2021年2月23日火曜日

ヘルシンキ美術館(HAM)とトーベ・ヤンソン Helsinki Art Museum HAM & Tove Jansson

 
ヘルシンキ駅から西の方角にある、バスターミナルの近くにヘルシンキ美術館がある。現地では、HAMと呼ばれている。

1940年に予定されていたオリンピックのテニス競技場として建設された建物の中にある。

1940年のオリンピックは当初は東京で行われる予定だったが、日本が開催地を返上して、代わりにヘルシンキで行われることになった。

しかし、第2次世界大戦が勃発してしまい、結局オリンピックは中止になってしまった。 

The Helsinki Art Museum is located near the bus terminal in the west direction from Helsinki Station. Locally, it is called HAM.

It is located in a building built as a tennis stadium for the Olympic Games scheduled for 1940.

The 1940 Olympics were originally scheduled to take place in Tokyo, but Japan has returned to the venue and will instead take place in Helsinki.

However, World War II broke out and the Olympics were eventually canceled.


この美術館には、トーベ・ヤンソンの作品が数多く収蔵されている。

トーベ・ヤンソンと言えば、『ムーミン』の作者として知られているが、そうした児童文学以外にも、画家や作家としても活躍した、多彩な人物だった。

トーベ・ヤンソンは、1914年にヘルシンキのスウェーデン系の家庭に生まれた。父は彫刻家、母は画家という芸術家一家だった。

フィンランドは、元はスウェーデンの領土の一部だったこともあり、今でもスウェーデン語を話す人々が多く暮らしている。

ヘルシンキの書店に行くと、フィンランド語の本とスウェーデン語の本が並べて売られている。

博物館や美術館においても、ガイドブックは大体の場所で、英語版、フィンランド語、スウェーデン語の3種類が準備されていた。

The museum houses many of Tove Jansson's works.

Speaking of Tove Jansson, she is known as the author of "Moomin", but she was also a versatile person who was active as a painter and a writer in addition to such children's literature.

Tove Jansson was born in 1914 to a Swedish family in Helsinki. Her father was a sculptor and her mother was a painter.

Finland was originally part of Sweden's territory and is still home to many Swedish-speaking people.

If you go to a bookstore in Helsinki, you can find Finnish and Swedish books side by side.

In museums and art galleries, guidebooks were mostly available in English, Finnish, and Swedish.


巨大な2つの連作のような作品。Party in the CityとParty in the Countryといういずれも1947年に制作された作品で、ヘルシンキにあったレストランの壁に展示されていた。

屋外と部屋の中の2つの風景の中で、様々な人々がそれぞれの時間を楽しんでいる様子が遠近感を感じさせないフラットな構成で描かれている。

よくよく絵を見ていくと、ボッティチェリ、ルノワール、ムンクなどの影響も読み取れる。

一見すると幸せそうな絵画だが、そのまま受け取っていいのかどうか、少し違和感も感じられてくる。

トーベ・ヤンソンは、若い頃は『ガルム』という雑誌で政治的な風刺画などを描いていた。

『ムーミン』の世界だけが、決してトーベ・ヤンソンの全てではない。

A work like two huge series. Both Party in the City and Party in the Country were produced in 1947 and were exhibited on the wall of a restaurant in Helsinki.

In the two landscapes, outdoors and in the room, various people are enjoying their time in a flat composition that does not give a sense of perspective.

If you look closely at the picture, you can see the influence of Botticelli, Renoir, Munch, etc.

At first glance, the painting looks happy, but it makes me feel a little uncomfortable as to whether or not I can accept it as it is.

Tove Jansson used to paint political caricatures in a magazine called Garum when he was young.

The world of "Moomin" is by no means all about Tove Jansson.


こちらもトーベ・ヤンソンの作品だが、向こうを向いた女性が仮面を外しているという、こちらもちょっと意味深な絵だ。彼女の素顔は何?と勘繰ってしまう。

トーベ・ヤンソンといえばやはり『ムーミン』のことに触れなければならないだろう。

小さい頃にテレビで放映されていたアニメーションを見ていた。

それが森と湖に囲まれた北欧の物語だというイメージは持っていたが、 フィンランドという国のことは知らなかった。

それほど好きだったと言える作品ではなかったが、それでも主役のムーミンを初め、スナフキン、ミー、ニョロニョロなどのことはよく覚えている。

トーベ・ヤンソンのキャラクターを作り上げる才能には改めて感心させられる。

17歳の頃のスケッチブックにはすでにムーミンに似ているキャラクターが描かれていたという。

主人公のムーミンは、本の中ではムーミントロールと呼ばれる。トロールは北欧に住むと言われる妖精のことで、ムーミンの物語は妖精たちの物語でもある。

フィンランドの神話『カレワラ』との関係を指摘されることがあるが、それよりもやはりゲルマン系の北欧神話との関連が多いように思われる。

This is also Tove Jansson's work, but this is also a slightly meaningful painting in which a woman looking away is removing her mask. What is her real face? She misunderstands.

