2019年6月30日日曜日

ムンク美術館 ムンクの人物画 Munch Museum - Art Portrait by Munch


ムンクは、数多くの人物の肖像画を描いている。

企画展の展示の最後は、ムンクが描いた様々な人物画が展示されていた。

Munch painted portraits of many people.

At the end of the exhibition, various drawings drawn by Munch were displayed.


ムンク美術館の最後の展示スペースに、ムンクの人物画が一堂に並べて展示されていて、壮観だった。

人物像の多くは、全身が描かれていて、絵のモデルは、総じて真っ直ぐに立って、こちらを眺めている。

ムンクは、描かれた人の表情は元より、その人が着ている服装、背景などを合わせて、その人物の性格などの個人的な側面だではなく、趣味や社会的なポジションなど、様々な側面を描こうとしていたようだ。

In the last exhibition space of the Munch Museum, Munch's portraits were displayed side by side in a single hall, and it was spectacular.

Many of the figures are full-body drawn, and the model of the picture stands upright as a whole and looks at it.

Munch is not the personal aspect such as the character of the person, but the taste and the social position, etc. He was trying to draw some


ムンクは、パリから帰り、絵画の制作を続けていたが、招待されて、1892年にベルリンで個展が開かれることになった。

その時には、『接吻』『不安』『メランコリー』などの、ムンクらしい人間の心理をテーマにした作品が展示されたが、これはベルリンの人々から大きな反発を招き、個展はわずか1週間で中止されてしまった。

Munch returned from Paris and continued to work on paintings, but was invited to hold a solo exhibition in Berlin in 1892.

At that time, works on the subject of the psychology of human beings like Munch such as “Kissing”, “Anxiety”, “Melancholy”, etc. were exhibited, but this caused a big reaction from the people of Berlin, and the solo exhibition was canceled in only a week. It has gone.


しかし、このムンクの個展は、ドイツの若い芸術家たちには、大きな刺激を与えたようだ。

その後、ベルリンでは、キルヒナーなどが1905年にブリュッケという前衛美術グループを結成するが、ムンクがドイツの表現主義の画家たちに与えた影響は、少なからぬものがあっただろう。

However, it seems that Munch's solo exhibition provided a great impetus to young German artists.

After that, in Berlin, Kirchner formed an avant-garde group called Brücke in 1905, but the influence that Munch had on German expressionist painters would have been considerable.


ムンクは、その後、精神病の症状に悩まされるながらも、多くの作品を制作し続けた。

第二次世界大戦が始まり、ナチスがノルウェーを占領すると、ムンクは実質的に自宅に軟禁されるようになる。

表現主義絵画を、退廃芸術としたナチスにとってみれば、ムンクという画家は退廃芸術家そのものということだったのだろう。

ムンクは、ナチスの占領下にある1944年1月。肺炎でこの世を去った。80歳だった。

Afterward, while suffering from the symptoms of mental illness, Munch continued to produce many works.

When World War II began and the Nazis occupied Norway, Munch would be practically imprisoned at home.

For the Nazis, who turned expressionism paintings into a decadent art, the painter Munch would have been a decadent artist.

Munch is under the Nazi occupation in January 1944. He left this world with pneumonia. He was 80 years old.


2108年から2019年にかけて、日本で大規模なムンク展が開催されたが、期間中に66万人もの人々が会場を訪れた。

おそらくは、『叫び』という作品のインパクトの大きさからだろう。

ムンクは、日本人にとって、最もその名前が知られている画家の一人と言っても、大きな間違いではないだろう。

A large-scale Munch exhibition was held in Japan from 2108 to 2019, 660,000 people visited the venue during the period.

Perhaps because of the impact of the work called "scream".

It is not a big mistake for Munk to be one of the most known painters for Japanese people.

(Translated by Google Translate)

ムンク美術館 ムンクの版画・彫刻作品 Munch Museum - Art Prints & Sculptures by Munch


ムンクは、油彩の他にも、生涯を通じて様々な版画作品を制作している。

当時の他の画家同様、大量に作品を作ることができる版画を売ることで、生活の安定を求めたのがその本来の意図であろうが、制作にあたっては、ムンク独自の拘りを持っていたようだ。

木版、銅板、石版など、様々なタイプの版画作品を残している。

In addition to oil, Munch produces various print works throughout his life.

