2021年4月11日日曜日

ヘルシンキからコペンハーゲン経由で成田へ From Helsinki to Narita via Copenhagen

 

いよいよ日本に帰る日がやってきた。

ホテルで朝起きて、最後の荷造りをしていたら、SASからメールが来た。

今回の旅は、日本からの飛行機は往復SASでチケットを予約した。 行きはコペンハーゲンに直行便で到着。帰りはヘルシンキからでそこから成田への直行便はないので、ヘルシンキからコペンハーゲンに行き、そこで成田行きの便に乗り換える予定だった。

しかし、そのメールによると、予約したヘルシンキからコペンハーゲンへの便が運休になったという。

The day has finally come to return to Japan.

When I woke up at the hotel in the morning and was packing the last thing, I got an email from SAS.

For this trip, I booked a ticket for a round-trip SAS for flights from Japan. I arrived in Copenhagen by direct flight. The return flight was from Helsinki and there was no direct flight from there to Narita, so I was planning to go from Helsinki to Copenhagen and change to a flight to Narita there.

However, according to the email, the booked flight from Helsinki to Copenhagen has been suspended.


その次の便では、日本行きの飛行機には間に合いそうにないので、仕方なく、急遽フィンエアでヘルシンキからコペンハーゲンの便を予約した。

ヘルシンキはフィンエアのメイン空港なので、フィンエアを利用するにはとても便利だ。

On the next flight, I didn't seem to be in time for the flight to Japan, so I had no choice but to book a flight from Helsinki to Copenhagen on Finnair in a hurry.

Helsinki is Finnair's main airport, so it's very convenient to use Finnair.

 

 

コペンハーゲン行きの飛行機が出るまでには少し時間があったので、カフェで軽食を取ることにした。

ハーブチキンとカマンベールチーズのサンドイッチ。それとコーヒー。

ゆったりとした時間を過ごしながら、この旅のことを振り返ってみた。

It was a while before the flight to Copenhagen left, so I decided to have a light meal at the cafe.

A sandwich of herb chicken and Camembert cheese. And coffee.

While spending a relaxing time, I looked back on this trip.


北欧については、前から多少の興味は感じていたが、どうしても行ってみたいというほどではなかった。

それが、ここ何年かの北欧デザインについての記事やテレビ番組などを見ていくうちに、次第に興味が膨らんで、その地を訪れてみたくなっていった。

デンマークのコペンハーゲン、ノルウェーのオスロ、スウェーデンのストックホルム、そしてフィンランドのヘルシンキ。

滞在したのはいずれも都市だったが、オスロからストックホルムへの列車では多くの森や湖を目にしたし、ストックホルムからヘルシンキへは、バルト海の大海原をクルーズ船で航海した。 

I've always been interested in Scandinavia, but I didn't really want to go there.

However, as I watched articles and TV programs about Scandinavian design over the past few years, my interest gradually grew and I wanted to visit the place.

Copenhagen, Denmark, Oslo, Norway, Stockholm, Sweden, and Helsinki, Finland.

I stayed in all cities, but I saw many forests and lakes on the train from Oslo to Stockholm, and sailed from Stockholm to Helsinki on a cruise ship over the Baltic Sea.



このブログの副題には、”デザインの王国へ”と名付けたが、いわゆる北欧デザインは、昨日今日生まれたものではないのだろう。

そこには、この地域の地理的な特性や、そこに暮らす人々のこれまでの営みなどが、何らかの形で反映しているに違いない。

北欧は、ヨーロッパの中ではいわゆる辺境と考えられて、その歴史の中では常に脇役にとどまってきたように見える。

しかし、その地域から生み出された北欧デザインは、今やヨーロッパのみならず世界中の人々が自分の暮らしの中に取り入れたいと願う、そんな存在になっている。 

この旅を通じて、その誕生と魅力の理由を、少しでも見つけることができたらと考えていた。

The subtitle of this blog was "To the Kingdom of Design", but the so-called Scandinavian design may not have been born yesterday or today.

It must somehow reflect the geographical characteristics of the area and the past activities of the people who live there.

Scandinavia is considered a so-called frontier in Europe and seems to have always been a supporting player in its history.

However, the Scandinavian design created from that region is now something that people not only in Europe but around the world want to incorporate into their lives.

Through this trip, I was hoping to find out the reason for its birth and charm.