Speaking of Tove Jansson, I must mention "Moomin".

She was watching an animation on TV when she was little.

She had the image that it was a Scandinavian story surrounded by forests and lakes, but she didn't know about Finland.

She wasn't a favorite of her, but she still remembers the protagonist Moomin, Snufkin, Me, and Hattifattener.

She is once again impressed with her talent for creating Tove Jansson characters.

She said that when she was 17, her sketchbook already had a character similar to Moomin.

The main character, Moomin, is called Moomintroll in the book. The troll is a fairy who is said to live in Scandinavia, and the Moomin story is also the story of the fairies.

It is sometimes pointed out that it is related to the Finnish myth "Kalewara", but it seems that it is more related to the Germanic Norse mythology.


イルマリ・アアルトの作品。1916年、まだ25歳頃の作品で、当時のヨーロッパの絵画界を席巻していた、キュビズム風の静物画。

A work by Ilmari Aalto. In 1916, a cubist-style still life that was still around the age of 25 and swept the European painting world at the time.


エーロ・ナリマッカが1919年に描いた作品。シクラメンの花が花瓶に活けられている。

実にシンプルな画風で、日本の熊谷守一と何か相通じるものが感じられる。

A work drawn by Eero Nelimarkka in 1919. Cyclamen flowers are in the vase.

It's a very simple style of painting, and you can feel something in common with Morikazu Kumagai in Japan.


こちらもエーロ・ナリマッカの作品で、1917年に描かれた『黒い目の少女』。

この絵を見て、奈良美智の絵に登場する不機嫌な表情の少女像を思い出した。

This is also a work by Eero Nelimarkka, "Black-eyed Girl" drawn in 1917.

Seeing this picture, I remembered the moody girl statue in Yoshitomo Nara's painting.


現在活躍するアーティストたちの作品も展示されていた。

これは2016年に描かれた、アンナ・レトゥライネンの作品。

The works of artists who are currently active were also exhibited.

This is a work by Anna Retulainen, drawn in 2016.


こちらも同じアーティストの作品。荒いタッチで風景画を描いてる。

これは、一見すると、ヴェネツィアの風景のように見える。

他にも、フィンランドの現代アーティストたちの作品が展示されていた。

アテネウム美術館でフィンランドの伝統的なアート作品を見るのも楽しい体験だが、キアズマやこのHAMを訪れれば、現代のフィンランドのアート状況を知ることができる。

This is also a work of the same artist. I draw landscape paintings with a rough touch.

At first glance, it looks like a Venetian landscape.

In addition, the works of Finnish contemporary artists were exhibited.

Seeing traditional Finnish art works at the Ateneum Museum is a fun experience, but visiting Kiazuma and this HAM will give you an idea of contemporary Finnish art.

(Translated by Google Translate)


2021年2月14日日曜日

アカデミア書店で一休み Take a break at the academia bookstore

 

ヘルシンキの町の中心部、百貨店のストックマンのすぐ近くに、アアルトが設計したことで知られるアカデミア書店がある。

この書店は、1893年に設立され、1930年にはストックマンの一部になったが、その後2015年に別の書店に買収されている。

アアルトによる現在の建物が完成したのは1969年。アアルトの晩年の設計作品になる。

In the heart of Helsinki, in the immediate vicinity of the department store Stockmann, is the Aalto Academia Bookstore, known for its design.

The bookstore was founded in 1893 and became part of Stockman in 1930, but was subsequently acquired by another bookstore in 2015.

The current building by Aalto was completed in 1969. It will be a design work of Aalto's later years.


館内は中央に大きな吹き抜けのスペースがあり、店内に入ると開放的な雰囲気に包まれる。

天井には、外光を取り入れるための大きな窓があり、店内はとても明るい。 

There is a large atrium space in the center of the building, and when you enter the store, you will be surrounded by an open atmosphere.

There is a large window on the ceiling to let in outside light, and the inside of the store is very bright.


