum, many Gallen-Kallela works with themes other than "Kalevala" were exhibited.

Gallen-Kallela studied painting in Paris from 1884 to 1889. A nude work of a woman drawn around that time.

The taste is a little different from the works with the theme of Kalevala so far. Perhaps this is Gallen-Kallela's original way of drawing as a painter.

In the works related to Kalevala, there is a story that is the basis of the story, so in order to faithfully reproduce it, I think it was drawn like a manga with a clear outline and easy to understand.



1884年に描かれた作品。カラスが何かを啄んでいる様子を、小さな子供がじっと見ている。

遠近感は感じられず、少年の姿は、背景の草の生えた大地の中に溶け込んでしまているようだ。

今回の北欧の旅では、ノルウェーでムンクの作品を数多く目にした。ガッレン=カッレラは数で言えばそれには及ばなかったが、印象の深さで言えば、最も心に残った画家だったと言える。

A work drawn in 1884. A small child is watching the crow singing something.

There is no sense of perspective, and the boy's appearance seems to have blended into the grassy ground in the background.

On this trip to Scandinavia, I saw many Munch works in Norway. Gallen-Carrera was not as good in number as it was, but in terms of depth of impression, he was the most memorable painter.

(Translated by Google Translate)


アテネウム美術館 フィンランドの画家たち Ateneumin taidemuseo: Finnish painters

 

アテネウム美術館では、多くのフィンランドのアーティストたちの作品を目にすることができる。

日本ではフィンランドの画家たちはあまり知られていないが、もっとも有名な画家は、このヘレン・シャルフベックかもしれない。

2015年に日本各地で大々的な展覧会が開催されて、愛らしい子供を描いた作品や、個性的な肖像画が話題になった。 

At the Ateneum Museum, you can see the works of many Finnish artists.

Finnish painters are not well known in Japan, but the most famous painter may be Helene Schjerfbeck.

Large-scale exhibitions were held in various parts of Japan in 2015, and works depicting adorable children and unique portraits became a hot topic.


 

シャルフベックは幼い頃に事故で足が不自由になってしまったが、絵の才能を見出されて、パリで絵を勉強して、パリのサロンに出展するようになった。

現代のフィンランドでは最も尊敬される画家の一人であり、アテネウム美術館にも多くの作品が展示されていた。

Schjerfbeck was incapacitated by an accident when she was young, but she discovered his talent for painting and began studying painting in Paris and exhibiting at a salon in Paris.

One of the most respected painters in modern Finland, many works were exhibited at the Ateneum Museum.

 

フィンランド絵画の代表的な作品として紹介されることが多い、ヒューゴ・シンベリの傷ついた天使。一度見たら、決して忘れることのできない印象的な作品だ。

シンベリは、アクセリ・ガッレン=カッレラの元で絵やデザインを学んだ。

象徴主義の画家として紹介されるが、可愛らしい悪魔をユーモラスに描いた、かわいそうな悪魔シリーズでよく知られている。

日本でももっと紹介されて然るべきユニークなアーティストだ。

The Wounded Angel of Hugo Simberg, often introduced as a representative work of Finnish painting. Once you see it, it's an impressive work that you will never forget.

Simberg studied painting and design under Akseli Gallen-Carrera.

Introduced as a symbolist painter, he is well known for his poor demon series, which humorously depicts cute demons.

He is a unique artist who should be introduced more in Japan.

 

バーナー・トーメが1910年に描いた作品。スーラなどの新印象派の影響の元に描かれている。

トーメは、ニーチェの思想を背景にドイツや北欧で広まったバイタリズムという思想の影響を受けていた。 

A work by Berner Tome in 1910. It is drawn under the influence of Neo-Impressionists such as Surah.

Tome was influenced by the idea of vitalism that spread in Germany and Scandinavia against the background of Nietzsche's idea.


バイーノ・ブロムシュテッドは、パリで短い期間ながらゴーギャンに絵を学んだ。

この『フランチェスカ』 という作品は、ダンテの『新曲』に登場するパオロとフランチェスカの物語にインスパイアされたという。

ロダンの有名な彫刻作品の『接吻』も、パオロとフランチェスカの悲恋をテーマにした作品だ。

Bino Bromstead learned painting from Gauguin for a short time in Paris.