そんなことを考えているうちに、ヘルシンキからコペンハーゲンに移動して、成田行きの飛行機に乗る時間が迫ってきた。

成田へのフライトの中で、その妄想を続けていこう。あるいは、その後も、ずっとそのことを考え続けていくことになるのかもしれない。

While thinking about that, it was almost time to move from Helsinki to Copenhagen and board the plane to Narita.

On her flight to Narita, I continues my delusions. Or maybe I will keep thinking about it forever.

(Translated by Google Translate)


ヘルシンキの夜の街を歩く Walking through the night city of Helsinki

 

Ravintola Kurnaでディナーを終えて、ホテルまでの帰り道、ヘルシンキの夜の街を歩いた。

すでに白夜のシーズンは終わっていたが、緯度が高いせいか、夜9時を過ぎてもまだ街には明るさが残っている。 

After dinner at Ravintola Kurna, we walked through the night city of Helsinki on the way back to the hotel.

The midnight sun season has already ended, but the city is still bright after 9 pm, probably because of the high latitude.

 

ヘルシンキ港に着いて、すぐに訪れたウスペンスキー寺院。

港沿いの赤煉瓦の建物と一体になっているように見えて、とても美しい。

The Uspensky Temple that I visited immediately after arriving at the port of Helsinki.

It looks like it is integrated with the red brick building along the harbor and is very beautiful.

 

 

ヘルシンキ大聖堂の前に立つ、アレキサンドル2世像の周りには、夜になっても人影が耐えないようだ。

大聖堂の白い建物に、銅像のシルエットがとてもよく映えている。 

The statue of Alexander II, standing in front of Helsinki Cathedral, seems unbearable even at night.

The silhouette of the statue looks very good in the white building of the cathedral.


そして、ヘルシンキのシンボルと言っていい、ヘルシンキ大聖堂。

上の写真は、このブログの背景にも使っているが、夜のライトアップに浮かびあがる大聖堂の姿は、ため息が出てしまうほどに、ただただ美しかった。

さて、ホテルに戻って、これから荷造りをしなければならない。

And Helsinki Cathedral, which can be said to be the symbol of Helsinki.

The photo above is also used in the background of this blog, but the appearance of the cathedral in the night illumination was just so beautiful that I could sigh.

Now, I have to go back to the hotel and pack up.

(Translated by Google Translate)


Ravintola Kurnaでディナー Dinner at Ravintola Kurna, Helsinki

 

ヘルシンキ滞在の最後の夜は、クルナという名前のレストランへ行くことにした。

ウスペンスキー大聖堂のすぐ近くの通り沿いにクルナはあった。

Ravintolaという看板だけがあって、Kurnaという店名を表すものは何も書かれていないので、うっかりすると見過ごしてしまう。 

On the last night of my stay in Helsinki, I decided to go to a restaurant named Khulna.

Khulna was on the street near Uspensky Cathedral.

There's only a sign called Ravintola, and nothing that represents the name of the restaurant, Kurna, is written, so it's easy to overlook it.

 

 

内装はとてもシンプル。このレストランが入っている建物はとても古そうで、その昔の雰囲気をそのまま活かしている。

メニューは、プリフィックススタイルで、前菜とメイン、デザートを選ぶようになっている。

ワインの種類も豊富で、グラスワインも、スパーリングの他に、赤白それぞれ3種類用意されていた。 

The interior is very simple. The building that houses this restaurant seems to be very old, and it retains the atmosphere of the old days.

The menu is prefix style, with appetizers, entrees and desserts to choose from.

There was a wide variety of wines, and in addition to sparring, there were three types of glass wine, red and white.

 

 

前菜は、白身魚を細かく刻んで、サラダ仕立てにしたもの。とてもあっさりとした味だった。 

The appetizer is a salad made by finely chopping white fish. It tasted very light.

 

メインは、豚の煮込み。付け合わせのビーツがとても美味しかった。

The main dish is stewed pork. The garnished beets were very delicious.



デザートは、ナッツやフルーツの上に、バニラのアイスクリーム。

シンプルながら、食材に対するこだわりが感じられて、ヘルシンキの最後の夜にふさわしい、素敵な時間を過ごすことができた。

The dessert is vanilla ice cream on top of nuts and fruits.

Although simple, I felt that I was particular about the ingredients, and I was able to spend a wonderful time suitable for the last night in Helsinki.

(Translated by Google Translate)


2021年4月4日日曜日

ヘルシンキ・ミュージックセンターでシベリウスを聴く Listen to Sibelius at Helsinki Music Center

ヘルシンキ駅から北西にすぐの場所に、ヘルシンキ・ミュージックセンターがある。

クラシック音楽の他に、ダンス、民族音楽、ジャズ、オペラや演劇などの様々な公演が行われている。

The Helsinki Music Center is located just northwest of Helsinki Station.