Like other painters at the time, selling original prints that could produce a large amount of work, it may be the original intention that sought the stability of life, but in the production, had a unique commitment to Munch It looks like.

He has left many types of print works such as woodcuts, copper plates and lithographs.


ムンクは、1863年にリューテンという町で一家の長男として生まれた。当時のノルウェーはまだデンマークの一部だった。

軍医だった父親が、クリスチャニア(オスロ)のアークシュフース城の要塞の軍医になったため、オスロに生活の拠点を移した。

Munch was born in 1863 in the town of Rüten as the eldest son of the family. At that time Norway was still part of Denmark.

His father, who was a military doctor, moved to a base of life in Oslo because he became a military doctor at the fortress of Arkshus Castle in Christiania (Oslo).


母親はムンクが幼い頃に亡くなり、その後、長女も結核で若くして亡くなっていて、そうしたことは、ムンク少年の心に、大きな影を落としたことだろう。

ムンクは、その後奨学金を得て、パリで絵を学ぶ機会を得たが、その留学期間中に、父親を亡くしている。

ムンクは、それを機会にメランコリーに襲われるようになり、その症状は生涯続いた。

Her mother died when Munch was young, and then her first daughter died of tuberculosis at a young age, which would have largely cast a shadow on the boy's heart.

Munch then received a scholarship and had the opportunity to study painting in Paris, but he lost his father during his study abroad period.

Munch was attacked by melancholy on that occasion, and the symptoms lasted for life.


珍しいムンクの彫刻作品が展示されていた。

人間がおり重なりあって、塔のような形を形作っている。

There were rare Munch sculptures on display.

Humans overlap and form a tower-like shape.


こちらは女性像だろうか。髪の毛の荒れた様子が、まるで怪物のような印象を受ける。

Is this a female image? The rough hair looks like a monster.

(Translated by Google Translate)

ムンク美術館 ムンクが描いたノルウェーの大自然 The Munch Museum - The Norwegian Nature, painted by Munch


オスロの街の中心部から、地下鉄で何駅か先に行った所に、ムンク美術館がある。

ムンクは、ナチス占領下の1944年に亡くなったが、遺言で、手元にあった作品をオスロ市に寄贈した。

この美術館は、ムンクの生誕100年を記念して、1963年にこの地に建てられた。

The Munch Museum is just a few subway stops from the city center of Oslo.

Munch died in 1944 under the Nazi occupation, but with a will he donated his handwork to the city of Oslo.

The museum was built here in 1963 in commemoration of the 100th birthday of Munch.


オスロの国立美術館には、『叫び』や『マドンナ』などの代表作が展示されている。

わざわざ郊外のこのムンク美術館にまで足を運ぶ人とは、よっぽどムンクに興味がある人々なのだろう。

私が訪れた時は、”Towards the Forest”という企画展が行われていた。

The National Art Museum in Oslo displays representative works such as "Scream" and "Madonna".

People who go to the outskirts of the Munch Museum are those who are interested in Munch.

When I visited, there was an exhibition called “Towards the Forest”.


ムンクといえば、どうしても『叫び』が有名で、人間の心理を描いた作品が多いように思われている。

もう一つの代表作『マドンナ』にしても、宗教的なテーマであり、女性の持つ母性をテーマにしてい流。

しかし、ムンクの作品全体を見てみると、自然をテーマにした絵画が多い。

Speaking of Munch, it seems that "scream" is famous and there are many works depicting human psychology.

Another representative work "Madonna" is also a religious theme and flows on the theme of the motherhood of women.

However, when looking at the entire work of Munch, there are many paintings on the theme of nature.


”Toward the Forest”という企画展では、そうしたムンクが描いた、ノルウェーの様々な風景をテーマにした絵画が展示されていた。

At the exhibition “Toward the Forest”, paintings by Munch on the theme of various landscapes of Norway were displayed.


ノルウェーといえば、フィヨルドなどの雄大な自然の風景が思い浮かぶ。その地に生まれたムンクが、そうした自然に風景を多く描くのは、当然といえば当然だ。

Speaking of Norway, fjords and other magnificent natural landscapes come to mind. Naturally, it is natural that Munch, who was born there, draw many landscapes with such nature.


