2019年11月23日土曜日

ノルウェー民俗博物館のサーミ展示館 Sami Exhibition at the Norwegian Folk Museum


ノルウェー民俗博物館の中には、サーミ展示館があった。

サーミ人は、スカンジナビア半島の北部で昔からトナカイなどを狩猟、放牧していた人々。

彼らが暮らす地域は、かつてはラップランドと呼ばれ、その範囲はノルウェーだけでなく、スウェーデン、フィンランド、ロシアにも及んでいる。

Within the Norwegian Folk Museum was the Sami Exhibition Hall.

Sami people have long been hunting and grazing reindeer in the northern part of the Scandinavian peninsula.

The area where they live was once called Lapland, which covers not only Norway but also Sweden, Finland and Russia.


古代ローマの歴史家、タキトゥスの『ゲルマニア』にも記述されている。

やがて、スウェーデン、ノルウェーなどが統一国家を作っていくが、サーミ人はそうした国家を築かず、昔からの生活様式を変えなかった。

It is also described in “Germania” by Tacitus, an ancient Roman historian.

Eventually, Sweden, Norway and others created a unified state, but the Sami did not build such a state and did not change the way of life from the old days.



サーミ展示館では、サーミ人の色あざやかな民族衣装や、生活の様子を伝える展示が行われていた。

In the Sami Exhibition Hall, there were various Sami people's colorful costumes and an exhibition that conveys the state of life.


北欧に来るときに乗った飛行機の中で、『サーミの血』という映画を見た。

スウェーデンを舞台とした映画だが、サーミの人々が、民俗学の研究対象として扱われて、人権を無視した差別を受けてきたことを、静かな基調で伝えていた。

I saw a movie called “The Blood of Sami” on the plane I boarded when I came to Scandinavia.

Although it is a film set in Sweden, the Sami people reported in a quiet tone that they were treated as subjects of folklore and have been discriminated against human rights.


近年は、そうした差別が見直され、サーミの人々は本来の権利を取り戻しつつある。

サーミの衣装などを使って、ハムレットが上映されるなど、その独自の文化をアピールする活動が積極的に行われている。

In recent years, such discrimination has been reviewed and the Sami people are regaining their original rights.

Activities such as Sami costumes are used to promote their unique culture, such as hamlets being screened.


かつてはトナカイと共に暮らしていたサーミの人々も、北欧諸国の政策などもあり、定住化が進んできた。

伝統的な工芸品や、現代風にアレンジした新たなデザインなどを生活の基盤にするサーミの人々も増えてきているようだ。

The Sami people who used to live with reindeer have become settled due to the policies of the Nordic countries.

There seems to be an increase in the number of Sami people who use traditional crafts and new designs arranged in a modern style as their foundation.

(Translated by Google Translate)

ノルウェー民俗博物館の木造教会 Stavkirke in Norwegian Folk Museum


ノルウェー民俗博物館の中の、小高い丘の上に立っている木造教会。

オスロから北に200kmほど離れたゴールという村から移築されたという。

A wooden church standing on a small hill in the Norwegian Folk Museum.

It was relocated from a village called Goal, about 200km north of Oslo.



こうした木造教会は、北欧の地にキリスト教が徐々に浸透していく過程で数多く建築された。

木造であるということもあり、そのうちの多くは失われてしまい、現在のノルウェーには28の木造建築が残されているという。

そのうち、ウルネスの木造教会は世界遺産に登録されてよく知られているが、このノルウェー民俗博物館の木造教会も美しい姿を今も伝えている。

Many of these wooden churches were built as Christianity gradually penetrated the Nordic lands.

Some of them are wooden, and many of them are lost. Today, Norway has 28 wooden buildings.

Among them, Urnes's wooden church is well-known as a World Heritage Site, but the Norwegian Folk Museum's wooden church is still beautiful.



中に入ると、祭壇の壁という壁には、色鮮やかな宗教画が描かれていて、外部の質素なイメージとは雰囲気が一変する。

正面には、最後の晩餐の絵が。左右の壁には、聖人と思しき人物や、美しい花々や聖書の言葉が描かれている。

Once inside, the walls of the altar are painted with colorful religious paintings, and the atmosphere is completely different from the external simple image.

On the front is a picture of the last supper. On the left and right walls, a person who seems to be a saint, beautiful flowers and Bible words are drawn.


祭壇の入り口には、素晴らしいデザインの木造彫刻が施されている。

オスロの歴史博物館で見た、ヴァイキングの工芸品のデザインとよく似ている。

この教会の中では、ノルウェーのヴァイキング文化と、新たにこの地にやってきたキリスト教文化が、見事に融合している。

The entrance to the altar has a wonderfully designed wooden sculpture.

It is very similar to the Viking craft design seen at the Oslo Museum of History.