The work "Francesca" is said to have been inspired by the story of Paolo and Francesca in Dante's "New Song".

Rodin's famous sculpture "Kiss" is also a work on the theme of the tragic love between Paolo and Francesca.


ノベンバー・グループというアーティスト集団に属していた、イルマリ・アアルトが1914年に描いた鐘という作品。

ノベンバー・グループは、ロシアからのフィンランドの独立が宣言る直前の1917年10月に結成されて、芸術分野におけるフィンランドの独立を標榜した。

フィンランドにおいて最も重要でしかも影響を与えた芸術グループだったと言われている。

イルマリは、惜しくも1934年に病のために43歳という若さでこの世を去った。 

A work called a bell drawn by Ilmari Aalto in 1914, which belonged to an artist group called the November Group.

The November Group was formed in October 1917, shortly before the declaration of Finland's independence from Russia, and advocated Finland's independence in the field of art.

It is said to have been the most important and influential art group in Finland.

Ilmari died in 1934 at the young age of 43 due to illness.


フィンランドのボスニア湾に面するオウルに生まれ、生涯その地で絵画を描き続けたヴィルホ・ランピの1930年の作品。

遠くに見える民家や風車よりも、全面の大地のエネルギーがダイレクトに感じられる独特の表現がとても力強い。

フィンランドの大自然は、常にフィンランドのアーティストたちにとって、インスピレーションの源であり続けているようだ。

A 1930 work by Vilho Lampi, who was born in Oulu facing the Gulf of Bothnia in Finland and continued to paint there throughout his life.

The unique expression that you can directly feel the energy of the whole earth is more powerful than the private houses and windmills that can be seen in the distance.

Finnish wilderness has always seemed to be a source of inspiration for Finnish artists.

(Translated by Google Translate)


アテネウム美術館 ヨーロッパの巨匠たち Ateneumin taidemuseo: Europian painters

 

アアルトの回顧展を見た後で、アテネウム美術館の常設展示を見ることにした。

フィンランドでは1846年にフィンランド・アート協会が設立されて、まずは外国のアート作品を収集する活動が始められた。

このアテネウム美術館は、1888年10月にオープンしたが、それまでにフィンランドのアート協会が収集していた作品がまずは展示された。アテネウムという名前は、古代ギリシャの都市アテナから取られている。

このゴッホの作品は1903年に収集されたものだが、当時はまだゴッホの評価は定まっておらず、購入には異論もあったようだ。

After seeing Aalto's retrospective, I decided to see the permanent exhibition at the Ateneum Museum.

In Finland, the Finnish Art Association was established in 1846, and the activity of collecting foreign art works was first started.

The Ateneum Museum opened in October 1888, but the works previously collected by the Finnish Art Association were first exhibited. The name Ateneum is taken from the ancient Greek city of Athena.

This Van Gogh work was collected in 1903, but at that time Van Gogh's evaluation had not yet been decided, and it seems that there was some disagreement with the purchase.



当時のパリはヨーロッパ中のアーティストたちにとっては憧れの芸術の都だった。

フィンランドからも多くの画家や彫刻家などがパリで芸術を学び、そのうちの何人かはパリのサロンでも名前が知られる存在になっていった。

ゴーギャンが描いた南の島タヒチの風景は、北欧のフィンランドの人々にとっては、何ともエキゾチックに感じられたことだろう。

Paris at that time was the city of art that artists all over Europe longed for.

Many painters and sculptors from Finland studied art in Paris, and some of them became known in the salons in Paris.

Gauguin's landscape of Tahiti on the southern island would have seemed exotic to the Finnish people of Northern Europe.

 

パリでスーラやシニャックなどの新印象派の絵画が登場すると、多くのフィンランドの画家たちも同じような絵を描くようになった。 

With the advent of Neo-Impressionist paintings such as Seurat and Signac in Paris, many Finnish painters began to paint similar paintings.