In addition to classical music, various performances such as dance, folk music, jazz, opera and theater are performed.


モダンな建物だが、外観が緑色になっているので、周囲を取り囲んでいる芝生の色とマッチしている。

It's a modern building, but its green exterior matches the color of the surrounding lawn.


このヘルシンキ・ミュージックセンターで行われた、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートに訪れた。

エントランスを入ると、北欧の神話に登場する、巨大な龍のようなオブジェが来場者を出迎える。 

I visited the Helsinki Philharmonic Orchestra concert at the Helsinki Music Center.

When you enter the entrance, a giant dragon-like object that appears in Norse mythology welcomes visitors.


コンサートが始まるまでにはまだ少し時間があったので、中にあるモダンなカフェで軽く腹ごしらえをした。

ゴマの入ったクロワッサンに、サラダやフルーツが挟まって、サワークリームがその上にのっていた。 

There was still a little time before the concert started, so I had a light meal at the modern cafe inside.

Salad and fruits were sandwiched between croissants with sesame seeds, and sour cream was on top.


コンサートホールの中に入ると、そのユニークな作りに驚かされた。

中央のステージを、ぐるりと観客席が取り囲んでいる。演奏者は、360度の周囲からの視線の前に立たされることになる。

このホールは、日本人の豊田泰久が音響設計を担当している。

豊田は、日本のサントリーホールや、ロサンジェルスのウォルト・ディズニー・コンサートホール、ハンブルグのエルプフィルハーモニー・ホールなどの音響設計も担当している。

When I entered the concert hall, I was amazed at its unique construction.

The central stage is surrounded by spectators' seats. The performer will stand in front of a 360-degree line of sight from the surroundings.

Japanese Yasuhisa Toyota is in charge of acoustic design for this hall.

Toyota is also in charge of acoustic design for Suntory Hall in Japan, Walt Disney Concert Hall in Los Angeles, and Elbphilharmonie Hall in Hamburg.


ホールの上部には、ライトなどが付いた巨大な円盤も設置されているが、おそらくこれも音の反響に大きく影響するようになっているのだろう。

A huge disk with lights etc. is also installed at the top of the hall, but this probably also has a great influence on the echo of the sound.


ヘルシンキ・フィルハーモニア管弦楽団は、1882年にヘルシンキ・オーケストラ協会として設立された。

フィンランドの文化や芸術を広くヨーロッパに紹介することになった、1900年にパリ万博で公演を行い、その存在が広く知られることになった。

2016年から、フィンランド出身の女性指揮者スサンナ・メルッキを首席指揮者に迎えたことでも、大きな話題になった。

この日は、シベリウスの交響曲第2番を中心としたプログラム。

このヘルシンキの地で、フィンランドを代表するシベリウスの音楽を素晴らしいホールで聴くことができて、とてもいい旅の思い出になった。

The Helsinki Philharmonia Orchestra was founded in 1882 as the Helsinki Orchestra Association.
They performed at the Paris Exposition in 1900, which introduced Finnish culture and art to Europe widely, and its existence became widely known.

Since 2016, the appointment of Finnish female conductor Susanna Melkki as the principal conductor has also become a hot topic.

This day is a program centered on Sibelius's Symphony No. 2.

In this land of Helsinki, listening to the music of Finland's leading Sibelius in a wonderful hall was a very good memory of my trip.

(Translated by Google Translate)


アイノラのシベリウスの墓 Sibelius Tomb at Ainola

 

シベリウスのアイノラの自邸は、広い森の中に立っている。

その森の一角に、シベリウスの墓がある。アイノもここに埋葬されている。

Sibelius's Ainola's home stands in a large forest.

In one corner of the forest is Sibelius's tomb. Aino is also buried here.


シベリウスは、1865年12月8日にハメーンリンナに生まれた。父親は医者で、スウェーデン語を話す家系だった。

1885年にヘルシンキ音楽院でヴァイオリニストを目指しながら作曲も学びはじめ、1889年にベルリンに留学し、その後ウィーンでも音楽を学んだ。 

Sibelius was born on December 8, 1865 in Hameenlinna. His father was a doctor and had a Swedish-speaking family.

He began studying composition at the Helsinki Conservatory in 1885, aiming to become a violinist, studied abroad in Berlin in 1889, and then studied music in Vienna.