The church is a perfect blend of Norwegian Viking culture and new Christian culture.


この木造教会は、1200年頃に建てられたという。

ノルウェーは、9世紀にホーコン王によって統一されたが、その後分裂。この教会が建てられた頃の13世紀に、ホーコン4世ホーコンソン王によって再統一された。

This wooden church was built around 1200.

Norway was united by King Hakon in the 9th century, but then split. In the 13th century, when this church was built, it was reunified by King Haakon IV King Hakonson.


この小さな一つの建物の中を巡っていると、ノルウェーの大きな歴史の曲がり角を、まるで追体験しているように感じられた。

As I traveled around this small building, I felt as if I was experiencing a corner of Norwegian history.

(Translated by Google Translate)

ノルウェー民俗博物館 Norwegian Folk Museum


ビィグドイ地区に着いて、まず最初に向かってのは、ノルウェー民俗博物館だった。

広大な敷地の中に、ノルウェー中から移築された、170以上の建物が展示されている。

When I arrived in the Bygdoy district, the first thing I went to was the Norwegian Folk Museum.

In a vast site, more than 170 buildings relocated from all over Norway are displayed.


広大な森林と木材資源が豊かなノルウェーは、建物には木材を使ってきた。

ヨーロッパといえば、石で作られた建物や道路が思い浮かぶが、ノルウェーをはじめとした北欧の国々では、木材がよく使われている。

そのせいか、日本人の私にも、何かとても懐かしいような気分に襲われた。

Norway, with its vast forests and timber resources, has used timber for its buildings.

Speaking of Europe, buildings and roads made of stone come to mind, but in Norway and other Scandinavian countries, timber is often used.

Because of that, I felt as if I was a nostalgic person.


この建物は、日本の高床式の建物のように見える。

外壁に装飾が施されていて、素朴だが、場所によって微妙にデザインが変わっており、美に対する繊細な感覚がうかがえる。

This building looks like a Japanese stilt building.

The exterior walls are decorated and simple, but the design changes slightly depending on the location, and you can see a delicate sense of beauty.



博物館の敷地内では、動物たちが放し飼いになっている。

Animals are free-range on the museum grounds.


古い建物だけでなく、ついこの間まで使われていたような、最近のものも移築されている。

Not only old buildings but also recent ones that were used until recently have been relocated.


冬の長いノルウェーは、室内で過ごす時間が長い。

室内で快適に過ごせるように、見た目にも美しく、座り心地の良さそうな家具が展示されていた。

このノルウェー民俗博物館を、ブラブラと巡ってくると、ノルウェーの人々がどのような暮らししてきたのかがよくわかる。

Norway, which has a long winter, spends a lot of time indoors.

In order to be able to spend comfortably in the room, furniture that looks beautiful and looks comfortable is displayed.

If you visit this Norwegian folk museum, you can see how the Norwegian people lived.

(Translated by Google Translate)


2019年11月4日月曜日

フェリーに乗ってビィグドイ地区へ Take the ferry to the Bygdey district


オスロの中心部から、入江を挟んだ向かい側に、ビィグドイという地区があり、そこにはいくつかの博物館がある。

陸路で行くこともできるが、フェリーで行くほうが便利だと聞いた。

From the center of Oslo, across the bay there is a district called Bygdey, where there are several museums.

I could go by land, but I heard it would be more convenient to take a ferry.


フェリー乗り場は、オスロ市庁舎のすぐ目の前にある。

そのすぐ近くでは、漁師の人が、この日の朝とれたての魚を売っていた。

The ferry landing is right in front of Oslo City Hall.

In the immediate vicinity, fishermen were selling fresh fish this morning.


ビィグドイ地区行きのフェリーは意外と小さい。20〜30人乗りといったところだろうか。

日中は、10分か20分おきくらいに出発しているようなので、乗れなくても次の便を待つこともできる。

The ferry to the Bygdey area is surprisingly small. Is it a place like 20-30 seats?

During the day, it seems to depart every 10 or 20 minutes, so you can wait for the next flight even if you can't get on.


フェリーは陸地沿いを進むので、対岸に着くまでには、沿岸の景色を楽しめた。

As the ferry traveled along the land, you could enjoy the coastal scenery by the time you reached the opposite bank.


オスロの街は建物が密集しているが、ビィグドイ地区は緑も多く、道も広く、一見して高級住宅街ということがわかる。

道の両側には、大きくて立派な住宅が立ち並んでいた。

The city of Oslo is densely populated, but the Bygdey district has a lot of greenery and wide roads.

On both sides of the road, there were large and fine houses.


家の前には、車が並んでいるが、時々、このようなヨットを運ぶ荷台があった。

オスロの中心街に行くためや、週末にちょっとした船旅を楽しむためか、ヨットを所有することは、このオスロではそれほど珍しいことではないのだろう。

There are cars in front of the house, but sometimes there was a platform to carry such yachts.