アアルトの死後、1986年に2階の奥のスペースにカフェ・アアルトがオープンした。

アアルトが、別のカフェのためのデザインが使われている。

After Aalto's death, Cafe Aalto opened in 1986 in the back space on the second floor.

Aalto is using a design for another cafe.



イスや照明なども全てアアルトのデザインで統一されている。地元の人々の憩いの場になっているようだ。

The chairs and lighting are all unified with Aalto's design. It seems to be a place of relaxation for the locals.



幸い席が空いていたので、シナモン・ロールとカプチーノを頼んで一休みした。

シナモン・ロールは巨大で食べ応えがあり、それだけでちょっとしたランチになりそうだった。

このカフェの2号店が京都のオープンしたというのを後で知ったが、是非、いつか訪れてみたい。

Fortunately, the seats were vacant, so I asked for cinnamon rolls and cappuccino to take a rest.

The cinnamon rolls were huge and satisfying, and it seemed like a little lunch.

I later learned that the second store of this cafe opened in Kyoto, but I definitely want to visit it someday.

(Translated by Google Translate)


2021年2月7日日曜日

ラヴィントラかもめでランチ Lunch at Ravintola Kamome

 

ヘルシンキを舞台にした映画『かもめ食堂』が2006年に日本でヒットして、ヘルシンキが日本で注目されるキッカケになった。

映画の撮影で使われた場所は、現在は映画にちなんで、”ラヴィントラかもめ”というレストランになっている。

ランチを食べに、このラヴィラントを訪れてみた。場所はヘルシンキの中心地から少し外れた南西の方角にあった。

The movie "Ravintola Kamome" set in Helsinki became a hit in Japan in 2006, and Helsinki became a hot spot in Japan.

The place used to shoot the movie is now a restaurant called "Ravintola Kamome", named after the movie.

I visited this Ravintola for lunch. The location was in the southwest direction, just off the center of Helsinki.

 

 

店内はそれほど広くなく、奥に長い作りになっている。内装はとてもシンプルだった。

訪れる人は、やはり日本人が多いようだ。 

The inside of the store is not so large, and it is made long in the back. The interior was very simple.

It seems that many of the visitors are Japanese.

 

ランチのメニューは、前菜とデザートは1種類で、メインを選ぶというもの。メインにはハンバーグを選んだ。

前菜は、小さなカップ状のお皿に、サーモンや野菜が小さく刻まれていて、上のサワークリームがのっていた。

The lunch menu consists of one type of appetizer and dessert, and the main course is selected. I chose hamburger steak as the main course.

The appetizer was a small cup-shaped plate with salmon and vegetables chopped into small pieces and the sour cream above.


メインのハンバーグは普通に美味しかった。

付け合わせのキノコやじゃがいもが、お腹をさらに満たしてくれた。 

The main hamburger was usually delicious.

Garnished mushrooms and potatoes filled my stomach even more.


デザートは、シンプルなバニラのアイス。

『かもめ食堂』は、少し前に見たことがあった。

とりわけ、何か大きな事件が起こるわけではなく、登場人物たちの心のつながりが、ヘルシンキののんびりとした雰囲気の中で展開されていく。

映画よりも、出演者の片桐はいりがこの映画のロケでフィンランドを訪れた経験を書いた本、『わたしのマトカ』がとても面白かった。

片桐はいりは、フィンランドの人々の素朴さを表すのに、エサのかわりに小石を投げても疑わずについばもうとするスズメの様子に例えている。

ちなみに、マトカとは、フィンランド後で旅のことだそうだ。

The dessert is a simple vanilla ice cream.

I had seen "Ravintola Kamome" a while ago.

In particular, no major incident will occur, and the emotional connections of the characters will unfold in a laid-back atmosphere in Helsinki.

Rather than the movie, the book "My Matoka", which describes the experience of the performer Hairi Katagiri on visiting Finland on location for this movie, was much more interesting.

Hairi Katagiri is likened to a sparrow trying to undoubtedly throw a pebble instead of food to show the simplicity of the Finnish people.

By the way, Matoka is said to be a trip after Finland.



ラヴィントラかもめのすぐ隣には、アトリエかもめというカフェがあり、映画にも登場するシナモモールなどを食べれるようだが、あいにくこの日は閉まっていた。

Right next to the Lavintra seagull, there is a cafe called Atelier Kamome, where you can eat the cinnamo mall that appears in the movie, but unfortunately the day was closed.

(Translated by Google Translate)