ノルウェーには、ムンクよりおよそ100年前に活躍した。クリスチャン・ダールというロマン主義絵画の巨匠がいる。

In Norway, he was active about 100 years ago with Munch. There is a master of romanticism painting called Christian Dar.


ムンクは、表現主義という位置付けになるので、画風は異なっているが、いずれも、ノルウェーの自然から、作品のインスピレーションを得ていたのだろう。

Because Munch is positioned as expressionist, the style of painting is different, but it seems that they all got their inspiration from Norwegian nature.

(Translated by Google Translate)

2019年6月22日土曜日

カフェ・クリスチャニア Cafe Christiania


オスロでの初日の夕食は、カフェ・クリスチャニアというお店を訪れた。

オスロの町のほぼ中心、国会議事堂のすぐ隣にある。

外界は、かなりクラシックな印象だ。

The first dinner in Oslo visited a shop called Cafe Christiania.

Almost in the center of Oslo, right next to the Parliament.

The outside world looks pretty classic.


店内に入ると、開放的な空間が広がっていた。

観光客というよりも、地元の人々が多いようにも感じられた。

When entering the store, an open space was expanding.

It seemed that there were more locals than tourists.


オスロは海に面している。やはり、魚料理が食べたかった。

メイン料理は、アンコウ。こちらでは、Marulkというらしい。ソースは、酸味が効いた爽やかな味のクリームソースだった。

Oslo faces the sea. I still wanted to eat fish.

The main dish is Anko. Here it is called Marulk. The sauce was a refreshing sour cream sauce.


デザートは、パンナコッタの上に、ノルウェーらしい、ベリーがのっていた。

The dessert was berry, like a Norwegian, on panna cotta.


店内には、窓際に、芸術家やノルウェーにゆかりの人々の彫像や、いろいろな置物が並んでいて、誰かの家を訪れたような、アットホームな雰囲気だった。

Inside the store, there were statues of artists and people related to Norway at the window, and various figurines lined up, and it was a home-like atmosphere, like visiting someone's house.


(Translated by Google Translate)

2019年6月9日日曜日

イプセンとジョン・レノン Ibsen & John Lennon


イプセン博物館の内部を見ていくと、ジョン・レノンの名前があり、驚いた。

ジョン・レノンは、イプセンの作品にとても興味を持ち、レスペクトしていたらしい。

Looking at the interior of the Ibsen Museum, I was surprised to find the name John Lennon.

It seems that John Lennon was very interested in and respected the works of Ibsen.


ビートルズのいわゆる2枚組のホワイトアルバムは、制作の途中では、”人形の家”という名前だったという。

The Beatles' so-called two-piece white album is said to have been named "doll's house" in the middle of production.


ジョンがイプセンをリスペクトしていたことは、ジョン・レノンと結婚したオノ・ヨーコの影響が多いようだ。

オノ・ヨーコの”ノラへのオマージュ”という文章がノルウェー語と英語で紹介されていた。

It seems that John's respect for Ibsen is largely influenced by Yoko Ono, who married John Lennon.

Ono Yoko's "Homage to Nora" was introduced in Norwegian and English.


日本では、イプセンの演劇界への影響は大きく、いわゆる新劇の誕生は、イプセンの作品を日本で上演したことが契機になっているという。

オノ・ヨーコも、女性として、人形の家の主人公であるノラという女性に共感するところが大きかったのだろう。

In Japan, the influence of Ibsen on the theater world is large, and it is said that the birth of so-called new plays is triggered by the performance of Ibsen's works in Japan.

Ono Yoko, as a woman, seems to be a place that sympathizes with a woman named Nora who is the main character of the doll's house.


ジョン・レノンは、サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドの中で、シーズ・リーヴィング・ホームという人形の家の内容そのままの曲を書いている。

John Lennon writes a song in the Sargent Peppers Lonely Hearts Club band with the same content as the doll's house named She's Living Home.


これまで全く知らなかった、イプセンとビートルズとの関係を知ることができて、このイプセン博物館の訪問は、思い出深いものとなった。

Knowing the relationship between Ibsen and the Beatles that I had never known before, the visit to the Ibsen Museum has become a memorable one.