It's not unusual to have a yacht to go to the center of Oslo or to enjoy a little boat trip on the weekend.

(Translated by Google Translate)

2019年11月2日土曜日

オスロ・オペラハウスで『魔笛』を鑑賞 Watched "Magic Flute" at Oslo Opera House


オペラハウスの中に入ると、外観とは全く違った印象を受ける。

所々に、ノルウェーの森を連想させる木材が使われていて、ガラス張りの外壁から取り込まれた光が、その木材の茶色の色肌を、より輝かせている。

When I enter the opera house, get a completely different impression.

In some places, wood reminiscent of the Norwegian forest is used, and the light captured from the glass-walled outer walls makes the brown color of the wood more shining.


入り口を入って右手には、ショップやクローク、トイレなどがある。

写真の左側に見えている部分は、コンサートホールの上階の登るための階段で、スロープ状になっている。

奥の方にはおしゃれなカフェがあり、オペラやコンサートの前に小腹を満たすことができる。

There are shops, cloakrooms and toilets on the right hand side after entering the entrance.

The part visible on the left side of the photo is a staircase for climbing up the upper floor of the concert hall.

There is a fashionable cafe in the back, where you can fill your stomach before an opera or concert.


過去の衣装や写真などがあちこちに展示されている。

Past costumes and photos are displayed here and there.


おしゃれな外観だが、これはトイレ。

It looks fashionable, but this is a toilet.



オペラハウスの中から眺める景色もとても美しい。

The view from inside the opera house is also very beautiful.


コンサートホールに入ると、エントランスとはまた違った色調の木材が使われている。

この日のプログラムは、モーツァルトの魔笛。

When entering the concert hall, the wood in a different color from the entrance is used.

The program of the day was Mozart's Magic Flute.


とてもモダンな演出で、物語は宇宙空間の中で展開する。スターウォーズを意識した演出で、出演者たちは、宇宙服のような衣装を身にまとっていた。

また、パパゲーノ役には、ノルウェーで有名なコメディアンを起用していた。

もともと、このオペラは、オペラというよりも音楽劇。その本来の魅力を味わえるような演出であると言える。

It is a very modern production and the story develops in outer space. The performance was conscious of Star Wars, and the performers wore costumes like space suits.

For the role of Papageno, a Norwegian comedian was appointed.

Originally, this opera is a musical play rather than an opera. It can be said that it is a production that can enjoy its original charm.


斬新なデザインのオペラハウスで、斬新な演出の魔笛を楽しむことができた。

At the opera house with a novel design, I was able to enjoy a magic flute with a novel production.

(Translated by Google Translate)

2019年10月22日火曜日

オスロ・オペラハウスへ Oslo Operahouse


オスロに行った際は、是非とも訪れてみたかったのが、このオスロ・オペラハウスだった。

入江を挟んだ向かい岸から建物を眺めると、その斬新なデザインは、周囲の風景から全く際立っている。

When I went to Oslo, I wanted to visit Oslo Opera House.

Looking at the building from the opposite bank across the cove, its innovative design stands out from the surrounding landscape.


オスロという街は、王宮とオスロ中央駅を結ぶカール・ヨハン通りを軸に、その周辺に国会議事堂や老舗のホテル、教会などが立ち並んでいて、古き良きヨーロッパの街という印象があった。

しかし、近年は好調な経済を背景に、多くの建築プロジェクトが進められていて、オスロ中央駅の近くにラディソン・ブルの新しいホテルが建設されたり、海沿いには新しいレジデンスや美術館などが作られていて、新たな街に生まれ変わろうとしている。

このオスロ・オペラハウスは、そうした新たなオスロの象徴と言える。

The city of Oslo had the impression of being a good old European city, with the Parliament, long-established hotels and churches lined up around Karl Johan Street connecting the Royal Palace and Oslo Central Station.

In recent years, however, many architectural projects have been carried out against the backdrop of a strong economy, and a new Radisson Blu hotel has been built near Oslo Central Station, and new residences and museums have been built by the sea. And is about to be reborn into a new city.

The Oslo Opera House is a new symbol of Oslo.


設計を担当したのは、ノルウェー人やドイツ人などから構成される建築ユニット、スノヘッタ。

1999年から建設が始まり、2007年に完成した。

スノヘッタは、建築と周囲の風景が一体になったデザインをその大きな特徴としている。

このオペラハウスは、国土の半分が北極圏に含まれるというノルウェーの、雪が積もった雪山、氷河の合間からうかがえる、美しい青い光を連想させる。

The design unit was Snohetta, an architectural unit comprised of Norwegians and Germans.

Construction began in 1999 and was completed in 2007.

Snohetta is characterized by a design that combines architecture and the surrounding landscape.