フィンランドの隣国のノルウェー(当時はデンマーク領)のムンクの表現主義的な絵画は、ドイツを中心に大きな影響を与えたが、その波はフィンランドにも押し寄せた。

Munch's expressionist paintings in Norway (then Danish territory), a neighboring country of Finland, had a great influence mainly in Germany, but the wave also rushed to Finland.



ル・コルビュジエの2人の女性像。1939年の作品で、ピカソのキュビズムの影響を色濃く受けている。

コルビュジエは、絵画の世界よりも、むしろ建築の世界でフィンランドに影響を与えたのだろう。 

Two female figures of Le Corbusier. This 1939 work is strongly influenced by Picasso's Cubism.

Le Corbusier may have influenced Finland in the world of architecture rather than in the world of painting.


 
マックス・エルンストの彫刻作品。1960年頃に制作された、シュールレアリスムの作品。
 
フィンランドは、1917年にロシアからの独立は果たしたものの、新たに誕生したソ連とは微妙な関係が続いていた。

現在のヘルシンキの町は、他のヨーロッパの都市と引けを取らない素晴らしい町だが、1960年台のフィンランドではまだ都市化は進んでいなかった。
 
パリをはじめとしたヨーロッパの最先端のアートは、フィンランドのアーティストたちに常に影響を与え続けていたのだろう。
 
A sculpture by Max Ernst. A surrealist work produced around 1960.
 
Finland achieved independence from Russia in 1917, but remained in a delicate relationship with the newly born Soviet Union.

Today, the city of Helsinki is as good as any other European city, but Finland in the 1960s was not yet urbanized.
 
The cutting-edge art in Europe, including Paris, has always influenced Finnish artists.
 
(Translated by Google Translate)
 

2020年12月20日日曜日

アテネウム美術館 アルヴァ・アアルト展④ Alvar Aalto Exhibition at Ateneumin taidemuseo Part-4

アテネウムでのアアルト展。最後のコーナーは、この展覧会のハイライトとも言える、建築家としてのアアルトの業績にフォーカスした展示内容だった。

写真家アルミン・ミンケによる、マイレア邸、ルイ・カレ邸、そしてヴェネツィア・ビエンナーレのフィンランド館などの写真。 

Aalto exhibition at Ateneum. The last corner was the highlight of this exhibition, focusing on Aalto's achievements as an architect.

Photographs of Villa Mairea, Villa Mairea, and the Finnish Pavilion at the Venice Biennale by photographer Armin Minke.


続いては、同じくミンケによる撮影で、アアルトのスタジオや、文化の家、いくつかの教会の写真。

建築の展覧会では、映像による作品紹介が多いが、あえて写真を使っているのが印象的だった。

ダイナミックな構造の建築には映像のほうがいいのかもしれないが、アアルトの建築は、むしろ動きのない、写真の方がその魅力をよく伝えられる、ということだろう。

Next is a photo taken by Minke, a studio in Aalto, a house of culture, and some churches.

At architectural exhibitions, many of the works are introduced by video, but it was impressive that I dared to use photographs.

Images may be better for dynamic architecture, but Aalto's architecture is rather static, and photography conveys its appeal better.


アアルトは、その最終的な建築作品だけでなく、個々の建築素材でも多くの成果を残している。

この棒状のタイルの設計図やその試作品などからは、アアルトの細部に至るまでの細かいこだわりが見て取れる。

Aalto has made many achievements not only in his final architectural work, but also in individual building materials.

From the blueprints of these rod-shaped tiles and their prototypes, you can see the fine details of Aalto's details.


建物を構成するレンガについてもアアルトは様々な試みを行っている。

まず、自分の夏の家様にレンガを制作して、その成果をもとにして文化の家の壁面のためのレンガを作り上げた。 

Aalto is also making various attempts on the bricks that make up the building.

First, he made bricks for my summer house, and based on the results, he made bricks for the walls of the cultural house.



アアルトの代表的な建築作品の模型や、その設計図が会場に所狭しと展示されていた。

設計図は、ガラス張りの引き出しの中に格納されていて、来場者は、思い思いに引き出しを開いて、アアルトの様々な建築の設計図を見ることができる。 ユニークな展示方法だった。

Models of Aalto's representative architectural works and their blueprints were displayed in a narrow space at the venue.