特にベルリンで、リヒャルト・シュトラウスの交響詩『ドン・ファン』を聴き、物語をテーマにした音楽作りに興味を持った。

シベリウスが音楽を学び始めた時期は、ちょうどフィンランドのナショナリズムが高揚していく時期でもあった。

シベリウスは、フィンランドの国民叙事詩である『カレワラ』をテーマにした音楽を作ることを構想し始め、その後『クッレルヴォ』や『レンミンカイネン組曲』などを作曲していく。 

Especially in Berlin, he listened to Richard Strauss's symphonic poem "Don Juan" and became interested in making music with the theme of the story.

The time when Sibelius began to study music was also the time when Finnish nationalism was rising.

Sibelius began to envision making music on the theme of the Finnish national epic "Kalewara", after which he composed "Kullervo" and "Lemminkäinen Suite".


そして、1899年11月の演奏会で、交響詩『フィンランディア』を演奏し、これがシベリウスの名前が世の中に広まるきっかけになった。

もともと、この曲は『歴史的情景』という曲の一部として演奏されたが、翌年おパリ万博では単独の音楽、交響詩として演奏されて、シベリウスの名前ヨーロッパ中が知ることとなった。

Then, at a concert in November 1899, he performed the symphonic poem "Finlandia", which triggered the spread of Sibelius's name to the world.

Originally, this song was performed as part of the song "Historical Scene", but the following year it was performed as a solo piece of music and symphonic poem at the Paris Expo, and Sibelius's name became known throughout Europe.


シベリウスは、その時すでに交響曲第1番を作曲しており、1902年には第2番が初演された。

この第2番は大きな反響を巻き起こし、その後、シベリウスの交響曲の中では最も演奏頻度の高い曲になった。 

Sibelius had already composed Symphony No. 1 at that time, and in 1902, No. 2 was premiered.

This No. 2 caused a great deal of repercussions and subsequently became the most frequently played Sibelius symphony.


私が最も好きなシベリウスの曲は、ヴァイオリン協奏曲だ。

この曲は、交響曲第2番の後に作曲された。ちょうど、このアイノラの土地を買って、家を建てていた頃のことだ。

初めてこの曲を聴いた時の衝撃は今も忘れられない。その時は、シベリウスの名前は知らずに、後にこの曲がシベリウスによって作曲されたことを知った。

とりわけ第1楽章のニ短調のなんとも言えないダークな印象、魔術的なイメージの音楽に心を奪われてしまった。

そして、3つの楽章を通じて、私の心の中には、雪と氷に覆われた広大な森と湖が広がる北欧のイメージが作られて、いつかその地を訪れてみたいと思っていた。

いまだに、私にとってのシベリウスは、このヴァイオリン協奏曲と言っていいい。 

シベリウスは、若い頃一流のヴァイオリニストを目指して必死に演奏を学んでいた。

その後、シベリウスはヴァイオリン協奏曲は作っていない。この曲に対する思い入れは深かっただろう。 

My favorite Sibelius song is the Violin Concerto.

This song was composed after Symphony No. 2. It was around the time he bought this land in Ainola and built a house.

I still can't forget the shock of listening to this song for the first time. At that time, I didn't know the name of Sibelius, but later learned that this song was composed by Sibelius.

In particular, I was fascinated by the indescribable dark impression of the first movement in D minor and the magical image of the music.

And, through the three movements, the image of Scandinavia with a vast forest and lake covered with snow and ice was created in my mind, and I wanted to visit the place someday.

Still, Sibelius for me can be called this violin concerto.

Sibelius was desperately learning to play as a leading violinist when he was young.

Since then, Sibelius has not made a violin concerto. I think I had a deep feeling for this song.


フィンランドは1917年に独立を果たしたが、その後の世界の状況は決してフィンランドにとって優しいものではなかった。

ヒットラーのドイツとスターリンのソ連に挟まれていたフィンランドは、やがて1939年からソ連との厳しい戦争、冬戦争に突入することになる。

海外からはシベリウスの身を案じて、自国に一時的に避難することをすすめる声や、大学の音楽教授の職を約束する誘いなどがあった。

しかしシベリウスは一貫してそうした誘いを断り続けた。祖国のために多くの人が戦い、命を落としているこの時に、この国を離れることなどとてもできません、というのがシベリウスのそうした誘いを丁重に断る理由だったという。

Finland gained independence in 1917, but the situation in the world since then has never been friendly to Finland.