The opera house is reminiscent of the beautiful blue light seen from the snowy snowy mountains and glaciers in Norway, where half of the country is contained in the Arctic Circle.


中心のガラス張りの建物の周囲は、自由に上り下りすることができる。

1階部分は、オープン・カフェになっている。

The area surrounding the glass building in the center can be moved up and down freely.

The first floor is an open cafe.


実際に上に向かって見ると、写真で見るよりも傾斜があり、ちょっとした登山気分。

Actually looking up, there is a slope rather than looking in the picture, and it feels like a little climbing.


最上部まで登ると、周囲の風景が一望できる。

上へ登るスロープは、中心のガラス張りの建物の左右にあるので、登る時と下る時で、違った風景を眺めることができる。

If you climb to the top, you can see the surrounding scenery.

The slopes that climb up are on the left and right sides of the central glass building, so you can see different landscapes when you climb up and down.


遠くからは、ガラス張りで青く見える中心部分だが、近づいて見ると、内部の様子が見えてくる。

From a distance, it is the central part that looks blue with glass, but when you look closer, you can see the inside.

(Translated by Google Translate)

2019年9月1日日曜日

オスロの歴史博物館 オルハン・パムクの展覧会 Oslo historical museum - Orhan Pamuk's exhibition


オスロの歴史博物館では、トルコの作家、オルハン・パムクのアート・オブ・フィクションという特別展が開催されていた。

In the Oslo Museum of History, a special exhibition called the Art of Fiction by Turkish artist Orhan Pamuk was held.


オルハン・パムクは、現在のトルコを代表する小説家で、2006年にはノーベル文学賞を受賞している。

オルハン・パムクが旅先で書いた絵日記、少年時代の写真、パムクの小説作品にちなんだ、様々な品々などが展示されていた。

Orhan Pamuk is a leading Turkish novelist and won the Nobel Prize in Literature in 2006.

A variety of items, such as picture diaries written by Orhan Pamuk on his travels, photographs from his youth, and novels by Pamuk were exhibited.


オルハン・パムクの小説は、私の名は紅、を読んだことがあるが、細密画家の死をめぐる歴史ミステリーの面白さは、とても印象に残っている。

Orhan Pamuk's novel has read my name, Crimson, but I am impressed with the fun of the historical mystery surrounding the death of a fine painter.


トルコを旅行する際は、パムクが自分の少年時代を描いた、イスタンブール 思い出とこの町、という作品も読んだ記憶がある。

激動のトルコ現代史の一側面と、イスタンブールという町を舞台に、一人の少年の心に、どのような印象を与えたかが、回想的に語られていた。

When I traveled to Turkey, I remember reading Pamuk's work about Istanbul and memories of his boyhood.

It was reminiscent about one aspect of the up-and-coming Turkish modern history and how it made the impression of a boy in the city of Istanbul.


北欧の旅を続けているオスロの町で、トルコを訪れた時の記憶が、徐々に蘇ってくるのを感じて、不思議な思いにとらわれた。

In Oslo, a city that continues to travel in Scandinavia, I felt mysterious when I felt that my memories of visiting Turkey gradually revived.

(Translated by Google Translate)

オスロの歴史博物館 サーミの人々 Oslo historical museum - Sami peoples


オスロの歴史博物館には、北極圏に暮らす人々についての展示も行われていた。

これは、エスキモーと呼ばれる人々の生活用具。

The Oslo Museum of History also had exhibits about people living in the Arctic Circle.

This is a life tool for people called Eskimo.


こちらは、サーミと呼ばれる人々の生活や暮らしを紹介するコーナー。

サーミ人について知ることは、この旅の目的の一つだった。

This is a corner that introduces the lives and lives of people called Sami.

Knowing about the Sami was one of the purposes of this trip.


サーミ人は、古代ローマの歴史家、タキトゥスのゲルマニアに、フィンニーという名前で紹介されている。

北欧地方に残る、神話を集めたサガという物語の中にも、交易を行う相手として登場しているという。

先住民族として、長く悲しい待遇を受けていたが、記念はその人権も広く認められるようになっている。

The Sami people are introduced to the ancient Roman historian Tachytus Germania under the name Finney.

It is said that it appears as a trading partner in the mythical saga that remains in the Nordic region.

As an indigenous people, they have long been sadly treated, but the memorial has been widely recognized for their human rights.


日本のアイヌに関する展示もあった。

同じ先住民族として、サーミの人々とアイヌの人々は、交流を行なっているようだ。

There was also an exhibition about Japanese Ainu.

As the same indigenous people, the Sami people and the Ainu people seem to have exchanges.


ユニークな形の工芸品。サーミのアーティストが製作した作品らしい。

Uniquely shaped crafts. It seems to be a work made by a Sami artist.

(Translated by Google Translate)