(Translated by Google Translate)

イプセン博物館 Ibsen Museum


ノルウェーの王宮のすぐ近くに、劇作家のイプセンの名前を冠する博物館がある。

この場所は、イプセンが1895年から亡くなる1906年に暮らしていたアパートで、実際に暮らしていた部屋を見学できるガイドツアーもある。

私は、ガイドツアーには、時間の都合で参加しなかった。

In the immediate vicinity of the Royal Palace in Norway, there is a museum bearing the name of the playwright Ibsen.

This place is an apartment where Ibsen lived, where he died in 1906, and there is also a guided tour where you can see the room in which you actually lived.

I did not attend the guided tour because of time.


博物館の入り口では、肖像画や彫刻像のイプセンが来場者を迎えているが、その表情はやや気難しそうだ。

At the entrance of the museum, Ibsen, who is a portrait and sculpture, welcomes the visitors, but the look seems a bit uncomfortable.


博物館の内部は、赤で統一されていて、なんとなく落ち着きがない感じ。

イプセンの生涯が、パネルや写真によって紹介され、合わせて、人形の家、ペール・ギュント、といった代表作のストーリー、公演のポスターなどが展示されている。

合わせて、イプセンが実際に使っていた衣服、ペン、メガネ、時計などが展示されている。

The interior of the museum is in red and it feels somewhat restless.

The life of Ibsen is introduced by panels and photographs, and in addition, the stories of representative works such as the doll's house, Père Guint, and posters of the performances are displayed.

At the same time, clothes, pens, glasses, watches, etc. that Ibsen actually used are on display.


イプセンは1828年に生まれて、1906年に亡くなっている。その生涯は、ほぼ19世紀に重なる。

イプセンは、当時の伝統的な社会のあり方に疑問を持っており、その批判を劇を通じて行った。

人形の家は、その代表的な作品で、女性は夫の言うことを聞いて、家にいて家事と子育てだけしていればいい、と言う当時のヨーロッパの社会通念を強烈に批判した。

日本では、未だにその社会通念が大きな力を持っているのだが。

Ibsen was born in 1828 and died in 1906. Its life spans almost the 19th century.

Ibsen had doubts about the traditional way of society at that time, and criticized that through a play.

The doll's house is a representative piece of work, and she strongly criticized European wisdom in those days saying that women should listen to what their husband says and only stay at home doing housework and raising children.

In Japan, that conventional wisdom still has great power.


イプセンは、ノルウェーのシーエンと言う地方都市に生まれた。当時のノルウェーは、スウェーデンと連合王国を形成していた。

ノルウェーは、長くデンマークの一部であったため、デンマーク文化の影響が強く、イプセンが執筆した言語は、デンマーク語がノルウェー化した言葉で、現在のノルウェー語とは大きく異なっている。

イプセンの戯曲は、現在でもシェークスピアに次いで多いと言われているが、そうした劇作家が、このノルウェーの地から生まれた、ということは実に興味深い。

Ibsen was born in a local city called Cien in Norway. At that time Norway formed a united kingdom with Sweden.

Because Norway has long been part of Denmark, the influence of Danish culture is strong, and the language written by Ibsen is a Danish-Norwegian language, which is very different from current Norwegian.

Although Ibsen's plays are still said to be second only to Shakespeare, it is quite interesting that such dramatists were born from this Norwegian land.


日本での公演のポスターも見つけることができた。

I could find a poster for a performance in Japan.



 ペール・ギュントは、イプセンの初期のロマン主義的な内容の作品だが、上演にあたりイプセンは、同じノルウェーの作曲家、グリーグに音楽を依頼した。

グリーグの作曲したペール・ギュントは、その雄大なメロディーから、グリーグを代表する作品となり、現在では、おそらく演劇よりも、この音楽の方が多く演奏されているだろう。

Pere Guint is a work of Ibsen's early romanticism, but for the performance Ibsen commissioned music from the same Norwegian composer Grieg.

Gleague's composition of Père Guinto, owing to its majestic melodies, has become a major work of Grieg, and now it is likely that this music is played more than theater.

(Translated by Google Translate)