2019年6月9日日曜日

イプセン博物館 Ibsen Museum


ノルウェーの王宮のすぐ近くに、劇作家のイプセンの名前を冠する博物館がある。

この場所は、イプセンが1895年から亡くなる1906年に暮らしていたアパートで、実際に暮らしていた部屋を見学できるガイドツアーもある。

私は、ガイドツアーには、時間の都合で参加しなかった。

In the immediate vicinity of the Royal Palace in Norway, there is a museum bearing the name of the playwright Ibsen.

This place is an apartment where Ibsen lived, where he died in 1906, and there is also a guided tour where you can see the room in which you actually lived.

I did not attend the guided tour because of time.


博物館の入り口では、肖像画や彫刻像のイプセンが来場者を迎えているが、その表情はやや気難しそうだ。

At the entrance of the museum, Ibsen, who is a portrait and sculpture, welcomes the visitors, but the look seems a bit uncomfortable.


博物館の内部は、赤で統一されていて、なんとなく落ち着きがない感じ。

イプセンの生涯が、パネルや写真によって紹介され、合わせて、人形の家、ペール・ギュント、といった代表作のストーリー、公演のポスターなどが展示されている。

合わせて、イプセンが実際に使っていた衣服、ペン、メガネ、時計などが展示されている。

The interior of the museum is in red and it feels somewhat restless.

The life of Ibsen is introduced by panels and photographs, and in addition, the stories of representative works such as the doll's house, Père Guint, and posters of the performances are displayed.

At the same time, clothes, pens, glasses, watches, etc. that Ibsen actually used are on display.


イプセンは1828年に生まれて、1906年に亡くなっている。その生涯は、ほぼ19世紀に重なる。

イプセンは、当時の伝統的な社会のあり方に疑問を持っており、その批判を劇を通じて行った。

人形の家は、その代表的な作品で、女性は夫の言うことを聞いて、家にいて家事と子育てだけしていればいい、と言う当時のヨーロッパの社会通念を強烈に批判した。

日本では、未だにその社会通念が大きな力を持っているのだが。

Ibsen was born in 1828 and died in 1906. Its life spans almost the 19th century.

Ibsen had doubts about the traditional way of society at that time, and criticized that through a play.

The doll's house is a representative piece of work, and she strongly criticized European wisdom in those days saying that women should listen to what their husband says and only stay at home doing housework and raising children.

In Japan, that conventional wisdom still has great power.


イプセンは、ノルウェーのシーエンと言う地方都市に生まれた。当時のノルウェーは、スウェーデンと連合王国を形成していた。

ノルウェーは、長くデンマークの一部であったため、デンマーク文化の影響が強く、イプセンが執筆した言語は、デンマーク語がノルウェー化した言葉で、現在のノルウェー語とは大きく異なっている。

イプセンの戯曲は、現在でもシェークスピアに次いで多いと言われているが、そうした劇作家が、このノルウェーの地から生まれた、ということは実に興味深い。

Ibsen was born in a local city called Cien in Norway. At that time Norway formed a united kingdom with Sweden.

Because Norway has long been part of Denmark, the influence of Danish culture is strong, and the language written by Ibsen is a Danish-Norwegian language, which is very different from current Norwegian.

Although Ibsen's plays are still said to be second only to Shakespeare, it is quite interesting that such dramatists were born from this Norwegian land.


日本での公演のポスターも見つけることができた。

I could find a poster for a performance in Japan.



 ペール・ギュントは、イプセンの初期のロマン主義的な内容の作品だが、上演にあたりイプセンは、同じノルウェーの作曲家、グリーグに音楽を依頼した。

グリーグの作曲したペール・ギュントは、その雄大なメロディーから、グリーグを代表する作品となり、現在では、おそらく演劇よりも、この音楽の方が多く演奏されているだろう。

Pere Guint is a work of Ibsen's early romanticism, but for the performance Ibsen commissioned music from the same Norwegian composer Grieg.

Gleague's composition of Père Guinto, owing to its majestic melodies, has become a major work of Grieg, and now it is likely that this music is played more than theater.

(Translated by Google Translate)

0 件のコメント:

コメントを投稿