The blueprints are stored in a glass drawer, and visitors can open the drawers to see the blueprints of Aalto's various architectures. It was a unique exhibition method.


ヘルシンキのフィンランディア・ホールの模型。

アアルトは、1961年にヘルシンキをフィンランドの首都に相応しい都市に変えるという野心的なプランを発表した。

残念ながら、そのプランの中で実現したのは、このフィンランディア・ホールだけだったが、現在ではアアルトの代表作として紹介される。

このホールが完成したのは、1971年のこと。その後、会議場が拡張されて、その場所で1975年に全欧安全保障協力会議が開催された。

アアルトは、その翌年の1976年に亡くなっている。

アアルトの故国フィンランドの首都ヘルシンキで、こうしたアアルトの大規模な回顧展を鑑賞することができて、本当に幸運だった。

A model of Finlandia Hall in Helsinki.

Aalto announced in 1961 an ambitious plan to transform Helsinki into a city suitable for the Finnish capital.

Unfortunately, Finlandia Hall was the only one in the plan, but now it is introduced as Aalto's masterpiece.

This hall was completed in 1971. After that, the conference hall was expanded and the European Security Cooperation Conference was held there in 1975.

Aalto died the following year in 1976.

I was really fortunate to be able to see these large-scale retrospectives of Aalto in Helsinki, the capital of Aalto's homeland of Finland.

(Translated by Google Translate)


アテネウム美術館 アルヴァ・アアルト展③ Alvar Aalto Exhibition at Ateneumin taidemuseo Part-3

 

アアルトは、1935年に美術コレクターらとともにアルテック社を立ち上げた。

アートとテクノロジーを融合するというそのコンセプトは、バウハウスなどとも共通する。

アイノは、アートディレクター後に社長としてアルテック社をアアルトとともに主導した。

Aalto launched Artek in 1935 with art collectors.

The concept of fusing art and technology is common to Bauhaus and others.

Aino led Artek with Aalto as president after art director.


より良いものを毎日の生活に、というコンセプトを掲げたアルテック社は、アアルトなどのインテリア製品の他にも、アート作品の展示や販売も行っていた。

高価な油絵を購入するのは敷居が高いが、リトグラフなどの版画作品であれば、比較的安価で購入できる。

Artek, which advocated the concept of making better things in everyday life, exhibited and sold art works in addition to interior products such as Aalto.

It is difficult to buy expensive oil paintings, but prints such as lithographs can be purchased at a relatively low price.


部屋の壁にピカソやロートレックのリトグラフを飾り、アアルトの椅子に座ってそれを眺めながら日がな一日を過ごすことは、確かに美しい暮らしに違いない。 

It must be a beautiful life to spend a day with Picasso and Lautrec lithographs on the walls of the room, sitting on Aalto's chairs and looking at them.


アアルトにゆかりの深いアーティストたちの作品も展示されていた。

ジャン・アルプは1886年、当時はまだドイツ帝国の領土だったストラスブールで生まれた。

アルプはワイマールやパリで美術を学び、第1次世界大戦を逃れて訪れたスイスのチューリッヒ でトリスタン・ツァラらが始めたダダにも参加した。

The works of artists closely related to Aalto were also exhibited.

Hans Arp was born in 1886 in Strasbourg, which was still the territory of the German Empire at that time.

The Alp studied art in Weimar and Paris, and also participated in Dada, which was started by Tristan Tzara and others in Zurich, Switzerland, who fled World War I.


アアルトとアルプが直接会ったことはなかったようだが、アアルトはアルプの緩やかな形状の彫刻作品にとても惹かれていた。

アアルトのデザインの核ともいえるアアルト・カーブは、アルプの作品から大きなインスピレーションを得たのかもしれない。 

It seems that Aalto and Alp had never met in person, but Aalto was very attracted to the loosely shaped sculptures of Alp.

The Aalto curve, which can be said to be the core of Aalto's design, may have been greatly inspired by Aalto's work.