Finland, which was sandwiched between Hitler's Germany and Stalin's Soviet Union, eventually entered a severe war with the Soviet Union, the Winter War, from 1939.

From overseas, there were voices suggesting that Sibelius be evacuated to his own country temporarily, and an invitation to promise a job as a music professor at the university.

But Sibelius consistently declined such invitations. It was the reason Sibelius politely declined such an invitation that he could not leave the country at a time when many were fighting and dying for his homeland.


アイノラには、ちょっとしたミュージアム・ショップと併設するカフェがある。

この美しい森の雰囲気を壊さないように設計された、落ち着いた雰囲気の建築デザインが印象的だった。

ここで小さなこのアイノラについて書かれたパンフレットを購入した。

Ainola has a cafe with a small museum shop.

The architectural design with a calm atmosphere, designed not to destroy the atmosphere of this beautiful forest, was impressive.

I bought a small pamphlet about this Ainola here.


アイノラから歩いてすぐの場所に、トゥースラ湖がある。

シベリウスは、よくこの湖畔の道を歩いて、交響曲などの構想を練ったという。

現在も見ることができるこの風景は、おそらくシベリウスが見ていた風景と、それほど大きくは変わってはいないだろう。

Lake Tuusula is just a short walk from Ainola.

Sibelius often walked along this lakeside road to devise his symphonies and other ideas.

This landscape, which can still be seen today, is probably not much different from what Sibelius was seeing.

(Translated by Google Translate)


シベリウスが暮らしたアイノラ Ainola where Sibelius lived

 

シベリウスは、 1904年にこのアイノラに居を移し、1957年に91歳で亡くなるまでここで暮らした。

フィンランドのみならず、北欧を代表する大作曲の自邸としては、ややこじんまりとした印象を受ける。 

Sibelius moved to Ainola in 1904 and lived there until his death in 1957 at the age of 91.

I get a slightly small impression as a home of a large composition that represents not only Finland but also Scandinavia.

 

中に入ると、まずは応接室が現れる。内部は、シベリウスが暮らしていた頃そのままにされて公開されている。

この家は1972年にシベリウスの娘によってフィンランド市に売り渡され、1974年からは外部の人も見学することができるようになった。

Once inside, the reception room first appears. The interior is open to the public as it was when Sibelius lived.

The house was sold to the city of Finland by Sibelius' daughter in 1972, and since 1974 it has been open to outsiders.

応接間の反対側には、居間がある。緑色の巨大な暖炉がとても印象的だ。

シベリウスが暮らしていた頃は、応接間と今の間には壁とドアがあって隔てられていたが、今は取り払われていて、とてもオープンな雰囲気が感じられる。

On the other side of the drawing room is the living room. The huge green fireplace is very impressive.

When Sibelius lived, there was a wall and a door between the drawing room and now, but now it has been removed and it feels very open.


今の壁には、ガッレン=カッレラらのフィンランドの画家たちの絵画が飾られている。

左下に見えるのは、シベリウスの妻、アイノの肖像画だ。

シベリウスは1888年に当時17歳だったアイノと出会い恋に落ちた。二人は1892年に結婚して、その後生涯にわたって連れ添った。

アイノは1969年に98歳で亡くなった。シベリウスも91歳まで生きたので、二人とも長命だった。

後日、アイノの晩年の写真を見たが、実に穏やかで慈愛に満ちた美しい表情をしていた。

The walls are now decorated with paintings by Finnish painters such as Gallen-Carrera.

At the bottom left is a portrait of Sibelius' wife, Aino.

Sibelius fell in love with Aino, who was 17 at the time, in 1888. The two married in 1892 and have been with them for the rest of their lives.

Aino died in 1969 at the age of 98. Sibelius also lived until the age of 91, so both were long-lived.

Later, when I saw a picture of Aino's later years, she had a beautiful expression that was really calm and benevolent.


しかしアイノも時には夫のシベリウスと喧嘩することがあった。

シベリウスは、若い頃にベルリンやウィーンに音楽留学していたが、そこで酒や葉巻の味を覚えてしまい、その嗜好は生涯変わらなかった。

二日酔いで家に帰ったり、酒やタバコに散財するシベリウスを目にすると、時々アイノは怒りを爆発させたという。

However, Aino sometimes quarreled with her husband Sibelius.

Sibelius studied music in Berlin and Vienna when he was young, where he learned the taste of alcohol and cigars, and his tastes remained the same throughout his life.

Sometimes Aino exploded her anger when she returned home with a hangover and saw Sibelius splurge on her liquor and cigarettes.