モビール作品で知られるアレクサンダー・カルダーは、1898年にアメリカのペンシルバニア州で彫刻家の父と画家の母親の元に生まれた。

パリでアルプをはじめとした様々なアーティストたちと交流し、とりわけモンドリアンの影響を強く受けて、そこからモビール作品を制作するようになった。 

Known for his mobile work, Alexander Calder was born in Pennsylvania, USA in 1898 to a sculptor's father and a painter's mother.

In Paris, he interacted with various artists such as the Alp, and was especially strongly influenced by Mondrian, from which he began to produce mobile works.


アルテック社では、たびたびカルダーの展示会が開催された。

アアルトとカルダーも、時にはアアルトがカルダーをアメリカに訪ねたり、時にはカルダーがフィンランドを訪ねたりと、交友を重ねていた。 

Calder exhibitions were often held at Altech.

Aalto and Calder also made friends, sometimes with Aalto visiting the United States and sometimes with Calder visiting Finland.



フェルナン・レジェは、1881年にフランスのノルマディー地方で生まれ建築を学んでいたが、パリに出て建築の仕事をしながら絵画の制作も始めた。

セザンヌの回顧展で、そのキュビズム的な表現に影響を受けて、独自の絵画表現を身につけていった。

Fernand Leger was born in 1881 in the Normady region of France and studied architecture, but went to Paris to work on architecture and began making paintings.

At Cezanne's retrospective exhibition, he was influenced by his cubist expression and learned his own pictorial expression.


レジェはカルダーの友人でもあり、アアルトとも知り合いだった。

レジェはもともと建築を学んでいたこともあり、アアルトとは話があったのかもしれない。

アアルトといえば、その建築やインテリアのデザインなどの業績がよく知られているが、アルテック社の活動や、同時代のアーティストたちとの交流も、実に盛んに行っていたことがよくわかる展示内容だった。

日本でもこの同じアアルト展が翌年に開催されたが、残念ながら、そこではこの同時代のアーティストたちとの交流はあまり紹介されていなかった。

Leger was also Calder's friend and acquaintance with Aalto.

Leger had originally studied architecture and may have talked to Aalto.

Speaking of Aalto, his achievements such as architecture and interior design are well known, but it is clear that the activities of Artek and exchanges with artists of the same era were really active. It was.

This same Aalto exhibition was held in Japan the following year, but unfortunately, there was not much introduction of exchanges with artists of this era.

(Translated by Google Translate)


2020年12月13日日曜日

アテネウム美術館 アルヴァ・アアルト展② Alvar Aalto Exhibition at Ateneumin taidemuseo Part-2

フィンランドのイッタラは、 数多くのガラス製品を製作している。

多くのデザイナーがユニークな作品をデザインしているが、アアルトの緩やかにカーブしたガラス器も、イッタラを代表するガラス製品の1つになっている。

Iittala, Finland, produces a large number of glassware.

Many designers design unique works, but Aalto's gently curved glassware is also one of Iittala's signature glassware.

 

こちらは。サラダボール。何ともユニークな形状をしている。

アアルトは、ヘルシンキ市内にあるサヴォイ・レストランのインテリアを設計したが、合わせてそこで使われる食器もデザインしている。

This is. Salad ball. It has a unique shape.

Aalto designed the interior of the Savoey restaurant in Helsinki, but also designed the tableware used there.


アアルトがデザインした様々なランプが並んでいた。

アアルトの建築の大きなテーマの一つは、自然光をいかに建物の中に取り入れるかということにある。

その意味では、アアルト建築におけるライトは、常に自然光をどのように補うことができるか、というミッションが与えられている。 

Various lamps designed by Aalto were lined up.

One of the major themes of Aalto's architecture is how to bring natural light into the building.

In that sense, lights in Aalto architecture are always given the mission of how to supplement natural light.


証明に関しては、アアルトはデンマークのポール・ヘニングセンに大きな影響を受けている。

光源が直接人の目に入ることを避けて、光の反射で空間全体を明るくするというヘニングセンのコンセプトは、アアルトのライトや空間デザインにも容易に見つけることができる。

In terms of proof, Aalto was heavily influenced by Danish Poul Henningsen.

Henningsen's concept of brightening the entire space by reflecting light, avoiding the light source directly entering the human eye, can be easily found in Aalto's lights and space design.


アアルトがデザインした数多くの椅子やスツールが、ユニークな展示方式で展示されていた。

Numerous chairs and stools designed by Aalto were exhibited in a unique way.


1928年のバイミオのサナトリウムのための設計の中でも、アアルトは建物の中で使われる椅子やベッドをデザインしたが、その後も、建物だけでなく、その中におかれる家具もデザインし続けた。 

In the 1928 design for the Sanatorium of Baimio, Aart designed the chairs and beds used in the building, but continued to design not only the building but also the furniture contained therein.

 

アアルトは、そうした家具を自分の建築とは独立して販売するために、1935年にアルテック社を立ち上げた。

Aalto launched Artek in 1935 to sell such furniture independently of his architecture.

 

アルテック社は、当初は美術作品の展示や販売なども行っていたが、一貫して現在に至るまで、アールトやその他の多くの優れたデザイン作品を、世界の人々に供給し続けている。

Initially exhibiting and selling works of art, Altech has consistently supplied Art and many other outstanding designs to the people of the world to this day.

(Translated by Google Translate)


アテネウム美術館 アルヴァ・アアルト展① Alvar Aalto Exhibition at Ateneumin taidemuseo Part-1

アテネウムは、フィンランド最大の美術館だが、そこで、アルヴァ・アアルトの大規模な特別展が行われていた。

Ateneum is Finland's largest museum, where a large-scale special exhibition by Alvar Aalto was held.


アアルトの初期の建築。ある新聞社のオフィスのためのデザイン。この頃は、まだコルビュジエのような、機能的なモダン建築を設計していたようだ。

Early architecture of Aart. Designed for a newspaper office. By this time, it seems that he was still designing functional modern architecture like Le Corbusier.

 

トゥルク市で行われた、フィンランド博覧会の広告塔とその下の売店のための透視図。

アアルトのデザインには、カラフルという印象はないが、ここでは万博の会場にふさわしい、カラフルな色使いを使っている。 

Perspective view of the advertising tower of the Finnish Expo and the shops below it in Turku.

Aart's design doesn't seem colorful, but here he uses colorful colors that are suitable for the Expo site.


初期の代表的な作品。パイミオのサナトリウムの展示から。

アアルトは、建物だけではなく、内部のベットやインテリアなどもデザインした。

サナトリウムには、静かで落ち着いた環境が求められる。そのために、アアルトはこのようなシンプルで自己主張のないデザインを提案した。

An early representative work. From the exhibition of Sanatorium of Paimio.

Aart designed not only the building, but also the interior beds and interiors.

Sanatorium is required to have a quiet and calm environment. To that end, Aart proposed such a simple, self-assertive design.


初期のアアルトは、多くの教会のデザインにも積極的に応募した。

アアルトは妻のアイノとともに1924年にイタリアのトスカーナ地方を訪れて、その地の教会をはじめとした建築に強い印象を受けた。

このイタリア旅行が、その後のアアルトのデザインの大きな影響を与えたようだ。 

Early Aalto also actively applied for the design of many churches.

Aalto visited the Tuscany region of Italy in 1924 with his wife Aino and was impressed by the architecture of the church and other places there.

This trip to Italy seems to have had a great influence on the subsequent design of Aalto.


アアルトの故郷に近い、ムーメラの教会のためのスケッチ。

トスカーナへの旅の影響が感じられる。 

A sketch for the church of Mumela, near Aalto's hometown.

You can feel the influence of the trip to Tuscany.


1939年に手がけた、ニューヨーク万国博覧会のフィンランド館のためのスケッチ。

A sketch for the Finnish Pavilion at the New York World's Fair in 1939.


冬のフィンランドの夜空に広がるオーロラをイメージしたような、緩やかなカーブを描いた壁のデザインが、とても印象的だ。

The design of the gently curved walls, which resembles the aurora borealis in the night sky of Finland in winter, is very impressive.

(Translated by Google Translate)