もとは子供部屋だったが、皆独立して家を出た後は、図書室になった部屋。

部屋の奥には入れなかったので、シベリウスがどんな本を読んでいたのかはわからなかった。

奥の壁には、ガッレン=カッレラが描いたシベリウスの肖像画が飾られていた。

後で拡大した写真を見たら、粗いタッチでやや気難しそうなシベリウスの表情が描かれていた。

Originally it was a children's room, but after leaving the house independently, it became a library.

I couldn't get into the back of the room, so I didn't know what Sibelius was reading.

On the back wall was a portrait of Sibelius by Gallen-Carrera.

When I looked at the enlarged photo later, I saw Sibelius's expression, which seemed to be a little difficult with a rough touch.


シベリウスのスタジオ兼ベッドルーム。

シベリウスがこのアイノラに居を移したのは、ちょうど交響曲第3番を作曲し始めた頃と重なる。

その後のシベリウスの作品の多くは、この部屋で生み出されていったのだろう。 

Sibelius studio and bedroom.

Sibelius moved to Ainola just as he began to compose his Symphony No. 3.

Many of Sibelius's subsequent works were probably produced in this room.


キッチンの雰囲気も実に落ち着いている。

照明の感じや、シンプルな机や椅子の様子なども、北欧インテリアのモデルルームのような趣に満ちている。

壁の向こうには、使用人たちのベッドルームもある。 

The atmosphere in the kitchen is really calm.

The feeling of lighting and the appearance of simple desks and chairs are full of the atmosphere of a model room with a Scandinavian interior.

Behind the wall is the servant's bedroom.


家の外からこのアイノラを見た印象は、それほど大きな家でないと感じたが、中に入っていくつかの部屋を見てみると、それぞれの部屋自体はそれほど広くないが、全体として広々としてゆったりとした空間が広がっていた。

シベリウスは、自らの作品のための演奏旅行や各国からの招待などで、外国を訪れることが多かった。

このアイノラに戻った時に感じる大きな安堵は、彼の作り出す音楽にも大きな影響を与えたに違いない。

The impression of seeing this Ainola from outside the house was that it was not a big house, but when I went inside and looked at some of the rooms, each room itself was not so large, but it was spacious and spacious as a whole. The space was widespread.

Sibelius often visited foreign countries for performance tours for his own works and invitations from various countries.

The great relief he felt when he returned to Ainola must have had a great influence on the music he produced.

(Translated by Google Translate)


2021年3月14日日曜日

アイノラへ Going to Ainola

 
ヘルシンキ観光の最後の日、ヘルシンキの郊外にある、フィンランドの作曲家シベリウスの自宅に行くことにした。

ヘルシンキから北に向かう列車に乗って、およそ30分ほどでアイノラという駅に到着する。

On the last day of my visit to Helsinki, I decided to go to the home of Finnish composer Sibelius, on the outskirts of Helsinki.

Take the train heading north from Helsinki and arrive at the station Ainola in about 30 minutes.


アイノラとは、シベリウスの自宅の名前。おそらく、この駅名はその名所があることから名付けられたのだろう。

駅自体は、屋根のないホームが向かいに並んでいるだけの小さな郊外の駅だ。 

Ainola is the name of Sibelius's home. Perhaps this station was named because of its location.

The station itself is a small suburban station with roofless platforms lined up opposite.


アイノラの駅から、シベリウスの自宅までは一本道なので、迷うことはない。

のどかな田園風景が続く道を進んでいく。 

There is a straight road from Ainola station to Sibelius's home, so you won't get lost.

Follow the road where the idyllic countryside continues.



周りの風景を見るうちに、日本のごく普通の田舎の風景のように見えてくる。

アイノラに向かってのんびりと歩いてく道の上で、自分が今フィンランドにいるのか、日本のどこかの田舎道を歩いているのか、わからなくなってくるような、懐かしような、何とも不思議な感覚にとらわれる。 

As you look at the surrounding landscape, it looks like a normal countryside landscape in Japan.

On the leisurely walk towards Ainola, it makes me feel nostalgic, nostalgic, and mysterious, whether I'm in Finland or on a country road somewhere in Japan. Get caught.



歩いて20分ほどすると、アイノラへの入り口が左手に表れた。

その中に入ってしばらくすると、林の向こうにアイノラの建物が見えてきた。

About 20 minutes on foot, the entrance to Ainola appeared on the left.

Shortly after I entered it, I saw the Ainola building over the forest.

(Translated by Google Translate)